2009年02月19日
桑田城址(中之条町)
吾妻郡中之条町山田にあります。中之条町指定史跡ということもあり、遺構の状態としては非常によいみたいですが、入口に電気柵があり立ち入る事ができません。
自転車でここまで来たのにこれはないです。(T_T)
2009年02月18日
2009年02月17日
常磐公園(東吾妻町岩下)
東吾妻町岩下の岩島中学校裏手にあります。
この公園には、野口圓心記念碑、松尾芭蕉句碑、西山谷朗句碑、常磐公園記念碑といった記念碑、文学碑があります。公園として利用する人が全く居ないのか、管理は完全に放置状態です・・
2009年02月16日
安楽寺跡(あがつま共同霊園)
東吾妻町大字岩井のあがつま共同霊園のあったところに、安楽寺というお寺があったそうです。宗派は真言宗豊山派で後閑の北野寺の末寺でした。天正十二年に創建され、昭和23年に廃寺になりました。
霊園の駐車場に隣接したところに記念碑が建っています。
2009年02月15日
天神山公園(群馬原町)
岩櫃城温泉くつろぎの館の背後の山の山を天神山と言います。
天神山にある公園内に慎斎新井翁遺徳碑(写真上)と原町の忠霊塔があります。
新井慎斎の墓は近くの善導寺にあります。(写真下)
2009年01月27日
2008年05月01日
近況
今年は仕事が忙しくて、サイトの方は更新あまりできそうもありません。5月が最初の山場です。G/Wも半分出勤になるので、予定していた高知遠征は中止です・・・無念。
5月を乗り切っても、来年の2月までイベントが目白押しなので、当分落ち着きそうもありません。それでも何とか週末は休めるようにがんばっています。個人の力ではどうにもならなくなるかもしれませんが・・・
そんなこともあって、プライぺートの時間はほぼ全て、週末の準備に割り当てているために、サイトの更新は厳しそうです。
2007年12月06日
米沢市で気になったことについて
・図書館がありえないぐらい貧弱。米沢クラスの都市では、全国でも最低レベルかな?
とにかく開架エリアが狭すぎる。私が通っていた高校の図書館より狭いよな。
郷土資料も多くが書庫にあるので、何を調べるにもいちいち手間がかかる。狭いくせに漫画のスペースが結構あるのもマイナスポイント。
・伝国の杜は典型的な箱物施設にしか見えない。ヘボヘボな図書館やシャッター通りと化した市街地を見た後で、いかにもお金をかけて作りました的な現代建物をみせられたたため、印象としては最悪。中にある資料館も時間をかける価値はなし。
・再来年の大河ドラマで直江兼続が主人公となるため、鬱陶しいぐらい市内のあちこちに大河ドラマの幟が立っています。大河ドラマを観光振興に使うのはどこの自治体も同じかもしれないけど、米沢はやりすぎだと思う。せめて観光施設や駅前など、観光客が行くところぐらいにとどめて欲しい。
・都市規模のわりに各分野に異常に多くの偉人を輩出していて、ゆかりの地好きとしてはたまらない街。特に海軍王国といわれるだけあって、海軍将校の墓が多くある。
・山下源太郎の生誕地碑が見当たらなかった。近所に住んでいる人に聞いて回ったけど、やっぱりなくなっているみたい。(移動したという人もいた。知っている方いたら、教えてください)
2007年12月05日
置賜一周完了!
9月からはじめた置賜地方の掃苔・史跡めぐりですが、3ヶ月かけてやっと一回りすることができました。
自転車で回っていたため、山間部はほとんど行くことが出来ませんでしたが、平野部は天候不良のため断念した川西町の旧玉庭村以外はほぼ回ることができました。
交通費と宿泊費だけでも結構な金額になりますが、旅行に行く度にお土産を買って、現地ではお昼はそば、夜は米沢牛三昧で、いったいいくら使ったのか自分でもまったく把握していません。
あとは雪が降って自転車の移動が出来なくなる前に上山市をひとまわりして、今年の山形県掃苔旅行は終了とする予定です。
2007年11月27日
盛岡行き
最近サイト更新もブログの更新も滞りがちです。
GW明けから仕事が忙しくて、帰宅時間はだいたい夜の11時ぐらいです。この状態が来年いっぱい続きそうです。平日はほとんど旅行の事前調査に時間を費やして、土日も現地で走りまわっているので、なかなか掲示板の書き込みやメールの回答が出来ない状態です。
今は9月から、11周連続で山形県の置賜地方に掃苔旅行に出かけています。
米沢を起点に川西町、飯豊町、小鷹町、長井市、高畠町と廻って、あと南陽市の一部を残したところまでいくことができました。
先週末は山形県内は全域で大雪だったため、自転車で廻るのが不可能でした。久しぶりに自宅でゆっくりしようとも思いましたが、せっかくの3連休なので、資料収集と資料館めぐりをすることに急遽予定変更しました。今回は特に準備なしでも3日間もちそうな盛岡市をターゲットにしました。
山形の古書店は壊滅状態ですが、盛岡はいい古書店がけっこう残っています。また郷土出版もがんばっているようで、どこの書店に行ってもなかなかの品揃えです。思わず段ボール一箱分買っちゃいました。荷物に成りすぎるので、残りはネット経由で注文しました。書籍代は合わせて6万ぐらいでしょうか。読んでまとめるのにかなり時間がかかりそうです。
三日間とも県立図書館に通ってきましたが、新しくできただけあってかなり充実したレベルにあります。ゴールデンウィークに行った岡山県立図書館ほどではありませんが、山形や福島の県立図書館よりはずっと設備も使いやすさもまさっていますね。特に立地条件は最高です。やっぱり図書館はアクセスしやすい所に建てるのが基本ですね。
アクセスが良すぎるためか、利用者がかなりいるようで、速い時間帯に座席のほとんどが埋まってしまいます。しかもほとんどが受験勉強の学生です。利用者が多いのは結構なことですが、本来の利用者が不便しているのは問題ですね。学習席と一般席はちゃんと分けてあるのでちゃんとルールを守るよう、徹底してほしいです。岡山県立図書館は館員が定期的にちゃんと注意してまわっていました。
3日間使って3日間とも同じ状態でした。現在の場所に移転してまだそれほど時間がたっていないので、これから改善していくことになると思いますが、来年か再来年に本格的に行くことになったときには、もっと使いやすくなっていることを願います。