知っておきたい車の情報

新車試乗レポートから思いがけないトラブルまで みんな書いてしまいましょ。 新たにお気に入りの店を掲載しましたのでお楽しみいただけたら幸いです。

その他

お客様にとって、有用な情報を掲載するように心がけております。
要望等がございましたら、遠慮無くお申し付けください。

休日に丹波篠山、福知山に行くには

休日に丹波篠山、福知山に行くには

従来は、西名阪から近畿道、中国自動車道を経て舞鶴若狭道を利用していました。

通行料が高いのと、朝夕の大阪を抜けるときの渋滞に閉口していました。

そこで今回、京奈和自動車道から第二京阪名神高速経由の京都縦貫自動車道で行ってみました。

京奈和三宅ICから乗り、郡山南ICで降り国道24号線で北上。
木津ICから京奈和に乗り、城陽JCT経由で第二京阪、大山崎JCTから京都縦貫へ。
千代川ICで降り、一般道を使って丹波篠山へ向かいます。

渋滞は全く無くスムーズで、約2時間で到着しました。

あまりに早くついたので、篠山城とその近辺を観光。
IMG_2172

IMG_2129

予定のろあん松田で昼食を摂りました。
DSC_0557

DSC_0550

DSC_0552
なかなか予約が取れないようで、1ヶ月前に電話しました。

その後福知山城へ。
ドライブも兼ねて、一般道で向かいました。
IMG_2188

IMG_2179

IMG_2189
篠山で買った黒豆大福で一服

福知山からの帰路ですが、9号線経由で丹波ICから乗り、行きと同じルートを使いました。国道9号線は渋滞なく走れました。

高速道路区間は全く渋滞もなく、降りてからも、奈良市のドンキホーテ近辺で少し渋滞しただけで、約2時間半で帰れました。

奈良から京都へ向かう車は大渋滞でしたが、逆はスムーズでした。

これは使えます。

料金は、大阪経由の場合香芝ICからで 2,890円

福知山ICから香芝ICまで 3,480円

京都経由の場合 千代川ICまで 1,870円

丹波ICからの帰りで 2,300円

福知山ICから木津ICの場合 3,370円

渋滞と高い高速代で敬遠しがちな、丹波地方へのドライブ。
このルートだと検討の余地があるのではないでしょうか。

春爛漫、信州花紀行

春爛漫、信州花紀行

高遠の桜を見たいということで予定を組んだのですが、今年2023年は異常なほど桜の開花が早く大幅に変更をしました。

4月11~12日に行ってきました。この時点で高遠の桜は終わっており、天気予報で11日は晴れますが12日は雨とのこと。

JH中日本の乗り放題プランは、メリットが少ないことと、予定変更が多々考えられることから、今回は通常の高速利用にしました。必ずしも乗り放題プランがお得でないことは、広島旅行でも経験しました。特にJH中日本の割引率は低いようです。十分な検討が必要ですね。

晴れは初日だけということで、早朝に出発します。
名阪国道から、東名阪伊勢湾岸を通って、土岐インターから中央道へ入るルートです。

都市高速は苦手なので、信州へ行くときはいつもこの道です。渋滞も回避できますしね。
予定では、光前寺まで行くことにしてましたが、パンフレットを見ていた助手席の奥様が急遽苗木城へ行きたいと・・

中津川インターで降りて苗木城へ向かいます。
アホなナビのお陰で、狭い道を走らされましたが無事到着。

IMG_1683

天気がよく、素晴らしい景色でした。

次にちょうど満開の駒つなぎの桜へ向かいます。
食事の時間を考え、再度中央道に乗り園原インターで降ります。

恵那山トンネルを出たらすぐに園原インターなので、走行車線を走る必要があります。ご注意を。

園原インターを降りたらすぐに工事中の案内が。アホなナビはそちらのルートを引いてるのでちょっと迂回してると、駒つなぎの桜の案内板が。

食事をしてから見る予定だったのですが、助手席の方が先に桜を見ると・・
予定変更です。

駐車場から約1キロ山道を徒歩で行きます。
運動不足ですので、結構なしんどさです。

IMG_1698

IMG_1708

源義経が馬を繋いだ桜とか。800年前ですから、当初の桜は朽ちましたがそこからの蘖(ひこばえ)が育ったものだそうです。
想像以上の大木です。
開花時期がずれたために見れた絶景です。

次は食事です。当初予定していた蕎麦屋さんへ着きましたが、車が停まってません。案内板があって、売り切れとのこと。まだ12時40分なのですが。

気を取り直し、他の店へ。あまり期待せずに入ったのですが、素晴らしいお蕎麦がいただけました。信州侮れず。


DSC_0502 (1)

