ツイート | 2025年06月19日 | │コメント(68) | │サイエンス・テクノロジー | │社会・お仕事 |

- 1 :蚤の市 ★ :2025/06/18(水) 07:32:23.61 ID:PN/dVpcH9
-
Amazon「AIで従業員が減少」 巨大テックCEOが初めて明言https://t.co/1KQ6h711zI
— 日経電子版 ビジネス (@nikkei_business) 2025年6月18日 - 198 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:32:25.15 ID:/Huhpzqc0
-
>>1
事務とかかなり人減るだろうな
- 184 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:24:20.27 ID:JPpnZVuq0
-
グーグルとかも既にAIである程度の人員減少させてるわけだしな
|
- 2 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:33:18.05 ID:3nHN2IBz0
-
AIがダメで新たに雇い入れる結果が見える
- 171 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:11:50.66 ID:Bw05OYMJ0
-
>>2
既に使われてるのに全くダメってことはあり得ない
- 5 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:34:30.90 ID:qz57054M0
-
文系終了
- 57 : 警備員[Lv.8][新] :2025/06/18(水) 08:03:56.47 ID:2Kpy5WIJ0
-
>>5
理系もだよ
- 6 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:35:46.73 ID:sMulbrS20
-
やっぱ減らされるのは管理だよね
- 7 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:36:12.19 ID:qe1M5VMn0
-
自分達をクビにするためのシステムを使いこなせ!って言われる管理部門乙…
- 11 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:38:33.42 ID:kxV6WZZ70
-
>>7
使いこなせる人がAIを活用して業務効率化するから使いこなせない人が不要になって減らせるんだよ
- 24 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:50:04.53 ID:SPzpefI50
-
>>11
それやな
今後数年で会社の有り様が変わるな
知識があっても知能がない奴が淘汰される
- 29 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:51:13.49 ID:yZ/pueRZ0
-
>>24
労働者はいよいよ不要になり富裕層とかそれを楽しませるスポーツや芸術ぐらいしか仕事無くなりそ
- 12 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:39:00.94 ID:5S32bpoc0
-
AI登場した時は「底辺仕事がAIに取って代わられて無くなり底辺はクビになる!」
と言われたりもしたが逆だった
むしろ底辺仕事は底辺の人間だからこそ安く使い潰せるから無くならない
- 14 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:41:17.68 ID:BOPJGH9r0
-
>>12
もうちょっと単純な話、
AIは物理的な仕事ができない
- 20 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:47:46.97 ID:4OXseIZI0
-
>>14
ロボットが発展しているので将来はわからんかと
- 49 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:58:20.91 ID:XpeX8+Ae0
-
>>20
AIに比べりゃ亀の歩みだよ
どうやっても人件費よりロボットの方が高く付く場所はあるしね
- 234 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:56:58.99 ID:tF9rvl000
-
>>14
あぁ、知らんのか。
実はAmazonの倉庫の一部ではほぼマシンだけで動いてる箇所があって、人より安く稼働することがわかったって結果あるんよ。
指令や効率化はAI、工場内の荷物の集配はロボティクス。
そんな感じで底辺職も無くなってくる。
- 15 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:41:33.49 ID:3nXhf1L90
-
アマゾンもだいぶ老舗になってきたな
多分これからは人工知能で買い物買えるようになると思う
チャットで買い物みたいなやつ
わざわざネット開くのももう時代にあわない
- 16 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:45:30.71 ID:5mZa1Ppm0
-
倉庫従業員のモチベが激減するやつじゃん
非正規>正規>マネージャーで4桁の夢が幻になっちまう
- 13 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:41:06.57 ID:z5cTu8O10
-
これから職人気質の現場系が重宝される時代か
- 17 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:46:31.83 ID:IjdI5WMd0
-
運送にいらっしゃい
- 18 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:46:37.34 ID:1iN5Yb9r0
-
労働者は人手不足の建設とかで働け
低い階級が文句をいう権利はない
- 19 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:47:08.81 ID:F8gXwo+V0
-
全部いらんとはならんが
徐々に減らされるわな
- 26 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:50:27.01 ID:+si8BO7t0
-
>>1
やっぱエンジニアより管理部門の方が影響大きいんだな
- 193 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:30:21.12 ID:pwSphIrY0
-
>>26
そりゃ事務屋なんか不要だよ
現場で実作業する人員こそ必要不可欠
- 27 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:50:43.61 ID:fU5lcTPF0
-
これからは指示者と末端だけで中間は職を奪われる
デスクワークみたいな連中はな
- 31 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:51:48.57 ID:lD5WmyCf0
-
世間ってAIを神聖化しすぎだよな
別にAIじゃなくたってPCの普及、ERPの台頭でそれまでの作業効率が格段に上がりそれによって人員削減はされてきたわけで
ただそれと同じこと
- 32 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:52:27.30 ID:hf02tREa0
-
>>31
要らない中間管理職が多すぎる問題
- 43 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:55:25.53 ID:IjdI5WMd0
-
>>32
要らない会議やメール応答が多すぎるから
AIでカットしてるんや
- 47 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:56:34.02 ID:TJBY0fjG0
-
>>31
神聖化する必要ないけど脅威は感じたほうがいい
AIは自分でなにか考えてるだろレベルまでいってる
- 33 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:52:39.41 ID:O+bYJ87+0
-
話は聞かせてもらった!
