今回紹介するのはWeraのラチェットビットセット。ツーリングの車載工具のために買った物だ。

パッケージはこんな感じ。
黒を基調としたいかにもドイツといったデザインだ。

しかし、残念ながら?チェコ製(苦笑。
WERAの工具は、20年近く前からドイツでは作っていないのだ。
OEM品を除き、現在ではすべてがチェコ製になっている。

セット内容はこんな感じ。

ソケットの攻撃性はこんな感じ。
角から1.5mmのところに線状の傷が付く。あまりお肌には優しくないソケットである。

ラチェットヘッドはこんな感じ。

パッケージはこんな感じ。
黒を基調としたいかにもドイツといったデザインだ。

しかし、残念ながら?チェコ製(苦笑。
WERAの工具は、20年近く前からドイツでは作っていないのだ。
OEM品を除き、現在ではすべてがチェコ製になっている。

セット内容はこんな感じ。
• 1/4 インチ x 87 mm ラチェット
• マグネット式ビットホルダ
• 5.5 、 6 、 7 、 8 、 10 、 12 、 13 mm ソケット
• PH1、PH2、PH3 x 25 mm ビット
• PZ1、PZ2、PZ3 x 25 mm ビット
• TZ TORX ® : TX10 、 TX15 、 TX20 、 TX25 、 TX30 、 TX40 x 25 mm ビット
• TORX ® BO : TX10 、 TX15 、 TX20 、 TX25 、 TX30 x 25 mm ビット
•HEX PLUS: 3 、 4 、 5 、 6 、 8 x 25 mm ビット
• マイナス: 5.5 x 25 mm ビット
• 六角アダプタ

ソケットの攻撃性はこんな感じ。
角から1.5mmのところに線状の傷が付く。あまりお肌には優しくないソケットである。

ラチェットヘッドはこんな感じ。
これ,どっかで見たことあるよね?そう,プロオートのミニリバースギア,シグネット,TONEのBR20などのミニラチェットとまったく同じ。しかも,TONEに関してはハンドルのデザイン違いだけなのである。ちなみに、パテントはUS PAT.6860175。考案者はあのギアレンチの生みの親でもある台湾のBobby Hu氏。だから,このラチェットは他の同じ形のミニラチェットの生産国から考えても間違いなく台湾製だろう。そうなると,ソケットの生産国も怪しいな(笑。

US PAT.6860175

US PAT.6860175
2003年申請のパテント。このクリップで留める機構は,まさにWERAもこれではないか。しかし、ボビーさんはすげぇな。ラチェット関係のパテントを調べると必ずボビー氏のパテントが引っかかる。他の人やメーカーのパテントでも,引用パテントとして必ず出てくるのだ。ここ20年のラチェットレンチ関係はボビー氏抜きには語れないといっても過言ではないだろう。ボビー氏についてはFGのブログで詳しく紹介されている。
参考リンク
HI-FIVE(Bobby Hu氏の会社)
参考リンク
HI-FIVE(Bobby Hu氏の会社)
ちなみにここは,工具の設計,企画等を行っている会社で工具メーカーではない。