こんにちは、堀込です。
久しぶりの投稿になります。
2011年に香川オリーブガイナーズの球団代表に就任してから諸事情もあってあまり更新できませんでした。楽しみにしていたらしい方々から
「最近更新少ないですね・・・・」
「楽しみにしています」
などの言葉をありがたく頂戴しました。
しかしながらなかなか更新出来ず・・・・
だからというわけではないのですが、心機一転スポーツファンデーションのサイトをリニューアルしました!
http://www.sports-f.net/
そしてこちらにコラムを設けそこで日記を続けようと思っています。
ですので。
決してなくなるわけではありません(笑)
コラムにしたからといってどの程度更新できるか分かりません(出来るだけ更新します!)。
そちらをぜひお楽しみにしてください!
http://www.sports-f.net/column/2014/05/post.html

今日はご縁があり大阪で講演をさせていただきました。
堀込、初めて講演をしてから早8年。
なのに。
セカンドキャリアをテーマにした講演は初めて。
そしてラグビー関係者だけを前にしゃべることもこれまた初めて。
それが自分にとってもいい刺激になりました。
ボク自身がこの仕事を始めてから経験したこと。見たこと。
実際にアスリートに接して分かったことなどボクなりにまとめて話をさせていただきました。
一番感動したのは参加したラガーマンたちの熱心さ。
現役選手もいればすでに引退した選手も。
日本代表の経験者も。
彼らがボクの話に真剣に耳を傾けながらメモをとっている。こんな姿を見れたことが言葉は少し変かもしれませんが幸せなひと時を感じました。
もう完全に彼らのファンの一人です、ボク^^
ラグビーという競技になぜか今まであまり縁がなかったスポーツファンデーション。2019年の影響かもしれませんがここ最近、急に接点が増加しています。
今年のマイブームはラグビーかな。
いつも仕事をするとき(仕事をいただいたとき)に思うことがあります。
FIにすぐ例えるんですよね、最近はほとんど見なくなったけど。
まず自分はドライバーだと。
そして与えられたマシンがある。
そのマシンはもしかしたらそんなに性能がよくなく、もっと速いマシンを持つチームが他にあるかもしれない。
もしかしたらテストも不十分で壊れやすいかもしれない。
でもそこで、
「このマシンはダメだ。こんなんじゃ勝てない」
と言うかどうか、ですよね。
言うのは簡単。
でも逆の言い方をすれば、
「じゃあオマエは周りに何もかもお膳立てをしてもらわないとレースに出ないんだな?」
ということと一緒ですよね?
そんなんじゃ悔しいし面白くない。
「正直この車では普通に考えたら10位にも入れない。でもオマエが乗ったら10位どころか5位以内に入ってしまう。すごいな!」
と言わせたいと思ってしまいます^^
その車に乗った誰よりも好成績を出す。
他の人なら10位にも入れないのに自分なら優勝はムリでも最高の成績を出す。もっと言えばこの車でオレより好成績を出すやつはいない!と豪語できるかどうか。
いやぁ、したいねぇ。
その域に達するまで何年かかるやろか(笑)
なんてことを鼻をかみながら、くしゃみをしながら考えております。
第30回関西スポーツネットワーク交流会、略してカンスポ。
無事に本日開催そして終えることが出来ました。
今日参加していただいた36名の皆様、年度初めのお忙しい中本当にありがとうございました。
今日も多くの出会いに感謝です。
2005年9月にスタートしたこのカンスポ、8年半かけて30回開催してきました。
長くやってきたからこそでしょうか。8年ぶりに参加していただいた方も^^
本当にありがたいです。
そして皆様と話をさせていただいて改めて分かったことですが、このカンスポが出会いのきっかけとなりその後ビジネスにつながったり、そこからまたネットワークが広がったり、ボクの見えないところでもカンスポ効果が今まで以上にどんどん出てきています。
元々カンスポを始めた理由の一つが
「スポーツのネットワークを自分だけじゃなく皆さんにも構築してもらう」
でしたからそこはもうドンピシャです^^
今日、参加していただいた皆様の声です(記入していただいた原文そのまま)。
「楽しかったです!またぜひよろしくお願いします!」
「お会いしたかった人にお会いできてよかったです!これからもカンスポを長く続けてください」
「まだまだ関西にスポーツ文化が根付いていないので共にがんばりましょう!」
「スポーツ業界で大切なネットワークを得ることが出来ました。今後ともよろしくお願いします」
「色々な方のお話しが聞けて楽しかったです。」
「これからも楽しく元気なカンスポをずっと続けてください」
などなど。
ありがたいお声を頂戴しました、こちらもありがとうございました。
次回、第31回の開催はまだ決まっていませんが、31回32回・・・・40回、50回と続くようがんばっていきます。
皆様、満8歳をむかえたスポーツファンデーション共々よろしくお願いいたします!
