ダイワ シーバスハンターⅡ13S
13cm19gほど(フックレス時)
にほんブログ村
安いけどあまり飛ばないし泳ぎも魅力的でないし
リップも破損しやすいし…
比較対象がラパラのカウントダウンや
タックルハウスのK-TENシリーズ等の猛者でしたので
仕方ないといえばそうだったと思いますが
初代シーバスハンターは私も好きになれませんでした。
で1980年代中ごろに登場したこの2代目シリーズです。
それでもなんか微妙で信頼感が足りず
大事な局面での使用機会は多くなかったです。
ソルトの使いやすいルアーとはもう少し
差があると感じるミノーでした。
ただバス釣り界隈では一部重宝してるアングラーもいたようで
特にフローティングは重宝されていたようです。
確かに多くのバスルアーと比べると飛距離も出しやすいし
ロッドワークにもそこそこ追随してくれるし
価格も抑えられているし
重宝される理由がいくつも見つかります。
当時のソルトアングラーとバスアングラー比べると
ルアーフィッシングの楽しみ方を多面的に見る力は
バスアングラーの方が一枚上手だった気がします。
13cm19gほど(フックレス時)
にほんブログ村
安いけどあまり飛ばないし泳ぎも魅力的でないし
リップも破損しやすいし…
比較対象がラパラのカウントダウンや
タックルハウスのK-TENシリーズ等の猛者でしたので
仕方ないといえばそうだったと思いますが
初代シーバスハンターは私も好きになれませんでした。
で1980年代中ごろに登場したこの2代目シリーズです。
それでもなんか微妙で信頼感が足りず
大事な局面での使用機会は多くなかったです。
ソルトの使いやすいルアーとはもう少し
差があると感じるミノーでした。
ただバス釣り界隈では一部重宝してるアングラーもいたようで
特にフローティングは重宝されていたようです。
確かに多くのバスルアーと比べると飛距離も出しやすいし
ロッドワークにもそこそこ追随してくれるし
価格も抑えられているし
重宝される理由がいくつも見つかります。
当時のソルトアングラーとバスアングラー比べると
ルアーフィッシングの楽しみ方を多面的に見る力は
バスアングラーの方が一枚上手だった気がします。
コメント