リョービ ダイナフィッシュ100A
私が小学6年生頃に購入したリョービの
クローズドフェイスリールです。


にほんブログ村



実は今も昔もクローズドフェイスリールが大好きで
当時としては2台目のクローズドリール購入でした。
ちなみに1台目はダイワのスピンキャスト40DXでした。
当時はブラックバス狙いと最寄り河川でのカワムツ狙い等で
大活躍してくれましたし、
最近では10年ほど前に行った最後の渓流釣行時も
このリールで臨みました。
デザインも秀逸ですが、小型軽量で
大口径のカバーで逆転ストッパーのラチェット音も
小さめでとても実戦向きです。
実は細々とではありますが、
ダイワには現行のクローズドフェイスリールがあります。
スピンキャスト80、アンダースピン80です。
スピニングやマルチプライヤーリールは
1970年代の製品と比べると
とんでもなく高性能化を果たしていますが、
クローズドタイプのリールは当時の製品に
毛の生えたほどしか高性能化は果たしていません。
ベアリングが少し追加されたり、
スプールのオシレート機能が追加されたり
サイレント仕様に変わったり
ピックアップピン?の機構が改良されたりと
いずれも小変更と言う程度で
スピンキャストDXからは少し進化、
黒いボディのハイキャストと比べると
本当に小改良程度に思えます。
ハイキャストシリーズは現行品と比べても
見劣りしないレベルです。
当時物でも問題ないですが、
更に現行の赤いボディのクローズドであれば、
中小型ターゲット用として十分に実用レベルですし、
何といっても圧倒的にライントラブルを生じない
優秀リールの代表です。
特にライトゲームで実力も伴わないのに
無理やりベイトリールで頑張っているアングラーをお見掛けすると
クローズドフェイスリールを強く強く
おススメしたくなります。
アジング、メバリングに置いてライントラブルに
苦しんでおられるアングラーさんには
スピニングロッドでそのまま使用できる
アンダータイプのクローズドフェイスリールは
本当におすすめできます。
ほぼライントラブルから解放されます。
海外メーカー製品やアジアのノーブランド品まで
視野を広げれば選択肢も多少増えますよ。
私が小学6年生頃に購入したリョービの
クローズドフェイスリールです。


にほんブログ村



実は今も昔もクローズドフェイスリールが大好きで
当時としては2台目のクローズドリール購入でした。
ちなみに1台目はダイワのスピンキャスト40DXでした。
当時はブラックバス狙いと最寄り河川でのカワムツ狙い等で
大活躍してくれましたし、
最近では10年ほど前に行った最後の渓流釣行時も
このリールで臨みました。
デザインも秀逸ですが、小型軽量で
大口径のカバーで逆転ストッパーのラチェット音も
小さめでとても実戦向きです。
実は細々とではありますが、
ダイワには現行のクローズドフェイスリールがあります。
スピンキャスト80、アンダースピン80です。
スピニングやマルチプライヤーリールは
1970年代の製品と比べると
とんでもなく高性能化を果たしていますが、
クローズドタイプのリールは当時の製品に
毛の生えたほどしか高性能化は果たしていません。
ベアリングが少し追加されたり、
スプールのオシレート機能が追加されたり
サイレント仕様に変わったり
ピックアップピン?の機構が改良されたりと
いずれも小変更と言う程度で
スピンキャストDXからは少し進化、
黒いボディのハイキャストと比べると
本当に小改良程度に思えます。
ハイキャストシリーズは現行品と比べても
見劣りしないレベルです。
当時物でも問題ないですが、
更に現行の赤いボディのクローズドであれば、
中小型ターゲット用として十分に実用レベルですし、
何といっても圧倒的にライントラブルを生じない
優秀リールの代表です。
特にライトゲームで実力も伴わないのに
無理やりベイトリールで頑張っているアングラーをお見掛けすると
クローズドフェイスリールを強く強く
おススメしたくなります。
アジング、メバリングに置いてライントラブルに
苦しんでおられるアングラーさんには
スピニングロッドでそのまま使用できる
アンダータイプのクローズドフェイスリールは
本当におすすめできます。
ほぼライントラブルから解放されます。
海外メーカー製品やアジアのノーブランド品まで
視野を広げれば選択肢も多少増えますよ。
ツリング モンキー(turingmonkey)
コメント
コメント一覧 (4)
なるほど、タメになります。
トラブルが少なくなるという事は、釣り入門機にもってこいということで捉えても問題ないですか?
gorimaki_style
が
しました
こんにちは。
釣り入門機にはもってこいです。
さらに中途半端な経験者には不向きですが、一周回った熟練者にも実gはもってこいです。
スピニングからの乗り換えならトリガークラッチのアンダースピンタイプがおススメ、ベイトからの乗り換えならプッシュボタンクラッチの上側取り付けのタイプがおススメです。
gorimaki_style
が
しました
ダイワのスピンキャストなんですが、
社のスタッフに確認したところ、海で使うのは勘弁して欲しい的な事を言われてました。
現行のスピンキャストは選択肢少ないので残念です。
gorimaki_style
が
しました
コメントありがとうございます。
私は釣り歴がやがて50年になりますが、ソルト対応というリールが登場したのは割と最近のことで、多分00ステラが登場した2000年ころが最初だったと記憶します。
それまではリールにさほど高度な防錆技術はフィードバックされていませんでした。90年代のダイワ、シマノの高級リールも今の規格で言えばすべてソルト非対応リールでしょう。にもかかわらずリールは海釣りに普通に使用されていました。
当然、使いっぱなしのリールは塩害で腐食し回転の滑らかさも損なわれます。釣行後一週間放置したら不可逆的変化を簡単に感じられるほどです。ただ、釣行後の塩抜き、乾燥、注油等のメンテを怠らなければ、実は結構耐えてくれるもので、40年以上前のリールも今でも現役で使えるコンディションの個体をまだ保有しています。
ですので現行のスピンキャストもメンテを怠らなければ結構長く使用できると思います。
リールの防錆性能のレベルを理解し道具を愛して使えば、そう問題は起きないと思っています。
長文駄文失礼しました。
gorimaki_style
が
しました