今日はスポーツファンデーションの誕生日、4月3日です。
おかげさまで満8歳を迎えることができました。
これも皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
思えば9年前に脱サラ、起業を決心しました。それも春でしたね。
まわりからは当然のごとく(?)、
「ムリだからやめとけ」
「家族はどうするの?大丈夫?」
と否定的な意見が多かったように記憶しています。
まぁ今思えば何の実績もオカネも計画もネットワークもなく、しかも儲からないと言われているスポーツでの起業。そりゃ普通はやめとけって言いますわな(^_^;)
でもナントカカントカで丸8年を迎えることが出来ました。
幸運、ラッキー、そしてまわりの人たちのお力があってここまでやってこれたと思っています。本当に感謝感謝です。
そして今日は関西スポーツネットワーク交流会の開催日。こちらも節目の30回目の開催となります。
実は団体記念日である今日に開催するのは初めてなんです。
年度が明けたばかりのこの忙しい時期に40名を越えるお申し込みをいただきました。
本当にありがとうございました。
今晩は19時15分スタート。いつもと場所が違います。うつぼ公園センターコートにあるレストランエブリワンです。
時間、場所のお間違えのないように気をつけてお越しくださいね。
皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。
そして短い時間ではありますが、参加者の皆様もスポーツ業界のネットワークをつないでいただき、明日への活動に活かせていただけたらこんなに嬉しいことはありません。
一緒に楽しみましょう!
ブログの更新が滞り申し訳ありません。
一応、堀込は元気に過ごしております。
Facebookのほうでは頻繁に更新しています。なんでもない普段思うこととか
くだらないこともカキコミしているのでもしよかったら読んでみてくださいね。
あっ、友達にならないと読めないものもありますが(苦笑)
その際はメッセージを1本入れていただいて申請してもらえたら助かります。
さて。最近の私ですが。
はい、香川にまだおります。
香川と関西の行ったり来たりの生活はもう4年目を迎えることになりました。
ご縁があり、香川でも引き続きお仕事をさせていただけることに。
ありがたいです。
そして原点でもあるNPO法人スポーツファンデーションの活動も変わらず関西で
続けます。来月の4月3日には設立8周年を迎えます。皆様のおかげでここまで
これました。
何の実績も力もオカネもない私がここまでこれたのは本当に奇跡に近いこと。
一人では絶対できなかったことです。
その感謝の意味も込めて関西スポーツネットワーク交流会をその設立記念日に
行ないます。
http://blog.livedoor.jp/hori5466/
いつも以上に交流の時間をとっています。
ぜひ有意義な時間を過ごしてもらえたらと思っています。
そして香川でもいろんな話が飛び込んできています。
詳細はまた改めてということで。
しばらくは関西と香川の両方を拠点に活動をします。
と言いながらこの週末は東京に行くんですけどね(笑)
また新たな出会いを楽しみにしています。
「関西をスポーツビジネスで盛り上げよう!」
というミッションをもとに交流してきました。
スポーツビジネスはネットワークが命!との想いからスタ
これを機会に新たなスポーツビジネスの話が広がったとい
「探していたビジネスパートナーが見つかった」
「新たな人材が確保できた」
こういう声を聞くたび主催者として非常にうれしく思いま
そして。
今回もう一つお伝えしたいことがあります。
今年のこの30回カンスポが開催される4月3日をもちま
今から8年前、右も左も分からない私にとってこのカンス
関西をスポーツで熱くしよう!と思っている方にも同じ体
ささやかながら参加者全員の方に当日オリジナル(非売品
我々スタッフがさりげな〜くマッチング、ご紹介いたしま
ご友人もお誘いの上、ぜひお越しくださいませ!!
