【悲報】人類、エアコンを超える冷房機器を開発することができない
    2025年06月19日 コメント(151) サイエンス・テクノロジー 
    32366570_s


    1それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:31:23.68 ID:YPjJZwFM0
    これが人類の限界なのか?




    14それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:54:18.11 ID:UH7wgjM6d
    熱力学の概念覆さんと無理ちゃうか?




    2それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:33:01.83 ID:jMCHVTMw0
    結局1番コスパが良いんやろな
    他にも方法ありそうなもんやけど




    3それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:40:23.01 ID:VBxapJVyd
    エアコン考えた人って救世主よな
    マジで




    4それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:42:26.08 ID:YPjJZwFM0
    >>3
    感謝しかない



    エアコンを発明したのは、アメリカの技術者、ウィリス・キャリアです。彼は1902年に、印刷工場の湿度を調整するために世界初の電気式エアコンを開発しました。




    5それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:42:50.09 ID:TzWKEYiT0
    冷たい空気出すのに熱い空気排出せなアカンのはそろそろなんとかならんのか
    室外機無くても冷房レベルで冷たい空気出るようにしてくれ
    冷風扇とかいうゴミみたいなのじゃなくて




    10それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:46:37.73 ID:6hOHYiYl0
    >>5
    熱量保存の法則知らなさそう




    41それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:21:51.53 ID:YJ/Eym7j0
    >>5
    冷風扇あかんのか
    検討してたんやけど




    42それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:23:43.98 ID:YPjJZwFM0
    >>41
    あれタンクに入れた水が減ってくんやで
    減った水はどこへ行くのか?そう!お部屋全体です




    8それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:44:54.02 ID:BhVMDTTr0
    エアコン開発されたことで排気で街熱くなっとらんか?




    13それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:53:17.20 ID:xXlGH7L8a
    >>8
    お盆ど真ん中にビジネス街歩くと笑えるぞ
    サーバルーム・マシンルーム用以外のエアコン止まってるから
    路上が涼しいw




    15それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:54:53.71 ID:BhVMDTTr0
    >>13
    口から涼しい風出してケツから熱い風出す訳やし開発されないほうがやっぱ世界全体で涼しかったんよな




    18それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:58:24.05 ID:xXlGH7L8a
    >>15
    地球という単位で考えたら
    部屋の中で冷蔵庫あけて「前涼しい〜」ってのと同じやからな
    (後方から熱、で、熱移動のための熱があるからトータルは悪化)




    9それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:45:15.72 ID:mQVaiZQD0
    核の逆みたいな物質作って欲しいわ
    周囲から熱奪うみたいな




    12それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:51:39.27 ID:FZ4T+TZO0
    マトリックスみたいに空を黒い雲で覆えば涼しくなるんか?




    11それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:50:50.57 ID:PT42YEHQ0
    水風呂




    16それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:54:59.18 ID:U3uMVdxE0
    打ち水って効果あるの?




    17それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:57:39.02 ID:ihMH++CQ0
    熱や冷気を蓄積できる電池みたいな仕組みが発明されてれば
    夏と冬で熱交換すればいいだけなのにな




    20それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:59:01.36 ID:xXlGH7L8a
    >>17
    氷室やな




    46それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:33:53.28 ID:86rwLKkO0
    >>20
    京介乙




    19それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:58:35.15 ID:TXN5kWBR0
    熱力学に抗わないと無理なのは知ってるけど逃がした熱を別途処理というかとにかく外に逃がす以外の方法があったらいいなと思う
    あったらいいなやが




    22それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:59:21.99 ID:4NMOyEP+0
    >>19
    別途処理すると処理のための熱がそれ以上に発生するぞ




    21それでも動く名無し :2025/06/19(木) 07:59:03.92 ID:h3rjsXcD0
    車のワイパーも70年くらいそれを超える対雨装置が発明されないの凄いと思う




    25それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:07:04.93 ID:5LtLTPyVd
    ペルチェはどうなん?




