- 1 名前:シャチ ★ 2024/12/07(土) 20:50:42.60 ID:O7unoC73.net
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/89673c04437d65273fcfa43cf2f3a76391b98401
TBS井上貴博アナウンサー(40)が7日、同局ラジオ「井上貴博 土曜日の『あ』」(土曜後1・00)に出演し、キャスターを務める同局系「Nスタ」での自身の発言について釈明した。
韓国の尹錫悦大統領が3日夜、最大野党「共に民主党」が議席の過半数を握る国会を利用して国政や司法をまひさせているとして「憲政秩序を守るため、非常戒厳を宣布する」と44年ぶりに非常戒厳を宣言。国会に軍が介入するなど大混乱を招いたが、国会では解除を求める議決案を過半数で可決し、宣言から約6時間後に解除された。
4日の「Nスタ」では、このニュースを扱った。井上アナは「スタジオで展開している中で、私が“民主主義が根付いていないのかなと思ってしまった”と発言してしまいました」と説明。「非常に軽率な発言でした。強く反省をしています」と述べた。
井上アナは「言葉を生業としている人間として、後から何を言っても言い訳になってしまうと思う」としながらも、その経緯を説明した。「専門家からも話をうかがっていても、“ここは尹大統領が戒厳令を宣布することはないと思う”という方が多い中、ああいう事態になって、まさかこういうことが起きるんだというふうに感じた」。その上で「そうすると、時の権力者、強権的な権力者が暴走した時に、民主主義というのはこうも簡単に脅かされるんだと。どこか、尹大統領のような独裁的な権力者が出てくるというのは、民主主義が根付いていないのでは?というところに、自分の中ではつながってしまった」とした。
発言を受け、SNSなどで批判的な投稿が発信されているという。「あの状況に歯止めをかけられた、踏みとどまれたということは、民主主義が成熟しているからだ」という意見もあったと説明。また戒厳令を受け国会に集結した数万人は、民主主義を守るために命をかけて戒厳軍に向かったと、その覚悟が分かる投稿もあったという。井上アナは「もちろん一つ一つ読みまして、いろいろなご意見もありました。自分の中では軽率な発言だったなと感じています」と反省を口にし、「韓国の方を傷つけてしまったということは自分自身、深く、重く受け止めています」とも話した。
あらためて「韓国の民主化の経緯、歴史とか、知識、認識、これが足りなかったというところを自分自身、痛感しました」と自己反省。この日は専門家とリモートでつなぎ、現状などについて説明を受けた。
- 39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/07(土) 21:02:58.70 ID:FbWJlugw.net
-
>あらためて「韓国の民主化の経緯、歴史とか、知識、認識、これが足りなかったというところを自分自身、痛感しました」と自己反省
経緯とか歴史は現在の評価に関係ないだろwww
- 137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/07(土) 21:34:10.76 ID:c584V3Dr.net
-
【朝鮮の近代史】
1897年:日清戦争により清の属国から解放される←←←←←←ココ重要
1905年:日露戦争によりロシアの属国化を回避
1905年~1945年:日本(保護国、併合)
1945年~1948年:アメリカ(非独立)
1948年:大韓民国成立(アメリカ軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948年:軍事独裁政権誕生
1948年:済州島4.3事件 3万人虐殺←←←←←←腐れ在日数万人が日本に密入国
1950年:朝鮮戦争 400万人殺し合い
1950年:保導連盟事件 30万人虐殺
1951年:国民防衛軍事件 10万人虐殺
1951年:居昌事件 8500人虐殺
1979年:軍出身の大統領政権誕生
1980年:光州事件 600人虐殺
1993年:初の文民政権誕生←←←←←←民主化してまだたった30年
- 151
名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/07(土) 21:39:14.78 ID:PsR2gzv7.net
-
>>137
韓国人は自力で民主主義を勝ち取ったと言うけど
軍や警察が自国民を虐殺する国なんて嫌だ
- 427 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/08(日) 21:38:35.61 ID:CU1XjmeS.net
-
民主主義が根づいてないというより、軍事政権時代の影響が色濃く残っている
- 451 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/09(月) 00:16:33.89 ID:/2206Oe5.net
-
この人に撤回させてもそう思った人は日本にもそれなりにいるだろうし、欧米人はもっと強くそう思ってるよ。
気に入らない主張にはすぐ文句つけるよ