知っておきたい車の情報

新車試乗レポートから思いがけないトラブルまで みんな書いてしまいましょ。 新たにお気に入りの店を掲載しましたのでお楽しみいただけたら幸いです。

2019年09月

お客様にとって、有用な情報を掲載するように心がけております。
要望等がございましたら、遠慮無くお申し付けください。

トヨタ カローラ 1.8ハイブリッド W×B

DSC_0021

トヨタ カローラ 1.8ハイブリッド W×B
☆☆☆☆★

ついにカローラも3ナンバーになりました。
お値段も、300万円を超える予算が必要になりました。

プレミオ、アリオンも廃止が決まり、こちらの後継車にもなります。

良い意味でハイブリッド感のない車です。

アクセル、ブレーキ共に自然なフィーリングで運転できます。
唐突に加速したい、ブレーキがカックンとなったりしません。
プリウスは、いかにもハイブリッドという設定ですが、カローラは言われないとハイブリッドだと気付かない設定になってます。

シフトレバーも従来型です。
ジョイスティック型ではありません。これなら高齢者の方も入れ間違いがないと思います。

視界も良好で、寸法は大きくなりましたが運転しにくさは感じられません。

ステアリングもテレスコピックが付いて剛性感があります。
プリウスのように車線キープに気を使うところはありません。

ただロードノイズは大きいです。このグレードのタイヤによるものかも知れませんが結構大きな音が入ってきます。

DSC_0020

高速の直進安定性はそれなりです。
乗り心地も、フラット感は感じられません。

ACCでの走行も、車線内で結構ふらつきます。
レーンキープ機能が付いてるのですが。車線こそはみ出しませんが。

高速走行はどちらかといえば苦手なようです。

ただ下道での性能は必要十分、評価できます。
個人的には、プリウスを買うなら、カローラのほうが遥かにオススメです。

DSC_0022

燃費は、28.7㎞/l でした。まごうことなくハイブリッドの燃費です。

三菱 RVR G 2WD

DSC_0006

三菱 RVR G 2WD
☆☆☆★★

SUVラインナップが充実した三菱、マイナーチェンジしたので立ち位置がよくわからないRVRを試乗してみました。

フロントマスクはガラッと変わりました。
乗ってみて、視界もよく好感が持てます。

走ってみて・・・
中身はあまり変わってないように感じます。

1,8リッターNAエンジンとCVTのパワートレイン。
以前よりはマシにはなったに思えますが、本質的には変わりません。

パワーはそれなりですし、CVTの特徴はあります。

パーキングブレーキはレバー式で電動ではないので、当然ブレーキホールドはありません。

三菱ですから耐久性はあることでしょう。
乗っても、その点は感じます。

全体的に古い感じがします。
今更買う意味は・・

値段が安いです。
高価になった軽四にプラスアルファの値段で、最低地上高が200mmあるSUVが買えます。

雪国とか実用的なSUVが必要な地域には、この値段で買えるのは良いことかも知れません。

最新のSUVは期待してはいけないと思います。

ただ運転ポジション、視界は評価できます。
個人的には、エクリプスクロスが、このデザインであったならと考えてしまいます。


DSC_0007


DSC_0009

燃費
14.2km/lでした。
この点でも、実用車として評価できるかも。

信号無視自転車と園児バスの出会い頭事故

信号無視自転車と園児バスの出会い頭事故

朝一番に事故の連絡です。
園児バスが自転車と接触したと。

幸い双方にたいした怪我はなく、警察を呼んだあと、お互い連絡先を交換して別れたと。
園児の送迎が終わったバスが帰ってきて、ドライブレコーダーの画像を確認します。

現場は国道が交差する変則の大きな交差点です。
バスは側道から交差点へ進入です。

バスは側道の信号が赤なので停車。
信号が青になったので、ゆっくりと交差点に進入。
交差点から進行先の国道へ入る直前に、前から黄色のセンターラインを超えて逆走する自転車を発見。
ゆっくりと停車。
その停車したバスの左側方へ対抗の自転車が突っ込んできます。
バスの左側には十分な余裕があり、なぜぶつかったのか不思議な状況です。