人類は滅亡する!
- 34 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:52:54.87 ID:jXTqf8DB0
-
AIがあなたの仕事を奪うことはないが
AIを使う誰かがあなたの仕事を奪うだろう
NVIDIA CEO Jensen Huang
- 36 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:53:12.87 ID:lD5WmyCf0
-
便利なものが増えればその分人員削減はされる
予想するまでもなく当たり前のことやろ
人員削減できないなら便利なものを取り入れる必要がないじゃん
- 41 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:54:25.24 ID:fU5lcTPF0
-
AIに職を奪われるようなどうでもいい連中が農業をやれや
これで米問題や食料自給率問題も全て解決やw
- 38 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:53:20.27 ID:TJBY0fjG0
-
サポートは増やせ
AIチャット使えないやん
結局電話や
- 42 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:54:50.80 ID:kRhUyU6q0
-
アマゾンはそれよりカスタマーのAIと呼んでる物何とかしろよテンプレ回答しかしねえぞ
- 156 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:00:53.81 ID:FSh9/1rn0
-
>>42
AIがテンプレ回答しかしないのは当たり前だろ
Amazonのチャットは人間が出てるのに外国人だからか全然話が通じないのが問題
- 44 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:55:44.99 ID:Do5tMNGK0
-
そもそもこの見通しこそAIに言わせろという話だな(笑)何でそれが出来ない。
ここから想像できるのは、
AWSで展開している既存のAIソリューション群では、この程度の簡単な見通しさえ信頼性のあるアウトプットができないということではないのか?
- 51 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:00:43.85 ID:1iN5Yb9r0
-
AIが業務効率化から業務全体をやるようになるまでどのぐらいの年数かかるかだな
謎返答のopenaiから2年ぐらいで業務効率化の水準まで来たからかなり早いだろう
- 45 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:55:56.68 ID:3wx0Tbwh0
-
管理部門AI「お前ら邪魔。肉人形は倉庫で働け」
倉庫ロボ「お前ら邪魔。どっか別の仕事探せ」
- 50 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 07:59:18.81 ID:0kvLet890
-
>>45
フォークリフトが自動運転になれば人間邪魔でしかないな
- 75 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:12:31.54 ID:pWraOJWF0
-
>>50
フォークリフト使うのはトラックの運ちゃんじゃね?
倉庫作業のピックアッパーにはロボットがウロウロしてるからそもそもリフトとか入れない。
- 182 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:22:06.95 ID:RFxs3KEg0
-
>>45
物流自動運転「お前ら邪魔。どっか別の仕事探せ」
も抜けてますよ
- 71 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:10:54.90 ID:6/Y6iz+20
-
>>45
経営陣もAIにしたら良いかもね
高額報酬が不要になる
- 54 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:01:42.65 ID:xkysbvfj0
-
結局楽で誰でもいい大多数がやりたがるような職種がAIに奪われるって事だろ
公務員なんかの人件費は相当削減出来そうだな
- 61 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:05:13.36 ID:AuzB8M5r0
-
今のaiってそんな頼りになるか?