【日時】平成26年4月3日(木) 19時15分開始(
※4月3日はスポーツファンデーション設立記念
【場所】レストランウェディング エブリワン
大阪市西区靭本町2-1-14 靭テニスセンタ
※靭公園内にあるセンターコートを目印にお越し
【会費】5,000円(消費税込) ※軽食(飲み物、食
※過去、1回でもカンスポに参加実績のある方は
※今回は多くのリクエストにお応えしまして交流
ください!
【申込方法】NPO法人スポーツファンデーションまで、
「所属団体(企業、団体、学校名など)」とお
メールください。
horigome@sports-f.net
※今までのカンスポの様子はこちらまで。
前向きな話が明るく出来、ワクワクする感覚を共有出来る人や瞬間。
「こんなんが出来たらいいよね!」
「うん、やろうよ!」
という話が出来る人やその瞬間。大事にしたいと思っています。
もちろん、やろうとしていることが大きければ大きいほどカベが目の前に
立ちはだかります。でもそんな中でも知恵を出し合い、熱く語れそして
実行につながる人たち。
いいですね。すごくありがたいです。
その一方。
堀込が嫌いなもの。
威圧的で権力とカネに任せて「オレの言うことを聞け」と指示を出す人との
共有しなければならない時間。
いくらその人に権力があり、オカネも持っていて社会的に立場が上であろうと
ボクは人として共感、共有、尊敬、尊重の念を持てない人とは仕事を
したくないです。
以上、堀込の取り扱い説明書でした。
当時と今はもちろん状況も環境も変わってきていますが、それでもまだ
成熟したとは言い難いのが現状だと思います。
この時期は・・・・・私が思うにですが。
業界自体のパイを大きくするためにネットワークをつなぎ、お互いのWINを
確認し合い、両者のメリットを拡大していく時期だと私は思っています。
人によってはこれを甘い、という言われるかもしれません。
基本、商売は自由競争。
勝つか負けるか。勝てば官軍、負けたらそこまで。自己責任。
確かにそれも間違いではありませんが、今のスポーツ界はそこまで発展しているのでしょうか。
当然、お客様に見向きもされないような人、もしくは会社、団体。それは論外です。それこそ自己責任だと思います。
しかし、同じ業界の仕事を奪ってまでも、
「うちが勝てばいいんだ。仕事を奪われる者が悪い」
とはどうしても思えないんですね。。。私は。
そんなふうに思う2月27日です。
今日は雨だ。
60%の子が今存在しない職業に就いている」
先般、出席したセミナーでこのようなことを聞きました。
一瞬すげぇな、と思ったのですが、よくよく考えてみると。
10年前に今自分がやってる仕事って存在してたかなと思うと
確かに存在していません。
特にスポーツの業界なんてここ数年のあいだに劇的に
変化したと思います。
私が子どものころ、今から30年ほど昔ですがその頃はJリーグも
なければプロ野球のパリーグなんて球場に閑古鳥が
鳴いていました。
それが今やどうでしょう。
そう考えると今自分がやっているスポーツの仕事ってすごく
大事だなって。
今があって10年後がある。我々が新しいスポーツの仕事を生み出すことに
より、新たに
「スポーツでメシを食っていく」
と思う若者を生み出すことが出来るのですから。
「堀込さんは野球(の仕事)しかしないんじゃないんですか?」
「えっ、野球以外のこともするんですか?」
なんて言葉をここ1、2年よく聞きます。
はい、やります。
と言いますか、香川に行くまで野球よりどっちかと言いますとサッカー関連の仕事のほうが多かったです。
ただ、私自身が野球経験者でもあるので出来ることなら野球界に少しでも恩返し、貢献が出来たらと考えていたことも事実。
でも。
はい、野球以外もやりますよ(笑)
間に合いました(^_^;)
http://mars-camp.com/

前回呼んでいただいたのが2011年11月のこと。
もう2年以上前のことなんですね。なんか懐かしい。
と言いますかまだガイナーズ球団代表となって1年弱の時
「いったい自分は何をしゃべったのだろう」
と思い返せば返すほどこっ恥ずかしくなります。
さて、今回は大阪にて。
晴れて地元デビュー(*^^)v
ガイナーズの話だけでなく私が立ち上げたNPO法人の話
もちろん話の中身についてはここで語ることはしません。
(聞きたかったらぜひ申し込んで来てね!)
