- 1 名前:グロリア(東京都) [US] 2022/11/28(月) 17:51:10.74 ID:Ryqy6G9e0● ?2BP(2000).net
-
「0歳から投票権を」を公約にする理由は?藤田文武幹事長インタビュー【U30×日本維新の会】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ishin_jp_62a69bdfe4b06169ca8d32d1
吉村洋文(大阪府知事)
@hiroyoshimura
13歳の選挙権。僕はバカだから、本気でこの中学生の思いに応えたいと思うよ。次の都構想の住民投票では無理だけど、いつかホントに13歳に選挙権が与えられる時代がくればと思う。
本音は0歳からの選挙権だ。0歳児も同じ日本国民。なんで差別されるんだ。その時、政治家はやっと未来に目を向けるだろう。
- 2 名前:グロリア(東京都) [US] 2022/11/28(月) 17:51:25.99 ID:Ryqy6G9e0.net
-
■シルバー民主主義の弊害に「0歳から投票権を」
能條:
日本の国会は、議員の多様性がまだまだ少なく、それが政治の風通しにも影響していると思います。世代の多様性に関して言えば、私は24歳ですが、まだ選挙に立候補はできません。被選挙権年齢の引き下げについては、どのようにお考えですか。
藤田:
僕の個人的な意見では、被選挙権は成人年齢まで引き下げてもいいと思っています。
なおかつ、党の公約には「ドメイン投票制度」というのを入れています。
日本では、高齢者の方が投票率が高い上に、人口が多い。そうすると何が起きるかというと、政治家としても、票が沢山ある高齢者層に対して有利な政策をやりたくなってしまう。こういう弊害をシルバー民主主義と呼んでいます。
ドメイン投票制度は何かというと「0歳から未成年の人にも投票権を与えましょう」というものです。ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。
そうすると、(政治家の)景色が結構変わって、子育て世代や若い人の声をもっと聞いたらいいんじゃないかというインセンティブが自然に働きますよね。子育て世代や若い人の票の強さを制度として高めるのは、僕は今の時代に合っていると思います。
- 5 名前:ローリングソバット(アメリカ) [JP] 2022/11/28(月) 17:52:10.08 ID:PD61CZwh0.net
-
>ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。
一人2票じゃん
それの方が差別だろ
- 58 名前:ニールキック(宮崎県) [CA] 2022/11/28(月) 18:00:48.37 ID:8fkeaHJQ0.net
-
>>5
夫婦で支持政党違ったらどっちに合わせるんだろうな
- 75 名前:ニールキック(光) [CA] 2022/11/28(月) 18:04:53.39 ID:T1uWZeD90.net
-
>>70
それなら老人の投票権無効にした方がいい

みんなみんな生きているんだ国民なんだ〜