映像から見る限り、バスの運転手さんの行動に落ち度はないように思えます。

相手自転車の方も自分のほうが悪いと思うが、自転車なので100%悪くはないと。
相手の方は学生さんです。
通学のため急いでいたようです。

自転車の方にも、個人賠償保険があったので、双方保険会社同士の話し合いで解決しようということになりました。

どちらの保険会社も弊社が代理店をしてる会社です。
判例に基づき、粛々と話を勧めていきます。

お互い揉めることもなく言い分に不整合はありません。

バスは青信号で交差点に進入。
自転車を認め停車。
自転車は、逆走しなおかつ赤信号を無視して交差点に進入。
止まったバスにぶつかる。

これで過失は、自転車に8、バスに2。

避けられない事故であっても自転車に100%の過失を問うことは出来ませんでした。
学生さんも自分に非があることはわかっていて、軽いけがの治療費は自分の保険でまかなうので、人身の請求はしないとのことでした。

この8:2という結果も、ドライブレコーダーがあっても、相手が自分の信号が何だったかわからないと主張したら、逆の8:2の過失割合になってしまうようです。

ドライブレコーダーがなければ、100%バスの過失を問われそうです。

みなさん自転車を見かけたら、距離をとって絶対にぶつからないようにしましょう。
たとえ停車したところにぶつかってきても、過失は問われます。
幸いにしてぶつからなくても、びっくりさせて転倒したとなれば、これも責任を問われます。

これはドライブレコーダーがあっても問われます。
なければ悲惨なことになるかも知れません。

速旅を使って信州旅行

速旅を使って信州旅行

信州めぐりフリープランを使っての旅行です。
1555043966774

名古屋圏発2泊3日、10,500円のプランです。

自宅から、名阪国道、東名阪を通って、名古屋湾岸道路へ。
このプランを使うと、一旦下道に降りないといけません。

東海環状から土岐インターを経て、中央道へ入る予定なので、豊田南インターで降りる予定です。

湾岸道路、豊明インター事故で大渋滞です。
やっと抜けたところで豊田南インター。
帰りも豊田南インターで一旦降りないといけません。

これ本当に不便です。

岐阜プランのように、亀山インターからの適用にして、降りなくて済むようにして欲しいものです。

このあとは順調に走行、中央道の補修工事で車線規制が頻繁にありましたが、順調に距離を伸ばします。

愛車の、ACC本当に賢くって、高速では入れっぱなしです。
疲れが全く違います。

この使用前提で、無謀な信州旅行を決行したわけです。
年齢的に、無理が効かなくなってるもので。

昼食は、駒ヶ根インターを降りてすぐの、明治亭へ。
ソースカツ丼が名物です。

sDSC_0657

sDSC_0659

行列必須の人気店なので、事故渋滞で少し予定より入店が遅れましたが、幸いウエイティング1組で案内されました。
満足の一杯です。ご飯少なめにしても満腹です。

帰りにはとんでもない行列ができてました。

天気が期待できないので、この旅行の最大の目的である、戸隠へ直行します。
乗り放題なので、時間を優先して、信濃町インターまで行きます。

ここからは戸隠まで30分ほどです。

幸い天気ももち、念願の戸隠神社奥社へ。
駐車場から、約2kmの距離。最期は急な階段もあるとのことなので、杖を持ってお参りです。



sIMG_3072

sIMG_3091

汗だくになり、やっと到着、途中の杉並木は圧巻でした。
奥社でしか手に入らない足腰のお守りをいただき、また参拝できたらと思い、宿へ向かいます。

宿は元宿坊なので、中社の目の前にあります。
駐車にも参拝の後、宿で蕎麦懐石をいただき本日は終了です。

sIMG_3102

翌日は雨音で目が覚めました。
結構な雨量です。
気温も18度しかなく、長袖を持ってこなかったことを後悔します。
長野市を経由して上田へ行く予定でしたが、昨日と同じ信濃町インター経由にします。

乗り放題さまさまです。

道中、ひどい雨です。
幸いなことに、上田は雨が降ってなく、真田氏ゆかりの上田城を観光。

sIMG_3123


sIMG_3150

時間の余裕もあるので、市立資料館も見に行きます。

sIMG_3164


気温も高く、同じ信州でも大違いです。
半袖でも暑いです。

以前、母校が真田丸だったと書いたと思いますが、その顕彰碑の写真が展示されてました。感激です。母校の校長に知らせなくっちゃ。知ってるとは思うけど。

sIMG_2502

早速、その日に泊まった宿の仲居さんにお話ししましたが、反応はいま一つでした。
若い方には、興味がないんですね。

そのあと、信州なら蕎麦でしょと蕎麦屋さんへ。

sDSC_0677

sDSC_0676

ここはオススメです。上田へ行かれたら、ここへどうぞ。

このあと東御市にある画家玉村豊男氏のワイナリーへ寄り、イングリッシュガーデンで一服のあとお土産を買うことに。

sIMG_3188

海外旅行では、地元のスーパーで土産物を買うことが多いのですが、国内ではやったことがありませんでした。

ところが長野県では地場の有名なスーパーがあり、ここで信州産の土産物を買うことができると知り、ツルヤさんへ。

噂に違わず、信州産のものが溢れてます。
ワイン、ジャム、ドライフルーツ。
良いものが大量に安く買うことができ大満足です。

宿にチェックインし、2日めも無事終了です。
今日も日中は雨に合わずに済みました。

夜に雨音がすごく、ニュースをチェックしたところ、三重県奈良県が大雨だとのこと。
自宅に電話をしましたが、幸い被害はないとのこと。
ただ雷がひどくて、停電したようです。
翌日の予定が心配なので天気予報を確認しました。

諏訪地方を観光の予定です。

朝には雨が上がっており、近くの観音様へ参拝の後、諏訪へ走ります。


sIMG_3267

sIMG_3232

これも乗り放題があるので、距離はありますが、高速道路で向かうことにします。

諏訪大社上社本宮へ参拝します。

sIMG_3274

sIMG_3304

諏訪温泉の大元だそうです。

宿で仕入れた情報で、鰻屋さんへ。

sDSC_0708

リーズナブルに、分厚い素晴らしいうなぎを堪能しました。
ただ、味付けが甘くって、ちょっと残念でした。

sDSC_0707

明るいうちに帰宅したいので、これで今回の旅は終了です。
一路、自宅へ。

が、途中が大変でした。

sgouu

>  東海地方では4日から局地的な大雨となっていて、三重県四日市市には記録的短時間.>大雨情報が発表されました。
>  三重県では四日市市、桑名市、いなべ市、鈴鹿市、菰野町、朝日町、東員町に土砂災>害警戒情報が発表されています。桑名市の一部に大雨の警戒レベル5段階のうち2番目に>>高いレベル4の避難指示が出ています。また、三重県北部を流れる員弁川の支流で川があ>ふれたため、東員町の一部地域に三重県では初めて警戒レベルで最も高いレベル5が発令>されました。2階へ上がるなど命を守る行動を取って下さい。 

新名神は通行止め。
東名阪も午前中通行止め。

幸い通ったときに東名阪通行止めは解除になってましたが、とんでもない豪雨です。
まだお昼なのに、空は真っ暗。
対向車線は、新名神の通行止めで大渋滞。

ACCのお陰で楽に走行できます。

以前の愛車のACCは大雨になると使い物にならなかったのですが、今回は安心して任せることができます。技術の進歩は凄まじいいものがあります。

今回の旅行は本当にACCに助けられました。
ゆうに1,200kmを超える旅程。
快適に移動して、帰宅後も元気に余裕のある状態でした。

まだまだ、車での旅行大丈夫そうです。

今回ディーゼル車の燃費の良さには驚かされました。
燃料補給は必要なく、帰宅時の可能走行距離は350km。
この暑さですから、エアコンは入れっぱなし。
ガソリンスタンドが、閉まるわけですね。

高速料金

豊田南インター~駒ヶ根インター 4,150円
駒ヶ根インター~信濃町インター 4,070円
信濃町インター~上田菅平インター 2,030円
坂城インター~諏訪南インター 3,040円
岡谷インター~豊田南インター 4,980円

合計             18,270円

お得になった金額       7,770円

最期までお付き合いいただき有難うございました。
最新コメント
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

gontiti1228

メッセージ