chat gpt触った感じ正直今はまだ性能微妙としか思えんが
- 339 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 11:59:12.99 ID:EkxQxCPK0
-
>>61
Google AIがバカすぎてひたすら邪魔なだけだし
結局LLMで仕立てたAIは使えないと立証している
- 62 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:06:35.50 ID:Jpcu1XOw0
-
アナウンサーなんか
AIとチャットGPTとCGでAIアナウンサー出来そうなら
あんなトラブルそもそも起きないからな
- 63 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:07:06.60 ID:bEfbA36M0
-
世界の人口は増える一方なのに従業員は減らしたい
どういう経済構造なんだろう
- 85 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:20:54.15 ID:4SDNi4vY0
-
>>63
それが予想より増えてない
アフリカの人までスマホ普及で少子化の入り口になってる
- 66 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:08:04.00 ID:l1JcLsYK0
-
一部の超優秀な人材とAIシステムに不具合が発生した時の保険要員以外はいずれ全部置き換わるだろうな
わずかな綻びが原因での大規模障害等は逆に発生リスクが上がるだろうが
- 70 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:10:16.49 ID:3nXhf1L90
-
注文してロボットでオートマ発送
それでええやん
まあ時間もインフラも掛かるだろうが
楽天はロボット配送やってるみたいだな
今後はコンビニエンスに代わる食料タクシーが流行ると見た
- 72 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:11:10.71 ID:dnYCR68j0
-
>>70
クレーム客がいたらロボットがバカスカ叩くの?
- 84 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:16:35.57 ID:3nXhf1L90
-
>>72
クレームの前に同意しないと買えないんだろ
- 89 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:26:32.85 ID:/q4UdMih0
-
>>72
近い将来から企業のデータベースが部分共有され、AIの分析を基に不適格な客への販売はトータルコストに見合わないと判断される
つまりクレーマーはどこいっても物が買えなくなる
- 74 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:12:26.82 ID:TJBY0fjG0
-
接客営業やクレーム対応は残るだろうね
人間の感情をやり取りするのは難しい
- 77 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:13:32.74 ID:3nXhf1L90
-
一般社団法人ロボットデリバリー協会
ここで食料ロボットカーが販売されてる
デリバリーだからレンタルかもしれないが
つまり、サイドビジネスとしてはロボットタクシーである
- 80 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:14:27.63 ID:eVw9Il630
-
カスタマーサポートはAIでいいと思う
その方が話が早そう
- 346 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 12:19:53.37 ID:KjgVQj+E0
-
>>80
クレーマーの老人は駆逐できる
- 76 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:13:15.74 ID:DetLp/ri0
-
CEOこそAIでいい
- 81 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:14:43.47 ID:ywvuizcq0
-
人類はAIの手駒になるのだ
- 82 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:15:48.81 ID:ocGSy6kK0
-
ここのカキコも実はほとんどAIだろ
- 78 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:13:48.60 ID:4SQSEmWu0
-
そんなことより日本でAlexa+はいつからなんだよ
- 88 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:24:37.55 ID:FDM14qtf0
-
アマゾン自体、巨大な自販機を目指してるからね
無駄な事は辞めてロボットのような対応するだけ
- 90 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:27:52.86 ID:3nXhf1L90
-
巨大な倉庫にロボット入れて配送するだけのかんたんなお仕事なのにな
- 91 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:28:28.61 ID:6+m55Z250
-
aiが作った音楽聞いて作曲家いなくなると思った。あと絵描き、通訳
- 354 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 12:24:13.12 ID:KjgVQj+E0
-
>>91
通訳はAIが通用する
ただのエンコードだから
作品制作はポン出しについては所詮「それ楽しいか?」「またそれかよ」になって飽きられる
ツールとして活用されるのは昔から既にそうなので変わらない
- 360 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 12:27:59.06 ID:D6bo1NKH0
-
>>354
いや
日本語などほとんどテキストになってないところに意味がある
コンテキストだ
しかも文字のコンテキストだけでは解釈できない
登場人物の社会的地位やらなにやら全部の情報がなければ
わからない
- 94 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:29:20.95 ID:mvUJQ4ie0
-
脳はAIで足りるし手足はロボットで良い
んじゃあ殆どの人間は必要無いやんけw
- 98 : 警備員[Lv.6][芽] :2025/06/18(水) 08:32:48.08 ID:fDaGrFbm0
-
>>94
ロボットの精度が上がって人間並みに複雑な動きができるようになれば必要なくななるな
- 96 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:31:03.16 ID:czuvGmKk0
-
な、AIが普及すれば、ブルーカラーじゃなくホワイトカラーの方がリストラされていく(´・ω・`)
もっとも物流業はブルーカラーの仕事もどんどんロボットによるオートメーション化が進んで減らされていくだろうけど
しかもアメリカ以上中国のが先に進みそう(´・ω・`)
- 103 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:34:05.42 ID:W5Mcf1sC0
-
>>96
まずはホワイト→ブルー→ウォーリーの世界
- 148 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:57:14.76 ID:uFy8gxn80
-
>>103
人間は食って遊んで寝るだけの映画ウォーリーの世界になるの
待ってるんだが・・・まだ?