私の個人的な感想としては大阪にもこれだけのスポーツに
2時間以上にわたる私の話に皆さん最後まで付き合ってく
本当にありがとうございました。
地域とスポーツ、少しは参考になりましたでしょうか。
そしてこの場を作っていただいた主催者の皆様、本当に感
次回はぜひまた東京に呼んでくださいね^^
概要は以下です。
・学生、社会人問いません。ヤル気がある方なら男女問わずお待ちしております(ただし高校生以下は不可。18歳以上、大学生、専門学校生以上に限る)。
・現在団体として行なっている案件はイベント(交流会やスポーツ企画)がメインです。
・仕事内容にあわせて予定を組んでください。仕事内容も基本ご自分で選んでいただけます(ただ、出来るだけ団体としての活動に参加していただける方が望ましいです)。
・「こんなことやりたい!」という持ち込み企画もOKです!スポーツファンデーションで実現させましょう!
・期間は不問です。短期、長期いずれも受け付けております。
・活動範囲ですが基本的には関西圏です。毎日、事務所に出てこないといけないということではありません。2ヵ月に3回程度開催されるスタッフMTGに参加していただくことはあります。
・スポーツファンデーションでのインターンは単なるスポーツの仕事が体験できるというだけでなく「仕事とは何か」ということも学んでいただきます。それはいくらスポーツが好きでもビジネスである以上仕事としてのスキルが社会では求められるからです。ですから「単にスポーツが好きだから」「スポーツイベントが体験できたらそれでいい」という方には向かないかもしれません。
・今までのインターン卒業生、経験者の中にはプロスポーツチームに就職した者も一般企業でスポーツに携わった仕事に就いた者もいます。
・今まで在籍したインターン生の主な所属大学です。
立命館大学、同志社大学、びわこ成蹊スポーツ大学、龍谷大学、京都産業大学、京都外国語大学、大阪教育大学、近畿大学、関西大学、大阪大学、大阪体育大学、阪南大学、大阪商業大学、関西学院大学、神戸大学、他
興味がある方はこちらまで。
horigome@sports-f.net
面接時にさらに詳細をお伝えし、両者の合意をもってインターン生としての採用となります。
スポーツファンデーションのHPはこちら。
http://www.sports-f.net/
インターンを受け入れてもう5年以上がたち、これまで数多くの卒業生を送り出してきました。
今年もこの春、数人の卒業生を予定しています。
その一人からメールをもらいました。
「1年半という短い間でしたが、本当にお世話になりました。
堀込さんにはイベントのマネジメントや運営のことだけではなく、社会人になるために学生の間につけておかないといけない力やマナーなどこれから、社会人になってからではわざわざ言ってもらえないような大切なことを教えていただきました。
完璧にできた!とは言えないインターン内容だったかとしれませんが得たことは、本当にたくさんありました。
これから社会人として頑張れる自信にも繋がっています。
スポーツファンデーションに来て本当によかったです。
ありがとうございました。」
ボクにとってはこの上ないメールです。
スポーツビジネスというのはスポーツの前に
「ビジネス」
がある。そう思っています。
インターンの受け入れを始めた頃、ボクはスポーツのお仕事をいかに学生たちに伝えるか、に重点を置き接してきました。
しかし、経験を積むにつれそれだけではいけないということに気づきました。
連絡をしてこない。
約束を守らない。
そういう学生が想像以上に存在することに愕然としたからです。
なので近年ではスポーツビジネスは当然ですがそれ以上に社会に出てから
「本当に必要なこと」
を重点的に伝えてきましたつもりです。
それが伝わっていたかと思うと・・・よかったなって^^
学生からもたくさん教わっています。
本当に感謝です。
スポーツファンデーションを卒業してからが本当の勝負です。
皆、がんばれよ!!