DSC_0500

DSC_0504

昼神温泉へ戻って、花桃を鑑賞します。
天気が良い間に見れて本当に良かったです。

IMG_1723

IMG_1727

IMG_1738
以前泊まったことのある旅館の前を通り、感慨深かったです。

ここでやっと、本来の目的地であった光前寺へ向かいます。
中央道飯田山本インターから駒ヶ根インターまで。

光前寺はインターからすぐです。

IMG_1760

IMG_1755

IMG_1804

IMG_1839

IMG_1846

ここもかなり前に来たことがあったのですが、時期が違うと景観が全く違います。素晴らしい桜を堪能して、宿へ。

宿は早太郎温泉で取ったので、歩いていける距離です。

IMG_1923

光前寺の夜桜を宿の車で鑑賞します。

IMG_1897

IMG_1877

この歳になって初めて夜桜を見たのですが、素晴らしいものですね。
カメラの性能も上がってるので、きれいに写ります。

朝起きたら、なんとか雨は降ってません。
すぐ近くの中沢の花桃を見に行きます。

IMG_1942

そのあと定番のつるやスーパーでお買い物。

DSC_0523

生蕎麦(開店と同時に入れたので無事ゲット)、乾燥フルーツ、ワイン等々、つるやのオリジナル商品を買い込みました。近くに一件造って欲しいものです。

買い物をしてる間に予報通り雨が降ってきました。
フラワーロードを通り、昼神温泉経由で妻籠へ。

木地師の里を通ることを知って、寄り道。
結構な時間ここで買い物。

昼食は、予定していたところで。

DSC_0531

DSC_0529

HORIZON_0001_BURST20230412121630271_COVER

観光バスも入る大型店ですが、素晴らしい食事を摂ることができました。

インターネットの情報は本当にありがたいです。
昔なら、行き当たりばったりで入るので、結構な確率でハズレがありましたが。

雨の妻籠。
風情があって良いですね。
一番江戸時代の情緒が残ってる宿場として、ここを選びました。

IMG_1945

IMG_1960

IMG_1964

IMG_1965

IMG_1970

IMG_1989

外国人率が半端ないです。欧米系の方々です。
日本人にほとんど会いません。
文化の違いでしょうか、傘もささずに歩いておられます。

あまりに良かったので予定より大幅に長く滞在しました。

結構遅くなったので、天理の塩たいおうさんで締め。

DSC_0535

DSC_0536

たまにはいきあたりばったりの旅も良いものですね。
精神的に疲れますが・・

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。

淡路島グルメとうず潮の旅

最近熱いと噂の淡路島、旅行支援を使ってグルメ旅行に行ってきました。

祝日の出発です。適当な道旅がなかったので普通に走ります。
中国道の工事通行止めもあり、普段以上に渋滞が懸念されますので、早朝に出ました。
高速代を節約するため、香芝インターから乗ります。

これまた節約のため、阪神高速を使うルートを取ります。
初めての6号大和川線を使って、4号湾岸線へ。

交通情報で渋滞がないとのことで、湾岸5号線北港JCTから2号淀川左岸線へ。
海老江JCTから3号神戸線へ入ります。

第2神明を経由し、日本一ややこしい垂水JCTから明石大橋へ。
渋滞がなかったのでスムーズに淡路SAに着いたのですが、都市高速は本当に疲れます。

一服の後、最初の目的地うずの丘へ。9時前に到着。

料金は・・・
香芝インター → 阪神高速 420円
阪神高速 → 名谷JCT 1,320円+160円
神戸淡路鳴門自動車道 1,940円

合計 3,840円(休日料金ETC2.0使用)でした。

IMG_1148
淡路バーガーの店、9時開店から並んでます。

IMG_1169
曇天にも関わらず、おっ玉葱にも行列。

うずの丘レストランは、10時開店。
入口のタブレットに名前を入力して、観光しながら開店を待ちます。
1番めです。
念のため5分前に店の前に行くと、予約が18組入ってました。
人気ですね。
携帯電話を登録したら、電子音声で案内が届きました。電話に出てちょっと驚き。

DSC_0459
サワラ丼、1,870円。

DSC_0460
海鮮ひつまぶし、1,760円。

道の駅とは思えない、クオリティの高さと値段の安さでした。

次に、うず潮観光。淡路島には何度も来てるのですが、うず潮を見るのはこれが初めてです。
クルーズ船は、前もって予約を入れてるので、余裕です。40分前には到着して、チケットに交換しないといけないのですが。満車で車を停めるのも一苦労。

