- 1 名前:ポドフィロトキシン(茸) [NA] 2023/03/14(火) 10:33:47.04 ID:l+GlCfQh0● ?PLT(21500).net
-
奨学ナプキン利用者「学校に生理休暇を」「手厚い補助金を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/17d5d21affbce7fd97679728ec77f65301232e88大王製紙が実施する奨学ナプキンのイメージ画像=同社提供
経済的な理由などから十分に手に入れられない学生に「奨学ナプキン」として生理用品を無償提供してきた大王製紙が、受け取った学生のアンケート結果をまとめた。寄せられた声からは、「生理の貧困」と呼ばれる問題の生活への影響や根深さが垣間見えた。
奨学ナプキンは、大王製紙が社会貢献を目的に、2022年度にスタートした。1000人の枠に対して9000人超の応募があり、2000人に提供。最終のアンケートを12月に実施し、1076人から回答を得た。
回答では奨学生の9割以上が生活の変化を実感。「気軽にナプキンを交換できるので部活や勉強に集中できた」「安心して眠れるようになり、睡眠不足が減った」「心の余裕ができ、友人や家族との関係が良くなった」と前向きな変化がみられた。
また、この1年を振り返り、社会の生理に対する理解の変化について尋ねたところ、28・0%が「変化があったと感じる」、29・6%が「やや変化があったと感じる」と回答。「ウェブ上で自分と同じような悩みを持つ人がいると知れた」「SNSで生理に関する投稿を見かけることが増えた」などの意見があった。
生理に関して今後社会に求めるものとして、「生理は毎月あるので、補助金制度を手厚く」「学校のトイレに無償で使えるナプキン常備を」など金銭面のサポートや制度拡大を求める声が上がった。また、「生理痛を理由に学校を休めるように」「『月経は甘え』のような風潮はなくなって」など社会の理解や変化を求める意見も多く寄せられた。
これまでの提供期間中のアンケートでも、生理で困った時について、15・7%(約6人に1人)が「誰にも相談していない・相談したことがない」と回答。「生理用品購入で苦労した理由」(複数回答可)を尋ねると、69・3%が金銭面を挙げる一方、「人目が気になって恥ずかしいから」も4割に上るなど、生理を巡る環境の実態が少しずつ明らかになっていった。
同社は「社会が生理について理解し、オープンに話し合える環境を整備するには継続的なアクションが必要」と考え、23年度も奨学生を募集することを決めた。対象は2000人で4月11日から5月19日に募集する予定。
- 51 名前:イスラトラビル(福岡県) [US] 2023/03/14(火) 10:53:19.21 ID:hliRrjEJ0.net
-
生理用品なんてスタバを月に1杯我慢すれば買える程度やんけ。
その程度で手当とか言うなよ情けない。
- 99 名前:ラニナミビルオクタン酸エステル(大阪府) [GB] 2023/03/14(火) 11:32:38.85 ID:iK6l9NLR0.net
-
>>51
この辺に金銭感覚はたしかにおかしい子供増えてる気がする
お金無いお金無いっていってるのに
iphoneもってるしブランドバッグ持ってるし
お金の使い方を間違ってるだけっぽい気はたしかにするな