成長とは何か?です。
言葉には定義付けが必要です。でないと人それぞれ解釈が違ってくるので。
違ってくるとコミュニケーション不足となり組織がまとまらないからです。
では成長とは何か?
自分なりに成長を定義付けすると以下になります。
「それまで自分が出来なかったことが出来たり成果として残ること。またはそれまで自分が考えていた思考回路が新たな情報により変革すること」
自分はそう考えます。
要するに今までの自分が変わる、というのが前提です、成長というのは。
もっと具体的に言うと、
今まで自分がやったことないことをやってみる。
もしくは、
自分が今までこれが正しいとか合っていると思っている考え方を変えてみる。
ということです。
なぜなら逆説的に言うと、今まで自分がやってきたことを単にやるだけ、今まで
自分が思ってたことを単にやるだけ、だと結果を自ずと決まってきますよね?
仮に一時的にいい結果が出てもそれは単なるラッキーパンチです。継続性はありません。
この定義付けにのっとって自らの行動を顧みてください。どうでしょう?
自分は成長している、もしくは成長を目指していると言えるでしょうか。
今までやっていないこと、苦手なこと、出来なかったことをやろうとしているでしょうか。今まで自分が正しいと思っていたことや間違っていると思っていたことをもう一度白紙に戻して取り組んでいるでしょうか。
それが本当の成長だと思います。
そこまで考えなくても人はある程度経験すればある程度の学習はします。学習をすればそれなりに新たな結果は出るでしょう。
でも、そんな程度でいいのか、そうなるとスピードがどうしても遅くなりますが果たしてそれでいいのか、などの問題も出てきますよね?
そういうところです。
それが見えないとその人なりその団体なりの成長は見込めないし、期待すら厳しいかもしれません。
結果はそのあとです。
結果がどうであれ新しいことにチャレンジしているのか。それが成長と呼べるのではないでしょうか。
自戒の念を込めて。
おしまい^^
今回、金曜土曜の2日間、東京とその近辺に行ってきました。
金曜の晩は新宿でセミナー講師。
四国アイランドリーグplusの話を東京でするのは今回で3回目。
いい点もそうでない点も、自分自身の反省点もふまえ話をさせていただきました。
さすがに球団代表として年数をこなし、講演も回数をこなすとそれなりに話をすることが出来、普段情報がまず入って来ない関東の方には少しはお役に立てたのかなと自負しております。
さらにはその副産物として久々の出会いあり、新たなビジネスの話あり、学生との交流ありと予想以上に充実した時間となりました。
ご協力いただきました関係者の皆さま、改めて御礼申し上げます<m(__)m>
そして土曜日。
日本スポーツ経営学会に参加。
ほんと久々の学会です。4年ぶりくらいかもしれません。テーマは総合型地域スポーツクラブ。4年たてばさぞ状況や環境、クラブの力など変わっていることだろうと思い期待して臨みましたが・・・・
数を増やす段階から中身の質を問う段階にステージが変わった、ということは分かりました(しかしこれもボクとボクの周りではもう4年も5年も前から話をしていたことでした。。苦笑)。
しかし・・・・参加された方々の質疑応答を聞いていると、
「あぁ、ザンネンながら変わってないなぁ。4年前と一緒やん」
と思ってしまいました。
スポーツが好きなのは必要条件ではありますが絶対条件ではありません。
総合型地域スポーツクラブを運営していくためには経営していくスキルを身につけないといけないとボクは思います。
そのための努力は必要不可欠。なのにもしその役を担うべき人たちが、
「本業があるから」
「なぜそこまでしないといけないのか」
「オレはそれをするのがイヤだ」
などと言って逃げているとするならば・・・・・これから先はさらに厳しくなるものと思われます。
そんなことを思った週末でした。
久々に色々刺激をもらったなぁ。

正月からいまだ咳が止まらず嘆いています(苦笑)
ところで。
私は現在、3つの大学で教鞭をとらせてもらっています。
ありがたい話です。
学生と接することでいろんなことが見えてきますし私自身も
勉強になります。
もちろん私も昔は学生の時代がありました(笑)
自分の努力不足が原因で第一希望の大学に入れず、決して
望んで入学した大学ではなかったですが、それなりに過ごし
