- 1 名前:スナネコ(茸) [SE] 2023/01/20(金) 11:59:17.31 ID:/NQR4Sps0● ?2BP(10000).net
-
長らく親しまれてきたオープンソースのWebサーバソフト「Apache」に対して、意外なところから「名前を変えろ」とクレームが入ったという。それはなぜ?
2021年7月、MLB(米メジャーリーグ)のチームの一つである「クリーブランド・インディアンス」が、2022年シーズンからチーム名を「クリーブランド・ガーディアンズ」に変更すると発表した。
米国ではこうした改名は珍しいことではない。そして、われわれの主戦場であるIT業界にもその波が押し寄せてきた。オープンソースのWebサーバソフト「Apache」にも“名称存続の危機”が訪れているという。ApacheがApacheでなくなる日は近いのだろうか?
本題に入るまでに、まず、冒頭で述べた野球チームがなぜ改名するに至ったかを説明する。
旧チーム名は、アメリカ先住民に由来する名称だった。長い歴史を持つチームであり、多くの人に親しまれてきた。だが、先住民たちや彼らを支持する団体から「先住民差別を助長する」との指摘を受けた。
遠い昔の先住民たちが勇猛果敢だったというイメージからチーム名として採用したようで、決して差別的な意味合いはなかったのだろう。しかし、改名推進派は「先住民は好戦的という差別を生みかねない」と主張する。「Black Lives Matter」運動を筆頭に、人種差別問題の撲滅活動が活発化する米国において、名称変更はやむなしということだろう。
これと同じ問題が、IT業界でも起こっている。インターネット普及期から多くのユーザーに利用されてきたApacheが改名を迫られているという。
2023年1月11日、米ニュースサイトのThe Registerがこの件について報じた。記事によれば、NPO団体のNatives in TechがApacheに改名を迫っているという。Natives in Techとは、アメリカ先住民に力を与えるオープンソーステクノロジーの構築を目指す団体だ。彼らは「先住民への敬意と独自の行動規範を守るために名称変更せよ」と、Apacheの開発元であるApache Software Foundation(ASF)に要請した。
Apacheは、アメリカ先住民最後の部族である「アパッチ族」から名付けられたという。ASFの創立者の一人であるブライアン・ベーレンドルフ氏は、過去にApacheの開発中にアパッチ族と部族にいたジェロニモのドキュメンタリー番組を見たことでロマンチックなインスピレーションを受けて、Apacheと名付けたそうだ。
だが、Natives in Techはその「ロマンチック」という表現が「無知であり不快」だと訴えた。ASFに対して「選択する言葉に注意を払うべき」と名称の変更を求めているのだという。
The Registerの取材に対してベーレンドルフ氏は、本稿公開時点ではコメントを出しておらず、ASFの広報も「変更について模索しているが、今のところ共有できる情報はない」とコメントした。
多くの開発者たちが慣れ親しんできたApacheだが、大リーグやプロフットボールチームが改名したことを考えると、最終的に改名する可能性は決して低くはないだろう。致し方ないこととはいえ、複雑な気分だ。
- 45 名前:セルカークレックス(大阪府) [TH] 2023/01/20(金) 12:19:09.76 ID:ziYARzFn0.net
-
会社で3年くらい前にMaster、Slaveの言い方変えるように通達でてたの思い出した
- 73 名前:アジアゴールデンキャット(埼玉県) [EU] 2023/01/20(金) 12:28:25.90 ID:b/mjSy2m0.net
-
GitHubのデフォルトブランチ名もmasterからmainに変わってたな
- 155 名前:サイベリアン(東京都) [US] 2023/01/20(金) 13:21:07.78 ID:rs+heBx00.net
-
差別して迫害したのはお前らの先祖でもあるだろ他人をあれこれ言う前に謝罪しろ