    27それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:08:55.35 ID:gHkzrGfU0
    室外機を宇宙まで持ってけばいいだけやん




    31それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:13:27.52 ID:/RG3Lbp90
    冷蔵庫の部屋版みたいなの出来んの?




    33それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:14:55.78 ID:xXlGH7L8a
    >>31
    あるぞ




    55それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:43:09.99 ID:xmQZCfOo0
    >>31
    それがエアコンなのでは?




    34それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:16:32.28 ID:YnnnnB/10
    日本は単純に熱を奪うより湿気を取った方がええわ沖縄の35℃と本州とでは不快度がレベチ




    38それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:18:38.51 ID:BhVMDTTr0
    >>34
    駅前とかにバカでかい冷える棒設置したら周りの湿度下がるんかな




    36それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:16:56.87 ID:2ogHURIm0
    結局排熱との戦いだから熱を捨てる以外の方法がない




    37それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:18:01.84 ID:qjeCDrY50
    最近だと空調服はすごい発明だと思うが




    43それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:30:23.24 ID:+rJnQiwU0
    熱を宇宙に逃がす技術ってのはある

    地球の大気を透過する赤外線なら地球の中にエネルギーはとどまらずに宇宙に熱エネルギーを放熱できるんや




    44それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:31:01.34 ID:+rJnQiwU0
    >>43の赤外線ってのは8〜13umの赤外線




    47それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:35:02.61 ID:xhzdyVVU0
    排熱集めてタービン回して無限に冷たい空気作ってくれ




    48それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:38:02.63 ID:ONy1GJFA0
    超小型核なんとか装置みたいなやつで電気代かけずに爆冷できるやつ作ってくれ




    50それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:39:03.49 ID:LA9vDAPR0
    30度オーバーになる頃にベランダをオーニングで遮熱してるんやけど室外機の排熱対策が十分じゃないからどうしたらええか




    51それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:39:43.52 ID:LA9vDAPR0
    遮熱の効果が尋常じゃないからオーニングせん選択肢はないけど




    49それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:38:40.79 ID:aDT7Fa790
    熱を食べる生命体作ったらええ




    52それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:40:06.75 ID:did6prYp0
    >>49
    野生化して増えすぎて氷河期になりそう




    53それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:42:27.16 ID:DgKBd9Ln0
    風通しええからアイス枕で済んどるわ
    サンキュー六甲おろし




    54それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:42:28.07 ID:NALyk19q0
    この熱をエネルギーに変えて冷却するみたいなのはできんのか?




    56それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:44:40.55 ID:1By5M3uX0
    寒さ対策は簡単だけど
    暑さ対策って難しいよな
    大がかりな設備が必要だし




    57それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:45:09.80 ID:h7QTcyU30
    沢山木を植えるしかな




    58それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:48:58.62 ID:caTz9IoX0
    街を全て壁かなんかで覆って気温コントロールせんのマジで謎よな
    ガチれば行けるんちゃうん




    68それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:07:27.39 ID:kKN1hmEC0
    >>58
    そこまでやるメリットがなさすぎるわ。建物の中だけで充分や




    59それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:50:34.17 ID:2H/IMsiv0
    床暖房はあるけと床冷房はない?




    65それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:03:32.71 ID:3FZxp8/N0
    宇宙は拡大してその分冷えてる
    だったら宇宙拡大速度上げれば良いじゃん




    60それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:52:32.72 ID:jpf32QYj0
    うーん
    南半球は冬なのだからそこから冷たい風をもらえば良いのでは




    61それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:54:08.62 ID:xB6Qyicn0
    とりあえずアスファルトはがせよ
    もっと熱たまらん素材あるやろ




    69それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:08:38.74 ID:3OHCAigR0
    >>61
    土でええやんな
    人間は甘え過ぎやね