4年で無事卒業も出来ました。
ボクはお世辞にもいい学生、とは言えなかったと思います。
当時はインターンなんて言葉もなかったので当然経験はありません。
アルバイトにしても、いかにラクして稼げるか、それしか考えて
いませんでした。
授業も必要最低限は出ないといけない、単位が取れたら
それでいいやという安易な発想。
決して今の学生に偉そうに言える身分ではありません。
でも。
そんな4年間を送ってしまったからこそそのあとに苦労がありました。
そして今のほうが仕事に対して世の中はシビアです。
20年前には通用した常識が今は通用しません。
だからこそ。
ボクみたいな人生を歩んできた者が伝えるべきことがあるのかなと。
そんなふうに思う1月12日でした。
早く咳止まらんかなぁ。。。。
と言いながら・・・・
新年早々寝込んでしまいました(>_<)
日頃の行いなんですかね。。。
おかげさまで今日一日は何もせず。久々の寝正月となりました。
しんどいです・・・さらに少々腹の立つこともあり。
新年早々そんなこと言ってたらあきません。と自分に言い聞かせな
1月1日を終えた思います。
今日の教訓。
他人はコントロールできない、コントロールできるのは自分の感情
コントロールできないことに対して腹を立てても仕方がない。
以上!
まず、今年出会った方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
関西と香川の行ったり来たり生活を続けて今年で3年目。思えば集大成として臨んだ1年でした。
その中でいろんな方に出会い、お世話になりました。
来年はステージを変え新しいことにチャレンジする1年になりそうです^^
元々飽き性なので自分にとってもちょうどいいことかも。
気がきかず、オベンチャラも言えずゴマもすれない自分ですが、2014年も
よろしくお願い申し上げます<m(__)m>
最後に。
年末のご挨拶が全ての関係者の皆さまに差し上げることが出来ず申し訳ありませんでした。
年明けにもまたご連絡させていただきますので変わらぬご支援よろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を!
※写真は混雑する阪急梅田駅周辺と昨日お世話になったタモンズカフェのオチャメな店員さんたちです(笑)
タモンズカフェとは・・・こちら!
http://www.tamonscafe.com/index.html


「キッズダンスチアカップ2013inNAGAI」
のお手伝いをさせていただきました。
関係者の皆さん、そして参加されたチームの皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
このイベントに関わることが出来てから3年目。本当に楽しく仕事を
させてもらっています。
この企画には毎年、スポーツファンデーションのインターン生もスタッフとして
関わっています。
参加者の総勢、1,000人を越えるイベントって有名芸能人が出演するようなものは
別としてそうないと思うんですよね。そういうイベントでのスタッフというのは
本当に勉強になると思います。
かくいう私もイベントそのものももちろん貴重な体験になりますが、こういう案件を
通じてインターン生の育成とは何ぞや?ということを勉強させてもらっています。
何でもかんでも言うのではなく、待つ勇気。信じる勇気。
彼らが考える前にあれこれ指示を出せば、そりゃやります。でもそれでは
彼らのためにならない。
もしかしたら失敗もあるかもしれない。もしかしたら時間がかかるかもしれない。
でも自分で考えるということをしてほしい。そういう願いはいつでも持っています。
だからボクは指示を一から十まで言いません。
「目的はこういうこと。それを達成するためにはどうしたらいいか。それを考えてくれ」
と伝えます。
失敗してもいいんです。
問題は考えてやるかどうか。
自分で自主的に考えたら責任が生じてきます。そして考えます。
「どうすればよかったんだろう」
って。
そこから学ぶものはあるはずだから。
とにもかくにも。
皆さん、お疲れ様でした。
また来年も関わることが出来れば嬉しく思います。


ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック