- 1 名前:@おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.2][新][苗] 2024/04/14(日) 01:28:39.97 ID:SF4WUzhC9.net
-
誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。
だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。
「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。
江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。
「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」
こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。
●「新聞」を読めたのはたったの1.7%
では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b10fa45d675c3457c9a543d6fafe4eb0cd198d6
- 20 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:40:17.30 ID:e5Tlvrg60.net
-
>社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない
それは今でもそうじゃないかな?
手紙や小説は読めるが、堅苦しい文章は読めないってのは多いだろう?
- 197 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 02:29:25.06 ID:0/3CiI1Z0.net
-
>>20
現代日本において日常的に官報を読んでいる人なんてごくわずかだろうけど
じゃあ今の日本は識字率低いのかって話になるな
- 126 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 02:06:59.92 ID:zbEqcVqE0.net
-
日本だけルールを厳しくして落とし、他国は今までの数値をそのまま使うバカが学者なんですよ
- 213 名前: 警備員[Lv.10][苗] 2024/04/14(日) 02:34:33.48 ID:6adqvehy0.net
-
欧米でもそうだけど自国の歴史や伝統を批判するのが知的と思ってる意識高い人たち
- 508 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:18:13.41 ID:zxZRJ2uO0.net
-
>「新聞」を読めたのはたったの1.7%
この時点でもう嘘だな7%いる武士が全然読めないわけないだろ
町人だって帳簿つけないといけないし江戸時代における、 身分別の人口の割合 が示されています。 一番多いのが 百姓 (農民)で、人口の85%を占めていますね。
その次に多いのが7%の 武士 です。 3番目に多いのが5%の 町人 ですね。
- 519 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:22:33.94 ID:iAaiZvgI0.net
-
これも伝聞で歪曲された結果勝手に日本人が嘘をついたって言われてる事例だよね
日本の四季は美しい→日本人は日本にしか四季がないと主張している!
同時代のヨーロッパに比べて識字率が高い→日本人は昔から日本の識字率は100%と主張している!
- 531 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:28:17.75 ID:7KNgCreH0.net
-
>>519
日本には四季がある、は鹿鳴館外交と同じだってね
雪が降るのが文明国だからって考えがあったので、ほら日本は四季があって雪が降りますよ、文明国ですよアピール
- 701 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:27:12.70 ID:pXqBuuRJ0.net
-
大店の丁稚ですら読み書き出来ないと務まらないのに
農家だから読み書き必要ないとか思ってるヤツらは
年貢とか治水とか全く無視してる
一揆をするにも全員の署名が残ってたりするし
- 744 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:39:10.15 ID:pXqBuuRJ0.net
-
年貢なんていう信用取引をなんの証拠も残さず管理していたら農家全滅だな
農地の管理って水を引く事もふくめて高度な技術が必要だし
近隣の農地とのトラブルに関してもいつどこで誰が決めたか証拠残さないとひたすら殺し合いになる
- 750 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:41:51.19 ID:zc6LU5ED0.net
-
>>744
そうその通り
農家の識字率が低いってのがそもそもおかしい
少なくても農家の経営層はしっかり読み書きできないと無理なんだよね
しかもその資料が山ほど残ってる
小作の末端はできなかったかもしれないが農民全体が読み書きできないはあり得ない
- 839 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 06:05:29.91 ID:37KZAO7u0.net
-
もうこれ江戸時代識字率エピソードと米占領時下識字率エピソードをごちゃ混ぜにして記憶してる人が多いだけなんじゃ…
- 899 名前:アフターコロナの名無しさん ころころ 2024/04/14(日) 06:17:15.54 ID:U492oZz20.net
-
フランシスコ=ザビエルも『大部分の人々は、男女とも読み書きができ、特に武士や商人は際立っている』と書き記し、島原を訪れたルイス=フロイスもその識字率の高さに驚いたとされています。
外国人も驚いたとか
- 908 名前:アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 06:18:19.70 ID:7fvQ0HP90.net
-
識字率が低ければ東海道中膝栗毛や里見八犬伝などのベストセラーは生まれない。また、草双紙や仮名草紙などの通俗的読本も無かったであろう。

こんな素人目でも無理がある内容を記事にしてドヤってるw