    62それでも動く名無し :2025/06/19(木) 08:55:42.68 ID:bgrNwZDG0
    それより30°越えたら屋外作業は原則禁止を義務付けるべき




    82それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:55:45.29 ID:HdJyWBu10
    >>62
    けっこうな傾斜だな




    71それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:12:57.41 ID:2ogHURIm0
    120℃超えればタービン回せて電気にして溜めれる
    中途半端な温度はどうしようもない




    63それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:00:56.60 ID:NjQ/REnjM
    夏のホカホカ空気を保存しといて冬に使うとか
    (北半球が夏で暑い時は)なんかでかいパイプと送風機で北半球のホカホカ空気を南半球のヒエヒエ地帯に送ってあげるとかできないんか?(北半球が冬になったら逆をする)




    64それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:02:26.19 ID:Hiq0LffM0
    じゃあ超巨大な送風機を作って宇宙に向けてみよーぜ




    70それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:11:09.89 ID:Yl+mtKj/0
    熱をエネルギーとして貯める方法無いんか




    72それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:16:54.14 ID:m6yJRFjS0
    宇宙の冷たさをなんとか地表に持ってこれんのか




    73それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:18:15.10 ID:0M0lQb3W0
    天候変化する装置作れ




    74それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:19:47.85 ID:ScA6bf9T0
    巨大な鏡作って宇宙に日光撃ち返せば多少マシになったりせんの




    75それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:20:37.71 ID:fY5GcwnP0
    >>74
    なるよ
    雲がそれに近い機能しとる




    76それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:23:29.66 ID:NjQ/REnjM
    >>74
    砂漠に鏡を置きまくって宇宙に太陽光を反射させてしまえばええやん!って考えてる人はおるな




    77それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:27:15.05 ID:jftbCR2D0
    エアコン以上に冷えるの求めるなら冷凍倉庫にでも入っとけよ




    78それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:27:27.70 ID:X3o4eky90
    言うて今のクーラーは割と進化できてるからええやん
    昭和のクーラー見てみろ、天井から一定の温度しか出さへんやつとか地獄やぞあれ
    金持ちは立てて置くでっかいやつ持ってるけど古い民泊とかビジネスホテルとかはマジでやばい
    ゴミクソ暑いか冷凍庫ぐらい寒いしかない




    79それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:39:34.97 ID:A65ShOt10
    屋根とか人より高い人工物の色を全部白色にするだけで気温下がりそう




    80それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:51:36.11 ID:VUzN475yd
    光から熱を奪うとどうなるの?
    ブラックライトみたいになる?




    81それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:54:14.42 ID:GWZdhDF/0
    空気がきれいになりすぎて日射強いんだよな、今って
    人口雲作ってくれや




    66それでも動く名無し :2025/06/19(木) 09:06:21.52 ID:zB6qUkV/0
    この時期になるエルサみたいに手から氷出してぇーって中二病になる


    PR

     コメント一覧 (151)

        • 151. 金ぴか名無しさん
        • 2025年07月01日 14:22
        • >>126
          運動が熱になるんだからインチキみたいな量子論チートを使えば熱(熱差じゃなく)を運動に変換することもできそうな気がするんだよなあ
          最新の研究によると情報すらエネルギーだって意味わからんこと言うんだからそれよりはまだ実現可能性がありそうな気がする
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 25. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:35
      • エアコンで不足することなんてないやん
        エアコンが足りないなら部屋の断熱自体が足りてないから他の手段でも無理だよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 52. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 14:02
        • >>25
          結局エアコンでやってることは熱を移動させてるだけだから他の手段あるならそれに越したことはないし・・・
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 26. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:36
      • スポットクーラーの排熱が出ないヤツ気になってる
        革命じゃね?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 47. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 13:56
        • >>26
          漫画喫茶のブースくらいの面積しか冷えないぞあれ

          常に稼働してるからうるさいし、電気代も普通の壁のエアコンぐらいかかる
          地下とかエアコン後付け出来ない場所ならしょうがないけど
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 127. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 20:58
        • >>26
          もう一度、学校に行って勉強しなおせ。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 28. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:38
      • アクシズ落とせば冷えるよおおおお
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 31. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:40
      • 超えるって何を以って超えるのかさっぱりわからんなw
        燃費か?冷却力か?w
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 33. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:41
      • アスファルトの色を変えることが出来たらかなり効果ありそうやけどな
        真っ黒で蓄熱がめっちゃできる材料を道路に使うのはヤバすぎる
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 39. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 13:43
        • >>33
          それはそれでやばい希ガス
          氷河期がエスカレートする原因は白い氷床が太陽光を宇宙に反射しかえすからだという話があってな。
          北半球の先進国がこぞって白いアスファルトで覆われたら
          今度は氷期が来るかもしれん
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 138. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月20日 23:18
        • >>39
          先進国の道路の面積の合計なんて地球からしたら誤差やぞ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 40. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 13:45
        • >>33
          かといって太陽光を反射させて温度が上がらない塗料にすると、日傘差してても下から反射光に照らされて人が暑いのて中々難しい
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 37. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:42
      • 熱を生み出すことはできるけど熱そのものを消して温度を下げるなんてのは科学的に無理なんだよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 44. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 13:48
        • >>37
          電熱線や摩擦熱に相当するような電気で熱を簡単に生み出す方法はないけど、
          燃焼に相当するような化学反応で熱を吸収する方法はある
          建物の冷却に使うにはコスパが悪すぎるが
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 71. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 15:10
        • >>37
          熱をエネルギーに変えることは可能
          例えば、ゼーベック効果やペルチェ効果を利用することで、熱と電気のエネルギーを相互に変換することができる
          家庭用っての難しいが
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 78. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 15:51
        • >>71
          それは熱じゃなく内燃機関と同じく熱差をエネルギーにしてるだけや
          効率がものすごく悪いから金ばかりかかって効果は期待できない
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 85. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:27
        • >>78
          科学的に無理っていうから反論しただけだが?
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 86. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:31
        • >>85
          科学的に無理だぞって解説したんだが?w
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 87. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:32
        • >>85
          熱差からエネルギーが取り出せるのはみんな知ってる(下手すりゃ小学生ですら知ってる)
          でも熱からエネルギーは取り出せない
          この違いわからない?
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 88. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:39
        • >>87
          熱差からエネルギーを取りだしたら熱の総量は減るわけだが?
          エネルギーどっから来ると思ってんだよwww
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 90. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:44
        • >>88
          熱差からエネルギーを取り出すと熱い方が冷えて冷たい方が熱くなる
          要するに坂道からボールを転がす時に位置エネルギーを取り出せるようになる
          が、熱差がない場合はボールが転がらないので熱を取り出せない
          このくらいは多分中学で習うはず
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 92. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:47
        • >>90
          熱差がない状態なんて普通はないだろ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 91. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:45
        • >>88
          熱の総量が減るのか
          すごいな
          大発見だな
          ニュートンにでも寄稿して鼻で嘲笑われてくれ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 93. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:48
        • >>91
          エネルギーの総量は減らねーが、熱は減るぞ???
          熱差から取り出したエネルギーがどっから来ると思ってんだよw
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 95. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:51
        • >>93
          大発見だなw
          頑張って寄稿してくれw
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 96. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:53
        • >>95
          新規性なさすぎて落とされるわwwww
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 97. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:54
        • >>96
          そんなことはない
          歴史に残る大発見だぞ?w
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 139. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月20日 23:20
        • >>97
          ペルチェは熱の移動だけど、吸熱反応や気化熱とかで熱エネルギーを別の形に変える方法はいくらでもあるよ…
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 98. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:55
        • >>96
          熱量保存の法則やぶれる
          発見者は無名の日本人
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 99. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:01
        • >>98
          熱量保存の法則はエネルギー保存の法則の一部だろ・・・
          19世紀の人間か???
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 100. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:08
        • >>99
          熱の総量が減るのは21世紀でもまだみつかってない大発見だなw
          頑張れw
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 102. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:16
        • >>99
          そもそも37が何を言ってるか理解してない?
          あと熱差からはエネルギーが取り出せるけど熱からは取り出せないの意味もわかってない?
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 107. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:20
        • >>99
          密閉容器内でペルチェ素子を使うと温度が下がっていくと思ってるのはなかなか味わい深いな
          日本の義務教育の敗北か
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 128. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 21:00
        • >>107
          すまん このレスバ判定しに来たんやがどっちが負けか話のレベルが高くて判定できんのやが
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 130. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 21:09
        • >>128
          熱は物理学者の中でも普通に難しい分野でな、熱統計、エントロピーと絡めないと有益な議論にはならんよ。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 132. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 23:44
        • >>130
          ほな判定士のワイの勝ちってことでええか
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 136. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月20日 11:53
        • >>128
          熱自体が温度差によるエネルギーの移動量のことなのに、熱差とかいうわけわからん用語作って語ってる78が負けだろ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 144. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月22日 16:46
        • >>136
          レスバに負けて意味不明なことを言い出したな
          つまり温度の差が無くなれば熱が消えると思ってるのか
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 146. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月24日 10:21
        • >>144
          お前が熱だと思ってるのは熱エネルギー
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 147. 金ぴか名無しさん
        • 2025年07月01日 14:02
        • >>146
          お前は何を熱だと思ってるんだw
          熱は物質だったとか言わないよな?w
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 129. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 21:03
        • >>37
          熱というか、エントロピーを減少させることはできない。
          吸熱反応とか熱を減らしたように見えても、結局はエントロピーは増大して、熱の火種は増える。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 148. 金ぴか名無しさん
        • 2025年07月01日 14:05
        • >>129
          エントロピーを減少させることができるのは実は実証されてて、これが法則に反するからこの世はシミュレーションなんだというシミュレーション仮説の根拠の一つとなっている
          たとえば万有引力の法則により、全ての物は引き合う、つまり最終的に全ての素粒子は一箇所に集まり、エントロピーは無限に低下する
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 42. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:46
      • そろそろ宇宙に熱を逃がす大規模施設を作ったほうがいいと思うんだ
        月なんかにいってないで
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 46. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 13:48
        • >>42
          気象はそれやるととんでもない大災害を呼んだりするから
          油断がならん
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 108. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:21
        • >>42
          やってるじゃん
          CO2を頑張って減らそうとしてる
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 112. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:43
        • >>108
          人類が増え続け火山や山火事が起こる時点で減らすのはむずいと思う
          トランプみたいのまで出てきてて、みんなが不満と怒りを抱えた社会になってきてるし

          排出を抑える以外に物理的に熱を逃がす仕組みや発見をしていかないと人類が持たなくなると思う
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 134. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 23:45
        • >>112
          火山や山火事はゴミみたいな影響しかないけど
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 117. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 18:34
        • >>108
          CO₂はあんまり温暖化と関係ないらしいぞ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 133. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 23:44
        • >>117
          そんな事実ないです
          IPCCとNASAの二大団体が断言しています
          そして地球温暖化の研究をしているのはこの2つの団体しか事実上存在してないです
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 140. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月20日 23:21
        • >>117
          らしいってなんだよ近所のおっさんが言ってたのか?
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 45. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:48
      • 地味にエアコンも申し訳程度に進化はしてるんや
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 48. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 13:58
      • 長野か北海道に引っ越す
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 49. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 13:59
        • >>48
          生活が維持できりゃみんな引っ越したいだろうけどなあ

          コロナがきっかけでリモート主体になるとは
          一体何だったのか・・・
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 79. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 15:53
        • >>48
          北海道に遷都しようぜ
          土地ならいくらでもあるし富士山の噴火も無い
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 80. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 15:53
        • >>79
          名前が北京(ペキン)になりそう
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 84. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:22
        • >>48
          熱を移動させるんでなく、渡り鳥みたいに季節で人が移動するわけか。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 50. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:01
      • なんでここ10年20年程度で気温どんどんあがってんの?
        地球規模でいえば10年20年なんて一瞬だろ?
        そこを解決すればいいだけやん
        人増えすぎ?アスファルトジャングル?
        じゃぁ核で1発リセットしとくか?今は時期がいい
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 55. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 14:03
        • >>50
          じゃあお前が率先して樹海にでも行って
          一人減らしとけw
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 51. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:01
      • 核融合が実用化されたらエネルギー問題は全て解決されます。
        順調にいけばあと50年でできるはず
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 109. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:21
        • >>51
          具体的にどうやるの?
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 53. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:02
      • なにも生み出さないお前が言うな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 56. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:03
      • 水冷式と空冷式の効率はどちらがよいですか? エネルギー効率と運転コスト
        エネルギー効率の観点から、水冷式エアコンは空冷式よりも優位性を持ちます。 これは、水の熱伝達係数が空気の約25倍高いことに起因します。 結果として、同じ冷却能力を得るために必要な熱交換器の表面積が大幅に減少し、システム全体のコンパクト化と効率向上につながります。

        家庭に業務用を持ち込めないて話になっちゃうけどね
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 58. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 14:05
        • >>56
          ・・・・エアコンは空冷でも水冷でもなく
          断熱圧縮/膨張を利用してるのだがw
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 63. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 14:23
        • >>58
          断熱圧縮したのを大気温度まで冷やして蒸発潜熱で大気温度以下にしてる。その冷やす方法が一般的にはラジエーターにファンで風を当てて空冷している。業務用の大きいやつは冷却塔で水を蒸発させて冷やしてる。その違い。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 64. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 14:24
        • >>58
          コメ書く前に検索した方がいいよ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 59. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:08
      • エアコンは熱を空気中に捨ててるから地域が熱くなる
        熱を水に捨てて下水に流して、下水処理場で街中から集まってきた廃熱をまとめて処理&再利用する水冷都市を構築すればヒートアイランドも解決だよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 60. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 14:16
        • >>59
          理想的ではあるが現状の室外機全とっかえ+下水道工事レベルのインフラ整備か・・・莫大な予算になるな。
          特に集合住宅は工費がどれだけかさむやら。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 74. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 15:17
        • >>59
          ヒートアイランドの主要因は表面積の増大で寄与率は50〜60%
          エアコン排熱はそこまでではなく、 エアコン・車・工場の人工排熱を全部合わせて20%程度
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 110. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:23
        • >>59
          地球温暖化が結局のところ一番の原因なので無駄
          都市部以外だって平気で38度とか行くんだから
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 61. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:16
      • ミサト『やっぱクーラーは人類の至宝。まさに科学の勝利ね。』
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 65. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:25
      • 地下室は冷えてて空調上の階に送れば涼しくなる
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 66. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:37
      • 上空にはヒンヤリ冷たい空気がいくらでもあるんや、ドローン何万機も飛ばして下界に空気送ればえええやろ。
        それか頭上に10m間隔で2000mの高さまでドローンを飛ばし上空の空気を搬送させる。ドヤッ!?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 101. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:11
        • >>66
          人はそれを高気圧と呼ぶ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 67. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:40
      • めっちゃ深い穴掘って暮らす。
        地底人のように
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 68. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:40
      • 空調服の冷房バージョンできれば街中熱風問題が少しは和らぐか…?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 69. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:44
      • ワイ気づいちゃったんやが太陽が近づいてるやろ、6月でこんなに刺さるほどの日差しなかったわ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 73. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 15:15
        • >>69
          日陰と日向で気温差ありすぎるよな
          実際紫外線量は10年あたり4.6%増加してるって観測結果あるぞ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 70. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 14:56
      • 打ち水は水そのもので地面の温度を下げる効果もあるけど、それよりも大きいのはその水が気がする時に周囲の熱を奪ういわゆる気化熱による効果
        ただその気化した水は水蒸気となり周辺の湿度が上がる要因となるため快適度そのものは微妙なところ
        体感としてわかりやすいのが暑い日の中途半端な夕立(ゲリラ豪雨)
        気温が下がる以上に湿度が上がるから不快度指数は爆上がりする
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 72. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 15:14
      • 地下空間利用促進が人類が今後生存して行けるかの鍵。地球環境激変が過去のELEを引き起こす最大の原因だからね。寒冷化から氷河期を数度繰り返し地上生物が入れ替わって来た。人類の次が何になるのかなんて未知の領域。500万年くらいで数度の人類入れ替え(ネアンデルタール以前の人類)が起きていても不思議じゃない。旧ソ連に存在するピラミッド群はエジプトより更に古い。今は極北で寒冷地だがピラミッドが作られた時代は温暖だったはず。僅か1万年前の記録も存在していない現状。年月の風化10万年は構造物を跡形も消去する。それでも残っている石積のピラミッド。人工衛星から発見される古代遺跡が多くなっている。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 111. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 17:24
        • >>72
          トランプ支持してそう
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 75. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 15:24
      • イエローストーンがそれ以上の最大噴火すれば日傘が北半球にかかるから涼しくなるで😁
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 76. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 15:31
      • アスファルト剥がしたら雨降った時すごいことになるぞ
        夏は雨の季節でもあるんだから
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 81. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 15:57
      • 濡れた服を着て扇風機に当たるとエアコンなくても凍死しそうになるから試してみてくれ
        何なら霧吹きや濡れタオルを常備しとけばいい
        夜?布団でも濡らしとけ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 83. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 16:18
      • この暑さだと水槽を黒くして透明の蓋をかぶせるだけで蒸気機関ができる可能性もある
        それでヒートポンプ動かしてその熱を水槽に移動させると…無理か
        水槽を低気圧の密閉容器に入れて沸点を低くするか、水より沸点の低い物質を使うと行けそうな気もしないでもない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 94. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 16:50
        • >>83
          太陽光でヒートポンプ動かした方が早いわw
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 104. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 17:16
      • 都市全部地下に作ってそこに住めば涼しくなるんじゃね
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 113. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 18:00
      • コンコルドを超える旅客気も開発できてない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 114. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 18:14
      • 令和最新版扇風機「2秒で18度下げる!」
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 115. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 18:24
      • 余分な熱を別宇宙に排出して
        寒い時は別宇宙から熱を奪おうぜ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 116. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 18:25
      • 某リフォーム番組で深さ20m位の穴掘って空気
        循環させてエアコン代わり、てのは見たな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 119. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 18:42
        • >>116
          多分それ機能するの最初だけだぞ
          湿った空気を地下で冷やすと水になるからそれが管を塞いで循環しなくなる
          水を循環させてそれで地上の空気を冷やそうぜ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 121. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 18:43
        • >>119
          匠がまたやらかしたのか
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 122. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月19日 18:57
        • >>116
          地中熱エアコンならもうあるな
          設置したかったけど工事費高くて諦めた
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 118. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 18:41
      • もう完成してるやん
        弄る所なくない?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 120. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 18:42
      • 世界の労働効率を爆上げした発明がエアコン。
        それが人類にとって幸せなのかはよく分からない。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 123. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 19:05
      • 暑がりわい…まじで死にそう
        おすすめのネッククーラーとか空調服教えてくれんか
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 124. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 19:55
      • 日本がクソ暑くなったのは三峡ダムのせいだと思う
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 125. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 20:46
      • 現にそれで満足してるから良くね?
        耐久度と掃除する手間省いてほしいけど
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 131. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月19日 22:28
      • ある程度大きな歩道にはアーケード標準装備してほしい
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 141. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月21日 00:07
      • マジで氷属性になりたい
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
    ・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
    ・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
      当サイトについて
      当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク