- 1 名前:おっさん友の会 ★ 2023/03/01(水) 10:42:56.46 ID:/d4CGmGg9.net
-
パソナグループは実は、売上高ベースでみた場合、人材派遣業界の最大手ではない。2位でも3位でもなく、4位だ。
それでも、動向がこれだけ注目されるのは、創業者の南部靖之氏(71)が業界を切り開いてきたパイオニアであるからに他ならない。
安倍晋三元首相や、特別顧問、会長として迎え入れた元総務相にして経済学者の竹中平蔵氏…。政財官界との関係の深さから、時に我田引水の疑惑の目を向けられることもある。
「僕はずっと『社会の問題点を解決する』ことを創業の精神として、事業に取り組んできた」。
南部氏は語る。「社会の問題点というのは、毎年変わるんですよ。だから、いつも僕の出番がある」僕はずっと『社会の問題点を解決する』ことを創業の精神として、事業に取り組んできた」。南部氏は語る。「社会の問題点というのは、毎年変わるんですよ。だから、いつも僕の出番がある」
■震災後、目指したのは雇用の流動化
1995年、阪神・淡路大震災時に神戸に駆け付け、5万人の雇用創出を掲げて奔走した南部氏は、2001年の株式上場と並行して次の大仕事に取りかかる。当時の日本は、山一証券の経営破綻に始まる金融危機のさなかにあった。
大手企業ではリストラの嵐が吹き荒れ、失業者数は300万人を突破。
「『日本列島大地震』の様相だった」(南部氏)といい、パソナは「200万人の雇用創出計画」を打ち出す。この計画の柱となったのが「人材ブリッジバンク」だ。リストラを急ぐ大企業から事業の拡大に向け求人意欲の強い中小企業へと人材を橋渡しする画期的な仕組みで「失業なき転職」の実現を目指した。
(中略)■人件費削減進める社会の合わせ鏡
人材派遣、職業紹介の規制緩和を背景に順調に事業を拡大させたパソナだが08年、リーマン・ショックで「派遣切り」「雇い止め」が社会問題化すると、雇用の調整弁にされる派遣労働の負の側面が注目され業界のリーディングカンパニーとして批判を浴びた。この頃から、総務・財務、行政事務など、企業や官公庁の業務をパッケージで請け負う「BPO」(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を強化。今、主力事業として利益をけん引している。
東京五輪・パラリンピックの会場運営や新型コロナウイルス禍関連のBPOでは、多額の中抜きなどが批判にさらされた。
南部氏は反論する。「こんなに大規模で煩雑な仕事の管理を、他の誰にできるというのか」パソナの事業拡大は、不況を経て採用抑制、人件費削減を進めてきた日本社会との合わせ鏡のようだ。
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202303/0016094709.shtml
- 9 名前:ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 10:45:05.65 ID:LwoLy/Zc0.net
-
>>2
ほぼ奴隷制度
- 16 名前:ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 10:46:14.75 ID:I+azOj3n0.net
-
実はもっと簡単に出来る方法あるけどあえて中抜きのために工程増やしてるんだろ?
- 428 名前:ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 11:36:06.92 ID:jxbP1Zm60.net
-
>>411
管理責任が生まれるから無理
何か問題起きたときに下請けが勝手にやった私は関係ないが出来なくなる
- 452 名前:ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 11:38:20.94 ID:mmp3IeF80.net
-
>>441
ライバルには入札させないから
- 922 名前:ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 12:19:36.81 ID:IUKKMiRn0.net
-
>>912
都合良く使ってるんだから正社員の倍は出さんとな
