アニメ/漫画/ゲーム

パ「サバゲーは戦争を想起させる」 市長「スポーツだろ」

1 名前:名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ES] 2023/11/22(水) 12:46:32.10 ID:henXxI1s0● ?PLT(13000).net

旧庁舎のサバゲー、市長参加見合わせ「誤解招く」 中止は否定

 静岡県島田市の旧庁舎で、民間事業者がサバイバルゲーム(サバゲー)を企画していることに対し、市議の一部らが中止を求めている問題で、染谷絹代市長は21日、ゲームについては予定通り開催を認める一方で、自身が予定していた参加については見合わせる方針を表明した。

 市議らからのサバゲー中止の要請に対し、染谷市長は「庁舎を使わせて欲しい、という民間提案を受けて、(市の)審査に合格して、受け入れた。(サバゲーは)スポーツとしてしっかりルールにのっとり、防備も付けて、審判もおいてやるゲーム。これについては予定通り開催することを認めたい」と説明した。

 自身の参加については、「民間事業者の提案の中に『市長も参加』とあったが、今回このような皆さん方のご意見を伺って、私はこれ以上誤解を招くようなことはしたくないと思うので、私の参加は見合わせたい」と述べた。

 また、中止を求める要望書を提出した市議らが、理由として挙げた「サバゲーが戦争を想起させる」などと指摘をしているのに対し、染谷市長は「市民にはいろいろ考えがあることは謙虚に受け止めたいと思う。しかし、戦争をイメージさせるということに対しては、そのような前提も考え方も全くない。『戦争を想起させるものだから』という一言で中止をするのであれば、今度はそれを認めてしまう話にもなる」と中止を否定した。

 サバゲーは旧庁舎の解体前日の26日に予定されている。事業者によると、18歳以上の100人が参加する予定だ。

https://www.asahi.com/articles/ASRCQ3C8TRCPUTPB004.html?iref=pc_politics_top__n


続きを読む

ゲーム実況会社「徹夜プレイは稼げる」インターンに来た大学生が5日ぶっ続けで原神をプレイして死亡

1 名前:(*゚ー゚)(みょ) [DE] 2023/11/22(水) 07:12:37.58 ID:ZpIk3gmn0 ?2BP(3745).net

2023年11月20日、香港メディア・香港01は、中国河南省の大学生がゲーム会社での実習で5日連続して徹夜でオンラインゲームをプレイして死亡する事故が発生したと報じた。

記事によると、同省平頂山職業技術学院コンピューター科学・応用学部の3年生が今月10日に死亡した。父親によると、学生は学校の課題だった6カ月間の実習実施先として同省内のゲーム実況会社を選択し、この会社との間で1カ月当たり240時間以上プレイする契約を結んだ。当初は昼間にプレイしていたものの今月5日から夜通しプレイするようになり、5日の夜から10日朝まで5日連続で徹夜をし、長い日には9時間連続でプレイしていた。学生は10日に学校外に借りている住宅で休んでいた際に突然死したという。

学生が徹夜でプレイしていたゲームは人気オンラインゲームの「原神」で、クラスメートによると学生は徹夜プレイを望まなかったものの、会社の担当者から「夜にプレイを鑑賞する人が多いので、稼げるお金も多い」と言われたことで徹夜プレイを始めたという。父親によると、学生は普段から健康体で、健康診断でも異常は見つからなかった。

https://www.recordchina.co.jp/b924120-s25-c30-d0193.html


続きを読む

中国人「日本の小中学生のイラストが上手すぎて怖い」

1 名前:muffin ★ 2023/10/30(月) 23:14:00.05 ID:un098C8f9.net

https://www.recordchina.co.jp/b922880-s25-c30-d0052.html

日本で行われたイラストコンクールで入賞した小中学生の作品が「上手すぎて怖い」と、中国のネット上で話題になっている。

中国のSNS・微博(ウェイボー)で500万近いフォロワーを持つアニメブロガーによるアカウント「漫劇」は29日、小中学生だけが参加できる東方Projectのイラストコンクール「例大祭キッズイラストコンクール」の入賞作品、応募作品を紹介。同アカウントは「怖い。今の日本の小中学生はこんなに競争が激しいのか」とつづった。

小学生の部、中学生の部の入賞作品はどれも大人顔負けの出来栄えだ。また、X(旧ツイッター)には入賞しなかったものの応募していたというユーザーが自身の作品を投稿し、こちらもかなりのレベルであることがうかがえる。

「漫劇」の投稿には短時間で1000を超えるコメントが殺到したほか、関連ワードが微博でトレンド入りした。

中国のネットユーザーからは「すごい(涙)」「完成度高い。日本のアニメーション環境は昔から競争が激しい」「さすがは日本。漫画家の人材だけは不足しない」「日本は子どもの頃から審美教育が行われているからなあ」「ショックだ。投稿を削除してくれ」「日本は一般的に絵がうまい人が多い」「もしかして日本人って生まれた時からイラスト描けるんじゃないの?」といった声が寄せられた。

中でも最も共感が多かったコメントは「日本の小学生は午前8時に投稿して午後3時下校。宿題も少なくて自由度が高く、趣味に避ける時間が多い。小さいうちからこれだけ描けるのも普通じゃないか?中国には趣味を育てる条件が整っておらず、描けないのも普通(泣)」というもので、これには「日本では小学生だけでなく中学生もそれくらいの時間に下校するんだ(涙)」「私なんか授業が終わるのは午後6時(涙)」などの返信が付いた。

また、同コンクールでは人工知能(AI)の使用が禁止されているが、「これ全部手で描いたの?」「AIが描いたんじゃないの?」「確かにAIは使っていないんだな?」などAIの使用を疑う声や、「中国でもこの年代は上手い子がたくさんいる」「私の小学校の同級生もこれと同じくらい上手。前に彼が描いてくれたガンダムは衝撃的だった」「中国でもアートは競争激しい。小紅書(RED)で検索してみたらすぐに分かる」といった声も少なくなかった。

https://pbs.twimg.com/media/F9hkv8waQAAQ2-Q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F9hfGYzbcAAQvaX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F9hfoK3agAAzdZp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F9Q3hY0aAAA1_fP.jpg


続きを読む

英紙が指摘「低迷から脱却するため、日本は任天堂を外資に売却すべき」

1 名前:ばーど ★ 2023/10/30(月) 07:16:54.88 ID:sFwpVLRb9.net

米国がソニーに感じた「悔しさ」が必要だ フィナンシャル・タイムズ(英国)

2023年9月、マイクソロソフトの内部文書がインターネット上に流出した際、同社が過去に任天堂の買収を検討していたことが明らかになった。この買収は実現しなかったものの、日本企業が停滞から抜け出すにはこうした「破壊的な変化」が必要だと英紙は主張する。

新型コロナのパンデミックが始まって数ヵ月がたった頃は、すべてが止まっていた。そんな世界で自宅にこもり、暇を持て余していたときに「あつまれ どうぶつの森」の購入を検討した人は少なくないだろう。

同時期、米マイクロソフト社の直情的な拡張主義者の頭に浮かんでいたのは、「任天堂の買収」だった。

任天堂? あの独創的なゲーム企業? アジア最強のコンテンツクリエイターで、難攻不落の知的財産(IP)を持つ日本企業じゃないか。それを買収しようとするなんて、正気じゃない──こうした反応は、おそらく正しいのだろう。

だが、この常軌を逸した買収話を受け入れれば、日本に予想以上の恩恵がもたらされるかもしれない。

日本は、知的実験とショック療法を兼ねて、任天堂の売却を検討すべきだ。せめて、断固拒否する理由を考えてみてはどうだろう。売却なんてとんでもない、あれほど収益の高い企業を手放すなんて恐ろしい──そう思うならなおさら、この思考実験を試す価値はある。

任天堂ほどの華々しさはなくても、日本は優れた企業の宝庫だからだ。

https://courrier.jp/news/archives/342753/
https://news.yahoo.co.jp/articles/24e1fb8110b0e4bf3efb6812e386aa66e04b785d


続きを読む

運転免許の筆記試験、「ひっかけ問題」で誤回答…漫画家のポストにユーザー共感「これのせいで一生免許取れない」

1 名前:muffin ★ 2023/10/27(金) 15:36:48.40 ID:5cmopnrL9.net

https://sirabee.com/2023/10/27/20163186656/

漫画家・やしろあずき氏が25日、自身の公式X(旧・ツイッター)を更新。運転免許の筆記試験で直面した“性格が悪い問題”について描いた漫画が注目を集めた。

やしろ氏は「免許取るときの試験、マジで性格悪い」とつづって漫画をアップ。運転免許の筆記試験に向けて猛勉強していたときのことを回顧。

「やしろの通うところは基本人と会わず免許を取れる場所なので勉強は独学でするのだ!!」と意気込む。

いざ筆記試験を前にしてみると「えーと… なんだこれ簡単やんけ」とつぶやく。「問1 公道を一般自動車で運転する際には必ずシートベルトを装着する必要がある。正か誤か」といたって常識的な問題だった。

この問いには「当たり前じゃん… 正に決まってるでしょ」と自信。しかし、回答は「誤」で、「一般自動車でなくてもシートベルトをしなくてはならないから」と解説されていた。

不正解となったやしろ氏は「いや性格悪」と嘆き、用紙を引き裂く様子がコミカルに描かれている。さらに「経験者はわかると思うがこの問題、めちゃくちゃ捻くれているのである!!」と運転免許における筆記試験の難解さを伝えていた。

やしろ氏のポストを見たユーザーからは、「マジで問題の性格悪すぎますよね」「免許語マジで嫌い」「運転免許の筆記は全部捻くれてる」と共感の声が寄せられたほか、「この問題のせいで本免6回落ちました」「これのせいで一生免許取れません」との声など、実体験を交えた投稿もあった。

なかには、「必ずって入る問題はほぼひっかけ」「問題に必ずって書いてたら大体×だよなぁ…」とその特徴を捉えるユーザーも見られた。

https://pbs.twimg.com/media/F9RRSyYagAAl2_s.jpg


続きを読む

米軍兵士「ゲームコントローラーよりマウスとキーボードないっすか?」

1 名前:名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT] 2023/10/22(日) 13:43:45.96 ID:lUw0xRIK0● ?PLT(13001).net

アメリカ国防総省が行ったロボット戦闘車両のテストの結果、若い兵士が求めているのは複雑なコントローラーではなく、キーボードとマウスであることが明らかになったと、アメリカの防衛系メディアが2023年10月15日に報じました。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed6a67d26b1d617e2843b00a18ddac39781e0f5&preview=auto


続きを読む

ブラジルが日本のアニメに警告「性的描写が多くて不快感…子供や若者が尊敬する良き手本となるような物語を」

1 名前:おっさん友の会 ★ 2023/10/15(日) 01:41:45.12 ID:083PaATE9.net

ブラジルは世界で5番目にアニメやマンガの消費量が多い国で、人口の55%がこのエンターテインメントを楽しんでいるという。
1990年代から徐々に、日本のアニメは広まり、そこには若い黒人や郊外の貧困家庭も含まれている。11日付けテラサイトが報じている。
 アニメの熱狂的ファンである児童心理学者ダルシエリ・マセド氏によれば、物語は非常に緻密に構築されており、黒人の若者が自己同一性を見つけるために感情移入できる黒人キャラがいなくても物語に共感できると語っている。

例えば「ナルト」は、貧しい孤児の主人公が社会から疎外されつつ困難に立ち向かい、成功を望むストーリーを描いており、これが多くの黒人の夢や経験に共鳴する理由であると指摘している。
 マセド氏が強調したポイントは、アニメがヒットした1990年代に子供だった世代は現在自分の家庭を持ち、慣れ親しんだポップカルチャーを子供に伝受して、家族の伝統となって受け継がれている点だ。

【中略】

ただし、アニメとマンガで女性キャラクターの性的描写に関しては非難をしている。
彼女はこれが頻繁に起き、視聴者を引き寄せるために行われることが多いと感じている。
 心理学者マセド氏は、女性キャラクターの性的描写が一般的になった理由として、これらの作品が子供向けだけと考えられていないためだと説明。
大人もアニメとマンガの重要な消費者であることを強調、女性キャラによる性的要素を取り除けば売上が減少する可能性があると指摘している。

13歳のナタリア・リマさんは女性キャラの性的描写に不快感を受けている。
彼女はアニメ「Berserk」を初めて見た時、黒人キャラの「キャスカ」が性的に描かれていることを発見し不快に感じた。
このような性的描写は、黒人女性がどのように捉えられているかを知るきっかけになったとも述べた。

マセド氏は「私たちは若者をロールモデルとして考えなければならない。
エンターテインメントにとどまらず、大人の男性の喜びを満たすだけでなく、子供たちや若者が尊敬する良きロールモデルとなるような物語を構築することが不可欠だ」と警告した。

https://www.brasilnippou.com/2023/231014-19rasil.html


続きを読む

ホリエモン「俺、『鬼滅の刃』で日本の漫画が10年遅れたと思ってる」 日本の“モノクロ”漫画文化に持論

1 名前:muffin ★ 2023/09/28(木) 22:15:19.43 ID:gf3isR2W9.net

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/28/kiji/20230928s00041000560000c.html

 実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した。

 冒頭から「俺、『鬼滅の刃』で日本の漫画が10年遅れたと思ってますから」と語り出すと、ゲストで漫画家の東村アキコ氏も「ジャパンシステムでまだまだ儲かっちゃうんじゃんって出版社の方もなったのはあるよね」と同意した。

 堀江氏は「もちろん鬼滅は素晴らしいん漫画ではあるんですけど」と前置きした上で、「ジャパンシステムがあれで延命しちゃいましたよね」と指摘。両者が言う「ジャパンシステム」とは本で横読みで白黒をスタンダードとする日本の漫画のこと。近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンにやられるんじゃないかと思っていた」とした。

 そんな予想に反し「鬼滅の刃」は単行本全23巻の累計発行部数1億5000万部突破の大ヒット。さらに「ワンピース」は昨年8月の103巻発売時点で全世界累計発行部数が5億部を突破しギネス記録に認定されるなど、日本ではまだまだ本で読む白黒漫画が根強い状況だ。

 堀江氏は「メルマガで僕の漫画を連載してもらっているんですよ。それをインスタに上げるといいねがめっちゃ少ない。こんなオッサンの顔の自撮りの方がいいねが倍以上つく。それがなんでかっていうと、漫画がモノクロなんですよ」と自身のエピソードを交えつつ、日本でも漫画のカラー化をさらに進めるべきだと語っていた。


続きを読む

日本アニメのコスプレに危機!? 中国の「治安管理処罰法」改正案が物議

1 名前:仮面ウニダー ★ 2023/09/07(木) 06:52:21.61 ID:t6KxVTua.net

香港メディアの星島頭条は、中国の新たな法律が「中華民族の感情を傷つける服装」を禁止することで、中国国内でコスプレが危機に瀕する可能性があると報じた。

東京電力福島第一原発の処理水海洋放出が中国本土で大きな不満を引き起こす中、中国当局は「治安管理処罰法」の修正草案を作成し、人々に公共の場所で「中華民族の感情を傷つける服装」を禁止しようとしており、日本アニメのコスプレや和服が好きな人からは影響を懸念する声が出ている。

記事によると、同法の修正草案は先月末に審議され、9月末に一般大衆からの意見聴取が行われる。
草案はこれまでに何度も修正されているが、中でも「公共の場所で中華民族の精神を損ない、中華民族の感情を傷つける服装をする、またはさせること」などを罰すると規定した第34条が議論の的になっている。同草案では「中華民族の感情を傷つける服装」が何か明確に説明されていないという。

中国では昨年、江蘇省蘇州市で日本のアニメキャラクターのコスプレとして浴衣を着て写真撮影をしていた女性が「挑発行為」との名目で警察官に連行される事件が起きたほか、「夏祭り」など日本関連のイベントにも批判が殺到し、相次いで中止となった。

記事によると、今回の草案をめぐってはネットユーザーから
「民意とはどこから来るのか」
「アニメのコスプレが好きな若者に危機が到来」
「民族主義がますます盛り上がっている」
との懸念の声が上がっている。あるブロガーはSNSで
「理論上は、日常のあらゆる敏感な日時に、日本食を食べたり日本ブランドの服を着たり、日本のアニメキャラのコスプレをしたりすることは、いずれも中華民族の感情を傷つけるとみなされる可能性がある」
との見方を示した。

また、香港大学法律学院の劉思達(リウ・スーダー)教授は「いわゆる『中華民族の感情を傷つける』を法律の実践の中でどのように線引きするか。誰によって線引きされるか。中華民族の精神と感情とは何なのか。治安を管理するいち警察官の判断によるのか。このようなあいまいさが極めて大きく乱用されやすい言葉は、法律の条文の中に現れるべきではない。特に自由を制限する条文においては」と指摘している。
https://www.recordchina.co.jp/b920066-s25-c30-d0052.html


続きを読む

腐女子さん、本名と住所が大量流出して終わる

1 名前:それでも動く名無し 2023/08/16(水) 15:48:19.88 ID:3reqlop+0.net

腐女子特化SNS「ピクブラ」に不正アクセス メアド・パスワード流出か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/16/news092.html


31 名前:それでも動く名無し 2023/08/16(水) 15:49:26.06 ID:3reqlop+0.net

BL(ボーイズラブ)に特化したSNS「pictBLand」(ピクトブランド/ピクブラ)が不正アクセスを受け、ユーザーのメールアドレスやパスワードが流出した可能性がわかった。運営会社のGMW(名古屋市)が8月15日に発表した。
被害範囲は明らかにしていないが、同サービスは累計130万ユーザーをかかえているという。


続きを読む

ポケモン世界大会、不正コピー産ポケモンを使い失格の選手が続出してしまうww

1 名前:それでも動く名無し 2023/08/14(月) 08:07:05.84 ID:fHdHzqt+0.net

『ポケモンSV』世界大会出場選手、「不正ポケモン」使用がバレて失格になったと報告し波紋を広げる。“地域大会ではスルー”を問題視する意見も
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230812-259479/

今回、WCS 2023にて実施されている『ポケモンSV』世界大会に出場していた選手Brady Smith氏が失格となったことを報告し、注目を集めている。Smith氏は、自分の使用ポケモンのうち半数が不正に入手されたポケモンであったと明かしている。

Smith氏によると、同氏の使用ポケモンのうち半数は「modified/genned」ポケモンであったという。つまり不正なツールによって、生成(ganerate)あるいは改造(modify)されたポケモンが含まれていたと見られる。同氏はランドロスを入手するための『ポケモンレジェンズ アルセウス』、およびウーラオスを入手するための『ポケットモンスター ソード・シールド』を所持していなかったと説明。そのため同氏は(大会のために)評判の良いトレーダーからポケモンを交換して入手したと主張しており、それらが大会運営側から不正なポケモンと判断されたことを伝えている。

なおWCS 2023への出場権は、世界各国・各地区の大会での上位入賞者に与えられる。そのためSmith氏も拠点である米国の「Pokémon North America International Championships(NAIC)」に出場していたと見られ、その際にも同様のパーティを使用していたようだ。そのためSmith氏は今回の大会側の判断に納得する姿勢を示しつつも、WCS 2023出場後にようやく不正なポケモンが発覚したことを奇妙に感じるといったコメントも述べている。

またそのほかにもWCS 2023にて不正なポケモンを使用し、失格となった選手は見られる。イタリアを拠点とする選手Roberto Parente氏も本大会で失格となったことを報告。同氏も予選となる現地の大会では使用ポケモンたちが不正と発覚することはなかったようで、WCS 2023でのチェックで不正と見なされた点に不服を述べている。

一方でParente氏には「不正行為だから自業自得」といった厳しい批判も多く寄せられている。Parente氏はそうした意見に反論し、「みんな今までの大会では不正なツールを用いてポケモンを用意していた」と主張。今回の大会でも失格になっていないだけで、ほかにも不正なポケモンを使っている選手はいるとの見解を述べている。

なお前述のSmith氏もKotakuの取材に対し、WCS 2023への出場選手かどうかは定かではないものの、「努力値(EVs)を改ざんして不正な育成をしたポケモンを使用し、大会側にバレなかった選手を個人的に何人か知っている」と述べたそうだ。つまり競技シーンではバレていない不正行為も一部で横行しているのだろう。またSmith氏いわく“信頼できるトレーダー”であっても、不正に入手したポケモンを流通させている状況もあるようだ。

昨今の『ポケモン』シリーズ作品では、ポケモンの厳選や育成が比較的容易になる仕組みが複数導入されてきた。対人戦のハードルが高かった過去作品と比べると、パーティの準備が飛躍的に容易になったといえる。一方で特定の作品や期間限定イベントでのみ入手できるポケモンも複数存在し、妥協の一切ないパーティを準備するためにはシリーズを跨いで厳選や育成をおこなう必要性が生じる場合もある。

Smith氏やParente氏の主張が正しければ、そうした手間を省くために不正に走る選手も一部存在するようだ。もちろん不正なツールを用いることは大会どころかオンライン対戦においてもレギュレーション違反であり、あるまじき行為だ。パーティを準備する手間も、戦いを勝ち進めるために必要な努力として想定されている部分と考えられる。

ただ不正行為がもし一部選手にとって常態化しているのであれば、公平性を欠く側面もある。Smith氏もParente氏も、不正なポケモンを含むパーティを使っていても各国の大会で失格になることなくWCS 2023まで勝ち進んだようであり、世界大会の予選段階で不正者が見逃されてしまった点は問題といえる。各国の大会で一貫して不正を発見できる仕組みの導入が求められているところだろう。


続きを読む

「しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE」余りに間違った社会的弱者への「がんばれ!」

1 名前:ミクソコックス(愛知県) [US] 2023/08/12(土) 03:05:50.88 ID:ZatVAiv00● ?PLT(16500).net

問題となるのは、ひろしの最後の激励の言葉だ。

「誰かを幸せにすれば、自分も幸せになれるんだ。がんばれ!」

言葉そのものは真っ当かもしれないが、非理谷は幼少期にネグレクトにあい、両親は離婚して、学校ではいじめられ、今は30歳になり非正規のバイトで食いつなでいる。そんな彼には、「がんばれ!」という精神論的な励ましではなく、公的な支援が必要だろう。

劇中で非理谷はテレビで名前を全国で放送されて指名手配され、幼稚園の立てこもり事件を起こしてしまう。これから刑務所に入るというときに、今更「がんばれ!」という言葉をぶつけるは違和感しかなかった(しかも、当の非理谷は記憶を無くしている)。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2308/11/news055.html


続きを読む

元ゲーマーのウクライナ兵「ママはゲームは役に立たないと言ってたけど、最前線の戦場でゲームがとても役立っている」

1 名前:お断り ★ 2023/08/13(日) 03:39:56.52 ID:FI5dLt4O9.net

元ゲーマーのウクライナ兵「ママはゲームは役に立たないと言ってたけど戦場でのFPVドローン操縦に貢献」
最前線の戦場であるここでは、ゲームでの操縦がとても役立っている
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b20659f4fbb3a52398aa1512ca3aa3ad7a9e7ea1


続きを読む

スラダンコスプレに挑んだ河村市長、炎上「原作者に失礼」「クオリティが低い」

1 名前:それでも動く名無し 2023/08/04(金) 07:45:56.41 ID:vm7uSixi0.net

「原作者に失礼」“メダルかじり”市長の『スラムダンク』コスプレ姿に批判殺到、お騒がせは健在のようで…

 '09年から名古屋市長に就任し、4期目を迎えている河村市長は、毎年コスプレサミットの開催に合わせて、人気アニメのキャラクターのコスプレを披露している。

「過去には『新世紀エヴァンゲリヲン』の碇ゲンドウ、『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ、『ワンピース』のサンジらのコスプレを披露しています。
ちなみに愛知県知事の大村秀章さんもイベントに合わせてコスプレに挑戦しており、今年は『犬夜叉』の主人公に挑戦しています」

 一種の風物詩と化している河村氏のコスプレだが、SNS上の反響はというと、

《原作者に失礼》
《クオリティがだいぶキツイ》
《周りに止めるやつはいないのか》
《ちゃんと仕事をしていればこんな事しなくても人は付いてきます》

などと、冷ややかな意見が目立っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fefe779fcaab1e870d4ed9eea205c1507b57a3d1

https://i.imgur.com/M9M7ryP.jpg

https://i.imgur.com/GpWglc9.jpg


続きを読む

悟空「ギャラがいいのはパチンコ、一番安いのは洋画」

1 名前:それでも動く名無し 2023/07/17(月) 16:39:45.23 ID:i4WnSjR+0.net

https://i.imgur.com/7mzXD2R.jpg
5


続きを読む

日本アニメ、海外でもメインカルチャーに 「破格の安値」で配信増

1 名前:樽悶 ★ 2023/07/17(月) 19:26:51.45 ID:Q7VPeHQS9.net

 「スラムダンク」「すずめの戸締まり」など、海外で日本アニメの大ヒットが相次いでいる。背景には、海外を拠点とする動画配信サービスの普及によって、世界のアニメファンのすそ野が広がっていることもあるようだ。

 日本アニメの市場規模は2011年の約1兆3千億円から、21年には約2兆7千億円と、10年で倍以上に拡大(「アニメ産業レポート2022」)。21年には全体のほぼ半分、約1兆3千億円を海外が占めた。

 アニメに詳しいジャーナリストの数土直志さんは、欧米や中国などの配信業者が主要な買い手となったことが大きいとみる。子ども向けが中心だった海外アニメとは異なり、日本アニメは10代~30代を中心に、より幅広い世代の鑑賞に堪える内容があり、ファンタジーから日常を描いた作品までジャンルが豊富なことも魅力に映るという。

 昨年は「チェンソーマン」(藤本タツキ原作)が、ソニーグループの米動画配信サービス「クランチロール」で世界配信されて人気を集め、今年はネットフリックスでの配信が控える「PLUTO」(浦沢直樹×手塚治虫原作)が話題となっている。

 数土さんは「日本アニメは多くの人に見られるコンテンツ。サブカルチャーとされてきたアニメは、いまやメインカルチャーだと配信業者も気がついたのです」。

 配信業者にとっては、「コスパのよさ」も魅力だという。欧米の人気ドラマの制作費は1話数億円とも言われる一方、日本アニメは数千万円。「破格の安値」もあって配信が増えた結果、海外でもファンの裾野が広がっていったとみる。

 ただ、「コスパのよさ」には弊害もあると数土さんは指摘する。海外で高まる人気の一方で、国内ではアニメ制作を手がける中小のスタジオ(制作会社)の経営難などが課題となっている。(黒田健朗)

https://news.yahoo.co.jp/articles/dba5d834a8bd758ad222ee319c737d6002a1aac7


続きを読む

EU全域にもガチャ禁止が広まる? オランダ政府、ゲーム内「ガチャ」を全面禁止へ

1 名前:朝一から閉店までφ ★ 2023/07/05(水) 15:47:38.66 ID:pTSRyyfy9.net

オランダ政府は、ゲームにおける「ルートボックス」を国内で全面的に禁止するとともに、他のEU諸国でも追加ルールを導入することを目指すと表明した。

ルートボックスとは直訳すれば「戦利品ボックス」であり、複数のアイテムが詰め合わされた箱をリアルマネーで購入し、ランダムでアイテムを入手できる仕組みだ。
日本のソーシャルゲームで言うガチャは「特定のカードやキャラクターを一定の確率で入手できる」ものだが、広義ではルートボックスと言える。

オランダのミッキー・アドリアンセンス経済相は、消費者アジェンダ(計画・方針)を下院に送付した。
その主な目標は「消費者が常に、十分に保護されること」と「企業家がビジネスを行う際に公正に競争すること」の2つ。

https://gadget.phileweb.com/post-45653/


続きを読む

イーロンマスク困惑「日本人はメタバースだと男も女になろうとする」

1 名前:それでも動く名無し 2023/06/25(日) 08:36:47.65 ID:5YUaZnga0.net

https://i.imgur.com/vlz51ZY.jpg
1


続きを読む

日本の音楽業界アニメソング重要と気づく 世界人気の日本曲トップ10は「アニソン」

1 名前:パルサー(SB-iPhone) [CN] 2023/06/10(土) 00:56:17.45 ID:aV8L3uE90● ?2BP(8000).net

一流アーティストがアニソンに「全集中」する事情
世界人気の日本曲トップ10は「アニソン」が席巻

5月22日発売の『週刊東洋経済』は「アニメ 熱狂のカラクリ」を特集。この10年で市場規模は2倍となり、今の日本には数少ない成長産業となったアニメ。動画配信の普及もあり世界中でアニメファンが急増する中、沸騰するビジネスの最新事情や、根深い課題を深掘りしています。

今や日本の音楽シーンの「鉄板」となっているのがアニメ関連曲の数々だ。

2022年はテレビアニメ『鬼滅の刃』遊郭編のオープニングテーマである『残響散歌』(Aimer)が、ビルボードの年間チャートで総合首位を獲得。音楽番組や情報番組、ワイドショー等の露出で認知を広げ、ロングヒットとなった。

23年も勢いは止まらない。『チェンソーマン』の『KICK BACK』(米津玄師)は総合チャートの首位攻防戦を繰り広げ、アニメ関連曲のストリーミングチャートで26週連覇を果たした。足元では『推しの子』主題歌の『アイドル』(YOASOBI)が週間チャート首位とヒットしている。

https://toyokeizai.net/articles/-/673458


続きを読む

アニメ『お兄ちゃんはおしまい!』、欧米でクソ真面目な議論を引き起こしていたwwwwwwwww

1 名前:それでも動く名無し 2023/06/04(日) 20:10:54.03 ID:81f7tA1c0.net

Onimai: I'm Now Your Sister!
https://en.wikipedia.org/wiki/Onimai:_I%27m_Now_Your_Sister!

このシリーズに関する英語の報道では、鬼舞のアニメに対する批評家の反応はまちまちだった[38][39][40]。批評家は概して、前提やロリコン的テーマを批判する一方で、アニメーションや音楽はほぼ例外なく高品質と評価した[38][41][40]

Anime News Networkの「2023冬アニメ・プレビューガイド」の批評家は、第1話の真尋の身体描写をケイトリン・ムーアが「ロリコン的まなざし」と言って批判。
"[38] しかし、ムーアとアニメフェミニストの平井千晶は、漫画は同じ程度にセクシュアル化されていなかったとし、アニメの制作チームがこの視点を素材に導入した責任があると信じていると述べた。

[38][42]レベッカ・シルバーマンは、ファンサービスを「比較的トーンダウンしている」としながらも、物語の前提が「意地悪」だと述べ、批判を和らげた[38]。

リチャード・アイゼンベイスは、前提が「おぞましい」とし、真尋の性転換によってヤオイへの新しい興味が引き起こされるという筋書きは「ジェンダー本質主義に根ざす」とも述べた[38]。

アニメ・フェミニストのために第1話について書いたサイ・キャットウェルは、アニメ・ニュース・ネットワークのライターと同じ批判の多くを引用して、鬼舞を「クソ不快」と呼んだ。
Catwellは特に、MihariがMahiroに対して無許可で実験を行うという筋書きに批判的だった。Catwellは、自分たちは漫画を読んでおらず、その違いについて語ることはできないが、読むのを「猛烈にためらった」と表現した[41]。

平井千晶は最初の3エピソードを批判し、Catwellの批判に同意した。にもかかわらず、平井は友情と性同一性障害という物語に見られるテーマを「親しみやすく、健全ですらある」と評し、『ひとりぼっちのまるまる生活』と比較し、「問題点」にくじけなかった人はこのシリーズを評価できると述べた[42]。


続きを読む

岡田准一「日本はアニメとゲームだけって言わて苦しい」「日本の映画面白いでしょってものを作りたい」

1 名前:それでも動く名無し 2023/05/28(日) 17:41:15.31 ID:ukd2McS1M.net

岡田准一「苦しい時もめちゃくちゃある」 エンタメ界の現状に危機感も
https://fumumu.net/416339/


続きを読む

中国人「なんで日本の漫画は血統至上主義なの?ライバルの努力を主人公の才能で潰す話を見て楽しいか?」

1 名前:シャイニングウィザード(大阪府) [CN] 2023/05/20(土) 23:15:29.43 ID:fO0UihIz0● ?2BP(2500).net

主人公が戦いの中で強くなる、強さを見せるというのはアニメや漫画における爽快なシーンですが、その強さの理由に「キャラクターの血統」といった背景が関係することも多いかと思います。中国オタクの中には「強い理由が血統」ということについてちょっと考えてしまうこともあるらしく、中国のネットで話題になっていました。

*********
考えてみると日本の作品の主人公の強さって、結局は血統で決まってない? 強いキャラはみんな「良い血統」という背景がある。主流な少年漫画を見てみれば、ルフィもナルトもゴンも一護もリクオもハッキリと血統による強さとなっているし、コナンなんかでも同じ分野で優秀な親の才能を受け継いでいる。

優秀なキャラには、優秀な血統が背景としてあることが多いね。ここまで多いと、この設定が日本人の感覚独自の強い説得力を持っているのではないかと考えてしまう。

血統か……特に印象的なのは「NARUTO」かな。ロック・リーはどうすればいいんだ……ジャンプ系だと、「るろうに剣心」が血統による強いキャラってのが出てないね。ただ、あれは時代設定的に明治維新というそれまでの封建体制が崩壊した時代と関係するから血統重視のキャラが出ていないのかも。

少年漫画の範疇ではないけど「ベルセルク」のガッツは血統とか全く無いキャラだね。言われてみればああいうのは珍しいかも。日本のアニメは昔からそうだぞ。お前ら「一休さん」が単なる片親しかいない子供だと思っているのか?
一休は南朝系天皇の私生児で、出家しなければ大きな問題になっていた。それと単なる寡婦だと思われていることの多い母親も藤原氏の血統だから、一休はスゴイ血統のキャラということになる。

全てが血統によるものではなくても、本人の努力や師匠的存在、育った環境、過去の経験と同じかそれ以上に重要なものだったりすることは多いかも。それから血統と背景があると話が作り易いのかもね。伏線にもできるし。正直、修行で強くなったりはするけど強くなれた理由が結局は血統による能力ってことだと、なんとなく冷める時がある。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0629&f=column_0629_029.shtml


続きを読む

20代「上司の例え話が古すぎ。北斗の拳で例えられても北斗の拳なんて知らねーし」

1 名前:不知火(秋田県) [US] 2023/05/11(木) 14:31:32.07 ID:kGsb65N80● ?PLT(13001).net

――さて、2回目は「古い」と思ったエピソードを聞かせてください。

赤羽 じゃあ、最初はライトなものから。僕は「『北斗の拳』のノリ」ですね。

ゆうこ なんですか、それ?

赤羽 上の世代のアニメのノリです。『北斗の拳』に「俺の名前を言ってみろ」って言うザコキャラがいるらしいんですけど、
そのセリフを言われて、キョトンとしていたら、「なんで、わかんねえんだよ!」って。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ef9f5457c84128be459d0491f2ec83283755f7


続きを読む

学校に「桃鉄」 地理・歴史学べ 貧乏神のいない教育版に熱視線

1 名前:朝一から閉店までφ ★ 2023/05/07(日) 21:14:24.29 ID:oyIjb3yi9 ?2BP(1000).net

 人気ゲーム「桃太郎電鉄」(桃鉄)の教育用に特化されたバージョンが注目されている。桃鉄シリーズを制作するコナミデジタルエンタテインメント(東京都)が2023年1月、教育分野に貢献しようと「桃太郎電鉄教育版 日本っておもしろい!」を無償で提供するサービスを始めたところ、4月中旬までに全国3000以上の小中学校から利用申請があった。

 桃鉄はすごろく方式で日本中の鉄路を巡って「物件」を買い集め、資産額を競う。物件は実際の地域性を反映しており、新潟県は水田、愛知県は自動車工場、愛媛県はミカン畑といった具合だ。
秋田県の「きりたんぽ鍋」や島根県の「出雲そば」などご当地の自慢の味も登場し、幅広く地理の知識を得られる。城や古戦場を巡るスタンプラリーなど、歴史にまつわる「イベント」が出現することもある。

 「今日は桃鉄で、日本の歴史に関する情報を集めてみよう」

 市教委がすべての小中学校で桃鉄教育版を使えるようにしている大阪府枚方市の菅原小の6年生の教室。4月中旬、世古真人教諭(40)が声をかけると児童は各自のタブレット端末で桃鉄教育版を起動した。
班ごとに北海道や関東、近畿など地域を分担し、画面の中でサイコロを振って旅を開始。この日の目的は、1年間かけて学ぶ歴史の授業の足がかりをつかむことだ。

 「徳川家康の城が見つかった」「(岩手県の)平泉に有名なお寺がある」などと声が上がった。授業の後半に感想を発表し合うと、「近畿や九州には歴史っぽいものが多く、北の方は少ないと感じた」といった発言も。世古教諭は「本当なら、それはなぜなのか。これから調べていこう」と応じた。

https://mainichi.jp/articles/20230429/k00/00m/100/216000c


続きを読む

MAPPA「アニメは中国に抜かされる」

1 名前:ブラッド君(ジパング) [US] 2023/04/28(金) 19:34:13.94 ID:9gljxjaN0 ?2BP(3745).net

業界の重鎮であり、MAPPA とマッドハウス スタジオの創設者である丸山雅夫氏は最近、AFP ニュースとのインタビューで、
日本はアニメ ビジネスで首位の座を隣国のライバルである中国に奪われる危険があると語った。

彼は、この衰退は日本のアニメ産業が商業化に固執していることに起因すると考えている.
丸山氏によると、業界は現在、かわいいアニメの女の子が出演するものを含め、金儲けのジャンルに大きく依存しているため、創造性に関してはアメリカやフランスの作品を凌駕していない.

丸山さんは、中国のアニメーターやクリエーターがもっと自由に作品を作れば、あっという間に状況が変わるのではないかと危惧している。

「日本では、人々はもはやアニメーションの訓練を受けていません」と丸山氏は語った。
「中国がまだ日本に追いついていない唯一の理由は、そこでは表現の自由に課せられた多くの制限のためです。もっと自由を解き放てば、日本はあっという間に追い越されるだろう。」

丸山氏のもう 1 つのスタジオである M2 は現在、2023 年に Netflix で独占リリースされる浦沢直樹のプルートのアニメ化の制作に取り組んでいます。

https://animehunch.com/mappa-founder-maruyama-feels-china-will-overtake-japan-in-anime/


続きを読む

『日常』の作者、音楽の教科書に採用される

1 名前:それでも動く名無し 2023/04/26(水) 08:27:39.73 ID:p0sOY834d.net

https://imgur.com/Wbhyu6S.jpg
https://imgur.com/3al6YEH.jpg
https://imgur.com/fp1pz4J.jpg


10
続きを読む

日本のハリウッド離れが加速 「好調な邦画アニメ」と「低迷する洋画」に分かれる

1 名前:ガリ子ちゃん(東京都) [ヌコ] 2023/04/13(木) 07:07:50.81 ID:7BMSM8xq0● ?PLT(17930).net

日本の洋画離れが加速、23年興収初速に見る深刻
正月興行から長年の課題が浮き彫りになった

興収100億円超え作品が4本を数え、年間興収(2131億円)は歴代最高(2019年)の8割まで戻した2022年。
景気のいい話題に沸いた昨年の映画界だったが、今年は正月興行から長年の課題が浮き彫りになる出足になった。

昨年12月からの2023年正月興行では、昨年に引き続き「好調な邦画アニメ」と「低迷する洋画」という対照的な構図になった。

『THE FIRST SLAM DUNK』はすでに興収110億円を突破し、最終120億円超えさえ見込まれる勢いを見せているのに対して、100億円が期待された『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は、前作『アバター』(156億円/2009年)の3分の1以下となる42億円にとどまり、ブラッド・ピット主演の大作『バビロン』も大コケの様相を呈している。

この20年来続く日本映画市場の課題であった洋画人気の低迷と洋画ファン人口の減少が、コロナでより拍車がかかっていることが鮮明に浮かび上がった。

2000年から現在までの日本の洋画興行を新著『アメリカ映画に明日はあるか』で考察する映画ジャーナリストの大高宏雄氏は、「映画館で洋画を観る観客は年々確実に減っている。このままでは下降傾向から逃れられない」と警鐘を鳴らし、映画館で洋画を観る文化の存続に危機感を募らせる。

名前で観客を呼べるハリウッドスター不在

https://toyokeizai.net/articles/-/657476
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/1200w/img_375c292dedbc550e8ec01d8b493d4700384870.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/1140/img_660f546cd1905c363ac5465c2be9cacb229945.jpg


続きを読む

コナミ社員、パワハラの復讐で上司の後頭部を消火器で殴り逮捕

1 名前: (帝国中央都市) [US] 2023/04/11(火) 19:02:09.74 ● ?2BP(2000).net

元上司を消火器で殴った疑い コナミ系社員「パワハラ受けていた」

元上司の頭を消火器で殴って負傷させたとして、ゲーム制作会社「コナミデジタルエンタテインメント」社員の男(41)が現行犯逮捕された。警視庁が11日発表した。
調べに対し「パワハラを受けていて、殺すつもりで殴った」と話していることから、容疑は殺人未遂という。

築地署によると、男は11日午前11時ごろ、東京都中央区銀座6丁目の商業ビル「GINZA SIX」に入る事務所で、座っていた元上司の男性(48)の背後から男性の後頭部を消火器で殴って殺害しようとした疑いがある。
現場にいた同僚が男をその場で取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡したという。
男性は頭部打撲の7日間のけがした。

2人は以前、同じチームに所属し、上司と部下の関係だった。
逮捕された男は会社側に被害男性からパワハラを受けたと相談していたが、会社側は「パワハラの事実はない」と判断。
2020年8月から男を別のチームに異動させる措置を取っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7763334e308e2e6503dcd495dee0aa4652a573


続きを読む

なぜNBAで日本のアニメは人気なのか? ザイオン・ウィリアムソン 「リーグの80%がアニメ好き」

1 名前:シコリアン ★ 2023/03/30(木) 21:31:19.82 ID:yDULLS4Z9.net

なぜNBAでアニメは人気なのか? 「ドラゴンボール」や「ナルト」にハマる選手たち

フィラデルフィア・76ersのジョエル・エンビードは、2018年のイースタン・カンファレンス・セミファイナルでボストン・セルティックスとの第1戦に臨む数時間前、コート付近に置かれたトレーナーのテーブルに横たわっていた。スタッフに肩をマッサージしてもらいながら、エンビードは何か見ようと携帯電話をスクロールする。

選んだのは、「ドラゴンボールZ」だった。

日本のアニメが好きなNBA選手は、エンビードだけではない。近年、NBAではいたるところでアニメ人気がうかがえる。

ドラゴンボールのタトゥーを入れる選手も

●スティーブン・アダムズは、2016年の開幕戦も見ずにアニメを見ていたと報道陣に明かしている。
●ジェイレン・ブラウンは、『GQ Sports』のインタビューで、好きなアニメに「鬼滅の刃」「デスノート」「ネオ・ヨキオ」「七つの大罪」をあげた。
●ルディ・ゴベアはツイッターでファンに反論する際、自身のプロフィール画像を「ドラゴンボールZ」に出てくる悪役・魔人ブウにたとえている。
●ラウリ・マルカネンはシカゴ・ブルズに所属していた若いころ、大量のマンガを遠征に持っていっていた。
●ジャレン・ジャクソンJr.は先日、試合後の会見で「ナルト」の火影についてレクチャーしている。

また、昨年のコミコンに参加し、アニメをテーマにした『Jordan』ブランドのシグネチャーシューズも持つザイオン・ウィリアムソンは、GQに対し、リーグの80%がアニメ好きだと話した。

そのひとりが、ワシントン・ウィザーズのダニエル・ギャフォードだ。今季ここまで、彼は「転生したらスライムだった件」、「東京リベンジャーズ」、「鬼滅の刃」、そして「進撃の巨人」を見終わったそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/985e5e2fb41d87e516d7125627a40f55cfb2fcae?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/985e5e2fb41d87e516d7125627a40f55cfb2fcae?page=2


続きを読む

日本のゲーム産業、終わる アメリカ議会「日本が不当にゲーム機産業を独占している」と圧力

1 名前:それでも動く名無し 2023/03/28(火) 20:05:43.82 ID:NwD+v7wF0.net

アメリカ合衆国議会(以下、米国議会)にて、日本のハイエンドゲーム市場はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の独占状態にあるとの懸念が与野党から示されているという。与野党議員らは、日米デジタル貿易協定に反する状態にあると主張しており、米国通商代表(USTR)に対し日本政府との協議を求めているとのこと。


続きを読む

記事検索

ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(その他・いろいろ)へ

ブックマーク&RSS

RSS

おすすめ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ページアクセス数
最新コメント
月別アーカイブ
おすすめ2
リンク
相互リンク募集中


アンテナとか
2chまとめ
2chまとめニュース
2chまとめヘッドライン
NEWS 365
Rotco
World Wide Warota
あくせすガンガン!
アクセス爆増アンテナ
あくろむ!超まとめ
アップルアンテナ
アテナあんてな
アナグロあんてな
アンテーナ
アンテナch
あんてな速報+
おまとめ
オワタあんてな
かみちゃんねる!
キター(゜∀゜)ー! アンテナ
コンプ
しまむらアンテナ
ジャンク速報
ショボンあんてな
タグるあんてな
だめぽアンテナ
ち~た~アンテナ
てんぷアンテナ
にゃんてな!
ニュースアンテナわん
ねとしん
ピンクパンク
ブーンあんてなサイト
ポカーンあんてな
まとめアンテナ(´∀`)
マトメトリックス
まとめようず
まとめるアンテナ
マトメンタル
みかたアンテナ
ワロタちゃんねる
記事しま.com
究極アンテナ
紳士協定
特亜流あんてな
にゅーぷる
にゅーもふ

相互リンク
Ranking!
はてな
このブログのはてなブックマーク数
ゴタゴタシタニュースをブックマーク はてブ数
QRコード
QRコード