ミラクルワークス ビリケン
10.5cm24gほど


にほんブログ村
バーンズ等によってプラ版が製作されていますが
これはオリジナル、ウッド版のビリケンです。
最近ルアー釣りを始めた方には理解しにくいですが
以前のルアー釣りのコンセプトの一つに
「敢えて釣りにくいルアーで騙して釣る」という考え方がありました。
「マッチ・ザ・ベイト」とは相反する考え方です。
その中には、エサとは似ても似つかない形や色の物体を
アングラーが操作して命を吹き込んで釣るというもので、
日本にルアーフィッシングが入ってきた黎明期には
特にアメリカから入ってきたノウハウには
そういう考え方が多かったです。
ヘドンのトップウォータールアーには
そう言った考え方が強く表れていたと思います。
このルアーの源流的なアクションのルアーで
ヘドンのラッキー13と言うダーターがあります。
名前からしてラッキー+アンラッキーの数字「13」を持つ
いかにもらしいネーミングのルアーですが
何もしないと水面に水平に浮く樽の栓のような物体が
ゆっくり引くと引き波を立てて揺れ動き、
強めの力を加えて断続的に引くと
水しぶきを上げてダイブしたり
左右へ大きく首を振ってダートしたり・・・
で、ターゲットはついに「ボフッ!」と
これを吸い込み捕食します。
ビリケンはこの要素を強く感じます。
「出来損ないのルアーを無理やり動かして
後付けて釣れる理由を考えている」的な
批評をされる方がいても当然です。
「現代のルアーゲームはより高効率な釣りである」
的なコンセプトとは一線を画す考えで作られたルアーですので
そういう楽しみ方が好きなアングラーが使えば
最高に楽しめるルアーに仕上がってます。
難点は古き良き時代の釣りが好きな方でも
価格が非常に高くて手が出しにくい点です。
そういう私も実戦使用ならバーンズ製プラになります。
バルサ50シリーズのセラフ的な製品ですが
プラ製の方も良い出来なのです。
10.5cm24gほど


にほんブログ村
バーンズ等によってプラ版が製作されていますが
これはオリジナル、ウッド版のビリケンです。
最近ルアー釣りを始めた方には理解しにくいですが
以前のルアー釣りのコンセプトの一つに
「敢えて釣りにくいルアーで騙して釣る」という考え方がありました。
「マッチ・ザ・ベイト」とは相反する考え方です。
その中には、エサとは似ても似つかない形や色の物体を
アングラーが操作して命を吹き込んで釣るというもので、
日本にルアーフィッシングが入ってきた黎明期には
特にアメリカから入ってきたノウハウには
そういう考え方が多かったです。
ヘドンのトップウォータールアーには
そう言った考え方が強く表れていたと思います。
このルアーの源流的なアクションのルアーで
ヘドンのラッキー13と言うダーターがあります。
名前からしてラッキー+アンラッキーの数字「13」を持つ
いかにもらしいネーミングのルアーですが
何もしないと水面に水平に浮く樽の栓のような物体が
ゆっくり引くと引き波を立てて揺れ動き、
強めの力を加えて断続的に引くと
水しぶきを上げてダイブしたり
左右へ大きく首を振ってダートしたり・・・
で、ターゲットはついに「ボフッ!」と
これを吸い込み捕食します。
ビリケンはこの要素を強く感じます。
「出来損ないのルアーを無理やり動かして
後付けて釣れる理由を考えている」的な
批評をされる方がいても当然です。
「現代のルアーゲームはより高効率な釣りである」
的なコンセプトとは一線を画す考えで作られたルアーですので
そういう楽しみ方が好きなアングラーが使えば
最高に楽しめるルアーに仕上がってます。
難点は古き良き時代の釣りが好きな方でも
価格が非常に高くて手が出しにくい点です。
そういう私も実戦使用ならバーンズ製プラになります。
バルサ50シリーズのセラフ的な製品ですが
プラ製の方も良い出来なのです。
タックルハウス(Tacklehouse)
コメント
コメント一覧 (2)
昨秋は、どちらも答えを出してくれて痺れました
そうだったのかぁ
13の意味が分からず ず~っとウン10年
もやもやしてましたが
13日の金曜日だったのね
ゴリ巻きさんのお陰ですっきり
って気づくの遅すぎですね
gorimaki_style
が
しました
こんばんは。
フランス語圏では13日の金曜日は幸運の日と捉える人も少なくないらしいですね。
ということはジェロさんはフランス語が堪能、あるいは配偶者がフランス系、あるいはジェロさんご本人がフランス系でらっしゃいますか?
更に推測すると、ジェロさんの本名は「ジェローム」さんではないかと現時点では思っていたりします。
いつもコメントありがとうございます。
gorimaki_style
が
しました