IMG_1186

IMG_1182
咸臨丸に乗りました、満席です。

IMG_1224
徳島側からの観潮船、小さいです。

IMG_1249

IMG_1258
雨が降ってきたので、船提供のかっぱを着て観潮

IMG_1219

IMG_1271
もっと小さい鳴門からの船。
水中が覗ける船がこれでしょうか。酔いそうですね。

IMG_1266
干潮のため瀬戸内側から潮が流れてきます。

IMG_1260
大迫力、満足しました

時間が早いのですが、雨が降ってるので、洲本城へ向かいます。

IMG_1343
当初の石垣がきれいに残ってます。

IMG_1325
復元とも呼べない天守閣ですが、現在整備が進められてます

今回の、メインである3年とらふぐを提供する宿へ。
宿から鳴門大橋がきれいに見えます。
左が淡路島、右が徳島です。
IMG_1387

DSC_0464

DSC_0468

DSC_0470

DSC_0469

CENTER_0001_BURST20230321194150048_COVER

CENTER_0001_BURST20230321184646697_COVER

DSC_0473
堪能しました

翌日は、天気予報が良い方に外れ、快晴です。
雨だと思っていたので、予定を組み直しです。

まずは慶野松原へ。
IMG_1398
小さい頃海水浴によく連れて行ってもらったところです

次はお土産の購入です。

DSC_0477
間一髪観光バスが来る前に買い物を済ますことができました。
大人気です。クーポンが使えて満足です。

DSC_0479
次はこの時期定番のイカナゴの釘煮を買います

DSC_0480
昼食は花さじきで摂ることにして、名物焼き穴子弁当を買います

DSC_0483
大盛り1,400円。大変美味しゅうございました。

IMG_1403

IMG_1446

IMG_1419

IMG_1450
花さじき。これが駐車料金200円だけで楽しめるのは素晴らしいです。

IMG_1452
最後に国生み神話の江島へ。
近くのパーキングが1時間以内無料なのは有り難いです。

阪神高速で事故のニュースが。早めに帰るとします。
a_130525
行きと同じく、高速料金を安く上げるため、阪神高速の乗り継ぎを利用します。
摩耶インター手前10kmが事故のため渋滞とのことなので、京橋インターで降り、ハーバーハイウエイを経由し、5号湾岸線から帰ります。

料金は・・・
神戸淡路鳴門自動車道 910円
垂水JCT(第二神明) 160円
阪神高速 1,320円
ハーバーハイウェイ 210円(ETCは現在工事中、現金のみの走行なので注意)
西名阪国道 420円

合計 3,020円でした。

淡路島へ渡るだけなら、意外とリーズナブルです。
都市高速を使う旅行は気が疲れます。時間の余裕を持って行動することが大切ですね。
最後までご覧いただき有難うございました。皆様の参考になれば幸いです。

いなべ市農業公園梅林

いなべ市農業公園梅林へ行ってきました。
いなべ市農業公園|パークゴルフ,梅林公園,エコ福祉広場,フラール - 三重県いなべ市 (inabe-nougyoukouen.com)
ホームページで現在の開花情報がライブカメラで見れます。

人気のスポットなので混雑が予想されます。
東名阪四日市インターで降りて北上、途中ケンミンショーで紹介されたおにぎりの桃太郎菰野店で食料を調達して行くことにしました。