- 163 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:03:19.93 ID:W5Mcf1sC0
-
>>148
歩かない考えない隣の人にも興味がない世界
- 202 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:33:15.05 ID:RnRqiXgg0
-
>>96
いや、これは機械自動化しようと思えばできるがものすごいコストがかかるので人雇ったほうが安いってところは人の需要が残る
人にやらせるよりコスパいいとこしか自動化はしない
- 206 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:35:57.77 ID:SPzpefI50
-
>>202
過渡期の話やろ
分岐点が必ずやってくる
- 97 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:32:18.35 ID:3nXhf1L90
-
頭いい企業は商店とかにロボットカー無料レンタルとかして地元配送サービス始めてる
最短3時間配送とか
無料レンタルってのが重要
ADSLがヤフーでやったとき一気に爆発した
- 102 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:33:39.72 ID:3nXhf1L90
-
倉庫もはっきりいっていらんのや
地元の商店が倉庫だから
- 105 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:34:55.80 ID:80eeqdtx0
-
本社はともかく
下請けに行き渡るのは
まだまだ先だろ
- 106 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:35:31.00 ID:eK/LlY/S0
-
Amazonの倉庫内でも、商品のピッキングは、人間がやるしかなかった
商品は、個々に大きさも形も違うからこれまでのロボットではできなかった
だけど、それもAIで対応ができるようになりつつある
- 113 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:38:40.38 ID:80eeqdtx0
-
>>106
コストが見合うようになるのは
まだまだ先だよ
- 129 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:46:27.19 ID:eK/LlY/S0
-
>>113
いや、もうすぐ
AIぬいて、
人形のガワなんて中国製だと150万だぞ
弁当に、唐揚げつめるロボットとか、すでに実用で稼働してるし
- 109 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:36:36.92 ID:qQ+Hrfw80
-
後数年で来るフィジカルAIの波で更に人間不要論は加速するやろな
- 110 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:36:43.93 ID:slNizh8w0
-
ネットとパソコン使ってできる事務作業職は、基本ぜんぶAI化できる
新卒採用は不要になった
矛盾するけど、これからデスクワークは「実務経験のあるAI使える新卒」しか採用されなくなる
- 150 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:57:52.46 ID:/iEb0YjV0
-
>>110
矛盾はしてないのかもな
「実務経験のあるAI」を使いこなす
新卒ならば
- 95 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:29:56.34 ID:0Zo6X3rl0
-
AIで解決な
- 111 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:37:30.73 ID:80eeqdtx0
-
AIが完成するまで持つのかね
Amazonの物流は
下請けはどこもキチガイDQNが仕切ってるから
人バンバン辞めてるし
タイミーも二度と来ないし
- 112 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:37:32.65 ID:KjbkeupR0
-
国会議員のAI進めるほうが金かからんだろ。
- 114 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:39:49.17 ID:WAPDeSmL0
-
ウォルマートも管理部門や広告部門の人間リストラって話だからな
ECサイトも実店舗もこの流れ
ただウォルマートはトランプ関税で利益減てののせいってことにしてるあたりが狡いw
- 93 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:28:44.49 ID:XKMlNKpA0
-
勝手にPrime登録されてるし、定期的に買ったものみないといけない、信用できない。アマゾンミュージックもKindleも辞めたのに登録なってる時あるし
- 100 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:33:20.71 ID:/q4UdMih0
-
>>93
そりゃ無料で数週間から数ヶ月使ったからだろw
- 115 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:39:54.59 ID:mvUJQ4ie0
-
無能の俺達の職を守るAIが出ても良いはず
自制心持ってこそAIだろ!
- 116 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:40:09.64 ID:dQ2TzbQA0
-
人口減、人手不足が深刻な日本ほどAIに投資して自動化していかないとえらいことになりまっせ
- 118 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:42:10.52 ID:UEmaIezf0
-
>>116
システムの自動化投資は普通にしてるぞ
大手は間接部門の人員めちゃくちゃ減ってる
- 120 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:43:00.69 ID:vZ/z+Y2P0
-
>>118
経営者も削減しようぜ
- 123 : 警備員[Lv.12][新] :2025/06/18(水) 08:44:26.52 ID:4wO3PZf50
-
>>120
取締役会なんて、真っ先にAIで置き換えられそうだよな。
- 117 : 警備員[Lv.12][新] :2025/06/18(水) 08:41:37.79 ID:4wO3PZf50
-
AIが人間から奪うのは、スーツ着て空調効いたオフィスでやるような仕事なんだよな。人間に残るのは、建設業や介護といった肉体労働ばかり。
- 121 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:43:27.05 ID:80eeqdtx0
-
>>117
ウルトラセブンの「第四惑星の悪夢」で
ロボット長官は「人間は我が国に必要な資源」と言ってたけど
こういう意味だったのか
- 125 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:45:38.97 ID:80eeqdtx0
-
そもそも工場とか倉庫とかの正社員って
いずれは出世して冷暖房完備の部屋で座ってPCカタカタやってる
そういうの目指して頑張ってたんだろうけど
今後そういう仕事はみんなAIになって
一生現場仕事なんだろうな
- 126 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:45:49.93 ID:7C2AXjzU0
-
Amazon倉庫をロボットで管理できたらめっちゃ人件費減りそう
ファミレスで配膳するロボットも居るし倉庫ロボットも作れそうじゃない?
- 162 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:03:19.64 ID:sULwGPqZ0
-
>>126
すでに稼働してるしその分野ではAmazonが最先端でしょ
- 186 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:24:56.01 ID:5TU2EhY60
-
>>126
とっくにそうなってる
アマゾンの巨大物流倉庫のフルフィルメントセンターはロボットが集荷している
- 192 : 警備員[Lv.5][新芽] :2025/06/18(水) 09:29:55.76 ID:5FYgLXcr0
-
>>186
でも結局、ロボットやAIの為に最適化された
倉庫や工場内だけなんだよね
人間が暮らす都市では運用難しいのよ
狭いし、古い仕組みに依存した場所が多すぎる
- 200 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:32:46.34 ID:5TU2EhY60
-
>>192
だから今はコロナ禍で大躍進したEC事業の巨大物流倉庫が
埋立地に建てたタワマンのそばに建って住民が阿鼻叫喚してる
- 215 : 警備員[Lv.6][新芽] :2025/06/18(水) 09:40:51.36 ID:89SfJCFP0
-
>>200
彼らは倉庫や工場、データセンターこそ
最先端である事が認められないんだろうな
タワマンはエンドコンテンツに過ぎないのに
- 135 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:51:12.53 ID:a0PWkSFA0
-
トラックの運ちゃんとかが生き残るとはな
車で運ぶしかないものはいくらでもあるし
どれだけ自動運転が進んでも
「はい東京から大阪なー(ポチッ)」は無理やろ
- 221 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:43:49.02 ID:O+bYJ87+0
-
>>135
そもそもデポから路地通って玄関までってのはどこまでAIが発達したところで不可能
問屋間ピストンくらいなら辛うじて実現できなくもないか?ってレベル
- 228 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:50:01.77 ID:SPzpefI50
-
>>221
古い都市で大胆な再編出来なければ棄てて新しい都市を建設するしかないな
- 136 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:51:46.04 ID:eCi9Cf740
-
中小とか使うPCがクソスペのままでAI使いこなせなさそう
他社のAIサービスをクラウドで使えたりする?
- 146 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:55:06.73 ID:ITADI+x+0
-
>>136
どうなんやろな
インターネットという大発明のとき
大手だけ使って中小はPCも買えず倒産とか記憶にはないな
- 142 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:54:03.30 ID:3E/SzAoS0
-
>>136
何でまだデスクトップ使ってるのか謎、ほとんどがリースだろうに
三万円くらいのミニPCでこと足りるのにね
- 137 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:51:46.25 ID:85HK3miD0
-
結局は人口減少でも問題ないんよな
- 138 : 警備員[Lv.15] :2025/06/18(水) 08:52:45.45 ID:1pAAUsjy0
-
筒井康隆の小説のオチみたいになりそうだな
- 141 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:53:52.55 ID:W5Mcf1sC0
-
>>138
星新一かもしれん(´・ω・`)
おーいでてこいみたいな
- 139 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:53:02.38 ID:W5Mcf1sC0
-
本当最近の生成AIは目を見張るモノがあるからなぁ・・・日進月歩なんで全てが置き換わるとは言わないけど
人が必要なくなる仕事もでてくるよね
- 145 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:55:05.74 ID:5sudrPev0
-
おれの好きなもんは(売れなさ過ぎて)すぐ市場から消えるんだが
AIが主力になるとそもそも市場にすら出てこなくなりそうな予感がしてる
- 143 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:54:17.21 ID:3nXhf1L90
-
地元のロボットカーで充分だよほとんど
中国からアリエクスプレス利用して300円のSDカード注文とかするのはかなり酷だよね
- 147 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:56:01.60 ID:oTo5i5DK0
-
公務員の仕事は法律に従ってするだけの仕事だから
全てさっさとAIに切り替えてしまえよ
- 151 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:57:59.74 ID:5sudrPev0
-
日本だと上司がAIのほうがうまくまわりそう
- 149 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:57:16.73 ID:xCSZ0Y0X0
-
AIが仕分けして配達する世の中がもうすぐそこまで来てる
- 153 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 08:58:12.28 ID:uFy8gxn80
-
AIに消費を覚えさせて消費者もクビにしようぜw
- 157 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:01:21.59 ID:rVphI1Gw0
-
今はAIによるコンピューターの制御やら既存のインフラ、サービスとの結合まではまだまだ進んでないから、
この辺がさらに進展したら、次は一般社員がいらなくなる
残念ながら今の若手から中間層は定年までホワイトカラーを続けることは不可能
- 159 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:01:35.96 ID:3nXhf1L90
-
自動運転だとコンビニバスもあり得る
北海道だと食料品ワゴン車で自動運転やってる
アプリでドラゴンレーダーすれば最寄りの食料ワゴン探せるようにすれば良い
- 166 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:06:14.60 ID:aL++otKZ0
-
将来的には経営者の下にはAI、現場仕事はロボットの会社ばかり
生産者ばかりで誰が消費するの?な世界が待っている
- 172 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:12:01.68 ID:5sudrPev0
-
>>166
経営者もいらないのかも
資本家だけで
それかそのうち資本家も排除する時代がくるかな
別で金用意出来たら資本家いらないもんな
- 174 : 警備員[Lv.5][新芽] :2025/06/18(水) 09:13:00.31 ID:p/5WNKxv0
-
>>172
もう、投資分野はAIまみれじゃなかったか?
- 187 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:27:39.30 ID:5TU2EhY60
-
>>174
ディープラーニングのAIモデルが出てくるよりも前から
投資の世界ではアルゴが1秒間に5000回の入札をやってる
- 170 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:10:30.86 ID:Z1535xzH0
-
AI使えないコンサルは消えそうだな
- 173 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:12:14.19 ID:Bw05OYMJ0
-
>>170
コンサルが消えるよ
- 175 : 警備員[Lv.15] :2025/06/18(水) 09:13:47.23 ID:1pAAUsjy0
-
>>173
顧客がAIに聞いて参考にすればいいだけだから、
コンサル業の大部分は不要になるよな
- 177 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:16:01.63 ID:0UJatWPr0
-
AIでライターとか翻訳業とか
一次ソースを書く新聞記者みたいな人ら以外
もう完全に全員不要だよな
AIまとめて文章書いてもらったら分秒の世界やん
- 196 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:31:26.49 ID:ie9UVrjT0
-
>>177
今のところAIは真贋を見極める能力が低いので間違った情報まで鵜呑みにしてしまうからそれを確認するスタッフが必要かと
AIに弥助とはと聞いてみなよ
おかしい返答が返ってくるから
- 211 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:37:41.12 ID:5sudrPev0
-
>>196
わかる
折れマイナー趣味があるんだが
最近それに関するAIで書いたと思われる明らかに間違った記事が量産されまくってる
- 212 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:37:43.92 ID:W5Mcf1sC0
-
>>177
どーでも良いくだらない記事書きは全滅してるみたいな記事もあったな〜
朝一で適当に指示出すとその場でバンバン作ってくるから
さっと読んで手直ししてもらって書き直してみたいな
10人でやってた仕事が2人くらいで回るとかなんとか
- 179 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:18:32.99 ID:GmTx4RGE0
-
昔は倉庫で注文の入った商品をカートで集めていたのにね。
どんどん無人ロボット化してるAmazon。
- 180 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:18:36.55 ID:mGyyxiyQ0
-
俺みたいなDXの底辺運用はAIが来ないで手動で対応してる
AI使うと逆に導入に金がかかるんだろう
- 181 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:21:16.54 ID:W1kImeRk0
-
>>180
導入運用コストが下がるのも時間の問題だろうけどそこまでなんとか逃げ切りたい俺40代
- 195 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:30:41.52 ID:2j4C3rF20
-
かつて、AIにはムリだから安泰と言われてた管理業務、デザイナー、ライター仕事がAIに食われて
無くなるといわれてた現場仕事は残り続ける
- 199 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:32:27.87 ID:DKst23YP0
-
だからAIで代替されるから人なんてたくさんはいらなくなるんだ
少子化は合理的
AIに働いてもらえばいい
- 201 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:33:13.68 ID:m62Uj9ng0
-
管理部門って総務とかそういった部署のことか
- 207 : 警備員[Lv.13][新] :2025/06/18(水) 09:36:20.08 ID:v44uo0a60
-
うちの会社も上層部がAI使って人員削減しろって指示出してきて辛い
そのうち俺のクビも飛ぶんだろなぁ
- 214 :名無しどんぶらこ :2025/06/18(水) 09:38:32.65 ID:Q7i8fmUn0
-
AIの中の人ってインド人がやってたんじゃないのか
PR

コメント一覧 (68)
まあそれでもアホはアマゾンで買うんだろうし人件費が下がってよかったね
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
俺は使ってる方なので納得するわ
うまく使うと作業効率かなり上がるぞ
goldennews
が
しました
上澄み従業員が消えて50%がフードスタンプを受けているってならないよな
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
それ以外はまだきつい
goldennews
が
しました
常に生産性で争わせてるから社内はギスギス、契約社員が18kgあるドリンクケースを何百個と持ち上げさせてる裏で正社員は詰所で雑談しながらノートPC弄ってるだけ
ピラミッドの下に行くほど苛烈な仕事をさせる
goldennews
が
しました
ITとAIとDXって何が違うの?
goldennews
が
しました
早く人間を労働から解放すべき
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
ソートひとつ満足に表示できねーじゃねぇか
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
ロボットが発展したときが本当に人間がいらなくなる時
goldennews
が
しました
そもそも既存のLLMと確率論的プログラミングが根底にある以上は必ず数%の間違いが発生するから、既存のAIに全幅の信頼を置いてはいけない
「99%の正答率」は「正しいor間違いの二択」よりも圧倒的に信用出来ない数値なのよ
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
だからこそ移民はいらない
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
次に排除されるのはマニュアルの徹底遵守で動いている役所業務と、過去事例からのパッチワークで成り立たせている(決定権を持たない)窓口業務や裁判官辺りじゃない?
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
なんか的はずれなコメント多くないか?
goldennews
が
しました
がばがばすぎる
goldennews
が
しました
youtubeも「木村拓哉逮捕!」みたいな詐欺広告掲載しだして顧客満足度は下がるだろ
広告ブロッカー使われて当然って空気にもなるし
goldennews
が
しました
これから先は突き詰めた効率的な業務をミスせず続けられるタフで賢い人しか残らない。
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
AIを作れる人類すごい→俺すごいで脳内麻薬がドバドバ出るんだよ
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
どっちにしろ全然楽にならないな
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。