- 1 名前:七波羅探題 ★ 2023/03/11(土) 07:12:39.54 ID:noYcNi1H9.net
-
「文科省のガイドラインに従っています」「国交省・厚労省によるガイドラインがないと困ります」──これらは新型コロナ騒動以降、教育委員会や学校、そして各種公共交通機関・商業施設で散々言われてきた「感染対策」への意見・要望です。
今回はこの「ガイドライン」という言葉について考えますが、ガイドラインってあくまでも「指標」「参考」ですよね。すっかりこの言葉が嫌いになりました。強制力は一切ないのに、水戸黄門の印籠のごとき絶対性を有するようになった。個別の店舗や施設は独自の対策をすればいいのに、とにかく「指示待ち」であり続けた。
「ガイドラインってことは法律ではないから罰則ないですよね。じゃあ従いません」というのが使い手側の正論なのですが、この3年間のコロナ騒動下、完全に法律と同等あるいはそれ以上のすさまじい効果を発揮した。ガイドラインってそんなにすごい強制力があったんだ! と思ったものです。それと同時に「ガイドライン」の一言で大衆を屈服させるのが可能であることも分かりました。
たとえば、駅の改札口に立つ門番が「お客様、マスクの着用をお願いします」と言った場合、していない客は「それは任意ですよね」と反論します。すると門番は十中八九、「国交省のガイドラインに従っています」と言う。これでほとんどの人は引き下がり、マスクを着けます。
しかし、それに対して「なんじゃ、ワレ!」と思った人はその場で国交省に電話をし、「駅や電車でマスクをするよう交通機関に強制させているのか?」と聞くわけです。おそらく役人は「そんなことはありません。あくまでも『推奨』ですので、強制力はありません」と答えるでしょう。そして「国交省の担当者は強制はしていないと言っています」と改札の門番に伝えると、「どうぞお通りください」となる。
要するに、波風立てたくない現場がガイドラインとやらを盾に無難路線に突き進んだだけです。ガイドラインを読んだうえで、「とにかく感染対策を徹底させ、特にマスクをしていない人間を排除すればいいんですね!」ということになったのです。
ガイドラインが日常に持ち込まれたらヤバいですよ。何しろいくらでも拡大解釈が可能ですから。厚労省が「健康増進のため、居酒屋における飲食ガイドライン」を作ったとしましょうか。内容としては「過度な飲酒をする客がいた場合は状況を確認し、場合によっては追加の提供をやめる」程度になるのでは。明確な基準はないのに、店側が「健康のため生中は3杯まで。痛風が怖いため、あん肝を頼んだ場合、レバーや魚卵類は追加注文禁止」とか独自のルールを言い出す。やめてくれ。
結局「ガイドライン」とは責任をとりたくない現場と当局の利害が一致しただけで、「ワシはガイドラインを示した」「ワシはガイドラインに従った」というこの両者の立場を守るもの。ユーザーのためではないのです。他責の念が強い日本人とガイドラインはけだし相性が良過ぎました。
- 8 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:17:04.30 ID:b3aT10f30.net
-
全て法律で抑え込んてそれ以外はモラルもマナーもいらないとかぬかしているのかね?
下衆にも程がある
- 20 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:20:45.29 ID:SyefOxnI0.net
-
>>1
いやいや警察呼ばれるだろ。
何言ってるんだ。
- 22 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:21:08.43 ID:D2bOA3Iu0.net
-
>>1
コンプラ意識低すぎじゃね?
- 62 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:36:39.12 ID:1xUmUtdx0.net
-
ガイドラインに従わない自主性を持った人の行動
・混雑する駅ホームや列車内で飲み食い
・電車から降りる人に突っ込んで我先に乗り込む
・大音量で音楽を聞く
・優先席に堂々と座る
・入り口に立って乗り降りの邪魔をする
・足を広げて座席に座る、荷物を横に置く
・眠い場合は座席に横になって寝る
- 95 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:45:31.11 ID:ZUds7RKV0.net
-
もっと面倒くさいのが暗黙の了解とか勝手な解釈で増殖していく勝手マナー
アホがSNSとかで勝手マナーをさも当然みたいに語るとそのうちこれが回り回って暗黙の良識化して公共マナーに組み込まれる
- 117 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:52:14.39 ID:LMp7Rn3j0.net
-
>>95
ルールとマナーを混同している人が居るのは事実だな
マナーは大体モラルに関わる領分なので、その人の本質や器量によるところが大きい
側から見たら小さい人間、器量なしと見られやすい
- 97 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 07:46:07.34 ID:UwyDvfaQ0.net
-
SDGSなんてガイドラインですらないのになんでありがたがってんだ?
バカばっかりのだわ
- 198 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 08:21:32.94 ID:nGfRP3Kd0.net
-
道徳とか倫理とか習慣とか常識とかマナーとかコンプライアンスとかガイドラインとか
法律ではないけど守らないといけないことって山ほどある
- 254 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 08:41:38.18 ID:gdxLk1cB0.net
-
>>1
ガイドラインがある以上、裁判ではそれに準じて判断されるが?
- 302 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 08:50:52.27 ID:2qwx/QZO0.net
-
意味わかんない
なんでそんなに我を通したいんだろ
お店がマスクして言うならマスクしてあげればいいじゃん
- 487 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 09:22:45.11 ID:0cE9oXwh0.net
-
誰もガイドラインを守らない社会と守る社会はどちらが平和か考えたら絶対に後者だからな
- 618 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 09:49:59.21 ID:LKAmRrUE0.net
-
法律で定めてない事は何やっても良いになったら社会崩壊すると思うんだけど、そんな事もわからんのかな・・・?
- 678 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 10:08:35.56 ID:j8agrHDq0.net
-
法律じゃないからマナーは守る必要がないという中学生のヤンキーみたいな理屈を、なんで恥ずかしげもなく言えるのかねえ?
ひろゆきかよ
- 686 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 10:11:12.81 ID:c8Q1W9IN0.net
-
ただおれもちょっと反骨心はわくな
急にエスカレーター歩くなは納得いかん危ないなら最初から歩かせるなよ
- 697 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 10:13:29.14 ID:7HA89FbY0.net
-
>>686
少なくともオレが子供の頃はエスカレーターでは歩くなと母に叱られた
いつから歩いてOKの文化になったのだろう
- 700 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 10:14:09.88 ID:y/ijcQAT0.net
-
>>686
そう言えばエスカレーターに歩くなと書いてあっても余裕で歩いてるな
全然服従してないじゃん日本人
- 729 名前:ニューノーマルの名無しさん 2023/03/11(土) 10:22:22.90 ID:19525ypA0.net
-
医者だってなんでも厚生省学会のガイドライン通りだぞ。違うことやって訴えられたら負けるからな。

有名な現場ネコとかヤツも身の安全を護る為のガイドラインを口だけヨシとか遣って護らずにヤバく成って行く話。