DSC_0452
おにぎりの桃太郎菰野店

0aDk2b7cQDiZV1zWmJb7hA
直売所、フードコートはありますが、お味はどうなんでしょう

7XLIe2w0QJm07sGql8Yi7g
ライブカメラは、この見晴らし台のところに設置されてます

cEG1z7imQDamOk8dvZ21Pw
梅の実採取用の梅林も素晴らしいです

dci4WtJhTcO2EsBwqtiRrQ

hVWARjcaRqeXKD2O1wj7cg

imE-ptpUQsu9mydrzTegpw

JrE8G4ovRMa5msqoJ1X3OQ
古木もあります

LFxrSsJSShiYDxnAKPc4Aw
見晴台からの眺望

mpBqUmehQ8umvsfbW6sjmw
おにぎりで昼食、こんびにのおにぎりとは一味違います

mUGuyWvTTLmVK0W0bxbcCA
桜との共演

RPIEixfCR4q9mb4O8ufdNQ

YEv9IEVYTx6vi3cgo4aDbg
飛行機も参加

yXgp1WCvSX-e046CpjX8rA
梅まつり期間は入場料500円、駐車場は無料です

ZJeaT3cnSfaaX1guFqWZ5A
山に雪も残り、すばらしい景色です

ぶらり中国ドライブパス2022を使って鞆の浦へ

ぶらり中国ドライブパス2022を使って鞆の浦へ

コロナも落ち着いてきたので、ぶらり中国ドライブパス2022を使って広島県福屋市へ行ってきました。
main_visual_top

目的は、サラザンというお蕎麦屋さん、鞆の浦、福山城です。

お蕎麦屋さんに11時半で予約をしてるので、それに間に合うように計画を立てます。
平日の近畿道は非常に込みますし、中国道が池田宝塚間が工事のため通行止めのため、高槻から新名神へ迂回しないといけません。

いつも Google mapを利用して計画を立てるのですが、それによると朝6時に出発しないといけません。

なんとか6時15分に出発。
近畿道も思ったよりは混まず、お蕎麦屋さんに10時半に到着しました。
ご店主の好意で駐車場へ車を置かせてもらい、予約時間に間に合うように徒歩で、福山城の下見に行きます。

IMG_0622

絶品のお蕎麦をいただき、その後グリーンラインを通り鞆の浦へ。

DSC_0409

IMG_0638
鞆の浦が一望できます。
泊まる予定の宿も見えます。

天気が良いので阿伏兎観音へ。
断崖絶壁にあるので、風が強いと観音堂へ行くのが怖いとか。
IMG_0663
確かに怖いです。廊下が海に傾斜してます。必死で撮影。

IMG_0670

宿の駐車場へ車を預かってもらい、鞆の浦の観光に向かいます。

情報センターで、ポニョの案内を確認。

IMG_0677

いろは丸に乗り酔仙島へ行こうとしたのですが、ちょうど船が出たところだったので、対潮楼へ。

IMG_0685

IMG_0691

IMG_0708
絶景です。

その後いろは丸で酔仙島へ渡ります。
IMG_0714

IMG_0729

IMG_0742
船内より泊まる予定の宿が見えます。

IMG_0747
パワースポットの五色岩に行きたかったのですが、道が通行止めでダメでした。

IMG_0760
厳島神社の建設第一候補だったとか。

IMG_0768
たぬきがお出迎え。

IMG_0777

IMG_0797
鞆の浦のシンボル常夜灯。LEDで光ります。

IMG_0835
左上が宮崎駿監督がポニョの構想を練った別荘とか。

IMG_0837
常夜灯遠望。雁木も見えます。

IMG_0853
宿から弁天島、酔仙島、いろは丸。

IMG_0864
宿から夜景撮影。

IMG_0905
翌日、福山城へ。復元された、北側の鉄板張り。

IMG_0909
福山駅の真ん前にあります。

IMG_0932

IMG_0940
本当に目の前です。

このあと、おみやげを買いに地元スーパーへ。
広島は、フレスコですね。
がす天と、広島の観光名所「お好み村」全店御用達のお好みソースミツワソースを買いました。

吹田→福山SA(福山東が故障車のため渋滞してたのでひとつ先で降りた)5,640円
福山東→吹田 5,480円が3,850円(休日割引適用)

合計、9,490円

ぶらり中国ドライブパス2022が9,700円なので、210円の損!
ポイント還元があるようなので、若干のプラスでしょうか。

乗り放題を使うときは、計画を立ててしっかり計算する必要がありますね。

嬉しい誤算が燃費です。24.4km/lも走りました。
福山まで往復690km走って、半分以上残ってました。
高速はずっとACCを使って、エアコンは付けっぱなし。

最後までお付き合いいただき有難うございました。
皆様の旅行の参考になれば幸いです。

トヨタ車の部品が入らない

トヨタ車の部品が入らない

半導体の不足で、新車が手に入らない状況は、皆さんご存知だと思います。
状況はますますひどくなる一方です。

ここに来て、板金用の部品も手に入りづらくなってきました。

今年に入ってからでも、カローラフィールダーのドアーパネル、プリウス30のドアーパネル、アリオンのリアバンパー等々。
2週間から、1ヶ月も入ってこない状態です。
トヨタ車の遅延率はほぼ100パーセント。
他社もフロントガラスの欠品が目立ちます。

急ぐので中古部品でもと探しても、新品が不足してる状態なので、ほぼ無く、あっても酷いものが高い値段で取引されてます。

代車費用も日数に制限があるので、軽い症状のものは一旦返して、部品が入った時点で再度預かり直すということになってます。

ここからは、私の憶測として書かせていただきますので、異論のある方は読み飛ばせていただければ幸いです。

特にトヨタ車の部品が入らないということは、市場に出てる台数が多いということもあるかもしれませんが、率的にいってそうではないと思われます。

元凶はトヨタが世界に誇るカンバン方式かと。

要するにトヨタ自体は在庫を持たず。下請け会社にその負担を強いてきたわけです。景気が良かったときはそれが最善の方式であったかも知れませんが、現在は違います。

下請けに毎年納品価格の引き下げを要求するのは有名な話ですが、このコロナ禍においても要求してるの(厳密には去年1年だけは要求してません)で、下請け企業は疲弊しきってます。

下請け企業が在庫の負担に耐えきれなくなってるのではないでしょうか。オーダーが溜まってから、部品を作るような状態なのでしょう。

また製造機械の老朽化も進み、作れない部品も出てると聞き及びます。

製造業の国内回帰も言われてますが、政府の政策には支援が気取られません。
よってこの状態はますます酷くなるものと懸念されます。

そこでユーザーとしてどうすれば良いのか・・

車の購入を考えてる方は、なるべく早く行動を起こす。車検を受けた時点で次の車を考えるくらいで良いでしょう。

安全運転をする。
事故を起こせば修理に時間と費用が膨大にかかります。
当てられたときの対策は。
保険で対処しましょう。エコノミーでいいので、車両保険を付ける。代車費用も付ける(修理工場も代車に困ってます。借りられればラッキー)。

予防整備をちゃんとする。
異常が出てからの修理は費用的にも時間的にも負担が大きいです。
ちゃんと点検すれば、壊れそうな部品が予見できます。

従来の考えは通用しなくなってきてます。
何が最善か、よく考える必要がある時代になりました。

新年明けましておめでとうございます

page001

年末年始のご案内

年末年始のご案内
12月28日は定休日で、休みます。
29日が最終で営業します。
新年は6日より営業します。
今年一年ご愛顧ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

スズキ 合同フェスタ

スズキ 第41回合同フェスタ
決算大商談会

IMG_20220906_0001

IMG_20220906_0002

IMG_20220906_0003

IMG_20220906_0004

奥吉野山の新緑

ゴールデンウイークに、混雑を避け吉野山へ行ってきました。

道路も渋滞を避けるために、朝早く新鹿路トンネル経由で行きました。
早い時間というのもありますが、渋滞は全くありません。
吉野山に着いてからも、通常のルートではなく、ロープウェイ駅経由で行きます。

奥千本への道を使い、義経隠れ塔横の駐車場へ車を停めます。
桜の時期は閉鎖されますが、この時期はもう大丈夫です。

この時期メインの観光地、蔵王堂付近は、歩行者天国になります。
混雑を避けるには、奥吉野山を巡るのが良いと考えました。

jmXBIICKScy7L-4L9Jl0Jg
料金も無料。あまり知られてないのか、空いてました。

pmUEBpPITmWIHDLnDFap8Q
天気も良く、最高の眺望です。

YEH2Dr-SRQqHqLc49t5zCw
義経隠れ塔、NHK大河の放映があれば、ここも混むんでしょうね。

dhaw6BNPQ3mPdsBHDIqtNw
金峯神社に参拝
この後、高城山展望台を経由して吉野水分神社へ

-kFB1bf0QSumjhGXazgYTw

Ldq7lTkFRbyUJZzCzh1J9g

SXUjDon6QAKOm715EZTJJg
吉野水分神社

このあたり、結構道の傾斜がきついです。
下りなのでまだましですが、この道を登るのは大変です。
それでもかなりご高齢の方が登ってこられます。
こちらは下りなのに、足がパンパンです。

XMmtbmn0TaavnPEmFUettQ
花矢倉展望台より蔵王堂を望む
本当に、景色は最高です。
桜も良いですが、新緑の時期も見逃せません。

DSC_0097
竹林院近くの、矢的庵さんで蕎麦をいただきます。

食事後は、竹林院停留所からバスで金峯神社停留所まで。料金は400円。
あの下ってきた道を登るのは不可能です。3kmのきつい上り・・
最悪タクシー利用も考えたのですが、休日でバスが頻繁に運行してました。
本当にありがたいです。

新緑を堪能できた、最高の1日でした。
翌日は、足が痛くて大変でしたが。

ゴールデンウイーク中も、探せば渋滞混雑を回避できるものですね。
最新コメント
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

gontiti1228

メッセージ