2006年11月
2006年11月30日
ラーメン二郎 環七一之江店
野猿、府中と遠征してたので、間があいてしまった一之江へ。
生玉子が新しくメニューに加わったというので、王道の汁なしとのセットにしてみました。
前回汁なしを食べたときはカラメにしたら少ししょっぱ過ぎな感じだったけど、最近のブログのレポを見てるとむしろ少し薄いくらいのようなので、今回も前回同様のトッピングはヤサイニンニクカラメアブラにしてみました。
汁なしラーメン小 麺硬め ヤサイニンニクカラメアブラ + 豚 生玉子

まずは一味唐辛子だけかけ、全体を混ぜてから1口。ん、しょっぱ過ぎずに良い感じ。これぐらいのしょっぱさだと、麺の味もわかってちょうど良いぐらいかな。
次はコショウをかけてマゼマゼ。普通のラーメンを食べるときにコショウは使わないけど、汁なしにはコショウをかけた方が良いっすね。コショウの香りとピリっとした辛味が良いです。
最後は玉子を入れてマゼマゼ。黄身の濃厚さと白身のマイルドさが加わってこれまた美味い。
前回は本当に汁が少ないだけのラーメンって感じだったけど、生玉子が増えて味の変化がついたおかげで、1つのメニューとして完成に近付いた気がしますね。個人的に後はラー油とブラックペッパーが欲しいとこです。
次はラーメンに生玉子で、すき焼き二郎を試してみよっと。
生玉子が新しくメニューに加わったというので、王道の汁なしとのセットにしてみました。
前回汁なしを食べたときはカラメにしたら少ししょっぱ過ぎな感じだったけど、最近のブログのレポを見てるとむしろ少し薄いくらいのようなので、今回も前回同様のトッピングはヤサイニンニクカラメアブラにしてみました。
汁なしラーメン小 麺硬め ヤサイニンニクカラメアブラ + 豚 生玉子

まずは一味唐辛子だけかけ、全体を混ぜてから1口。ん、しょっぱ過ぎずに良い感じ。これぐらいのしょっぱさだと、麺の味もわかってちょうど良いぐらいかな。
次はコショウをかけてマゼマゼ。普通のラーメンを食べるときにコショウは使わないけど、汁なしにはコショウをかけた方が良いっすね。コショウの香りとピリっとした辛味が良いです。
最後は玉子を入れてマゼマゼ。黄身の濃厚さと白身のマイルドさが加わってこれまた美味い。
前回は本当に汁が少ないだけのラーメンって感じだったけど、生玉子が増えて味の変化がついたおかげで、1つのメニューとして完成に近付いた気がしますね。個人的に後はラー油とブラックペッパーが欲しいとこです。
次はラーメンに生玉子で、すき焼き二郎を試してみよっと。
2006年11月29日
2006年11月24日
ラーメン二郎 府中店
今年中に行っておきたい店第2弾ってことで、前回の野猿同様に移転後未訪問の府中へ。移転前の飲み屋の片隅でやってたときにはお世辞にも評判の良い店とは言えなかったが、移転後はだいぶ良くなったようなので期待しちゃいますね。
全部入り 麺硬め ヤサイニンニクカラメ

全部入りはラーメンに豚、チーズ、温玉、のりがトッピングされる。何気に二郎にチーズは初体験なので、これもどんなもんか楽しみ。
まずはスープから。場所的には野猿やめじろ台に近いけど多摩系の乳化タイプではなく、本店系のカネシスープでライトな仕上がり。この手のスープはしつこくないので、食べやすくて良いです。
麺は、昔とはまったく別物のかなり太い平打ち麺。この太さは二郎でもトップクラスじゃないでしょうか。表面はツルっとして、中はモチモチで美味しいです。
豚は少し硬いけど、とけたチーズと絡めて食べると美味しいです。ただ豚とチーズの組み合わせは良いけど、スープとチーズの組み合わせは個人的にはイマイチ。チーズは汁なしの方が相性良さそうですね。
移転前はちらほらしかお客さんが居なかったけど、今日は僕が店に着いたときこそ空席があったものの、その後は次々に入ってきて10人近い行列。
場所を移っただけで何でここまで味が変わったのかは謎だけど、美味しい店が1軒増えたのは嬉しいですね。ってことでご馳走様でした。昔との変わりようにビックリです。
全部入り 麺硬め ヤサイニンニクカラメ

全部入りはラーメンに豚、チーズ、温玉、のりがトッピングされる。何気に二郎にチーズは初体験なので、これもどんなもんか楽しみ。
まずはスープから。場所的には野猿やめじろ台に近いけど多摩系の乳化タイプではなく、本店系のカネシスープでライトな仕上がり。この手のスープはしつこくないので、食べやすくて良いです。
麺は、昔とはまったく別物のかなり太い平打ち麺。この太さは二郎でもトップクラスじゃないでしょうか。表面はツルっとして、中はモチモチで美味しいです。
豚は少し硬いけど、とけたチーズと絡めて食べると美味しいです。ただ豚とチーズの組み合わせは良いけど、スープとチーズの組み合わせは個人的にはイマイチ。チーズは汁なしの方が相性良さそうですね。
移転前はちらほらしかお客さんが居なかったけど、今日は僕が店に着いたときこそ空席があったものの、その後は次々に入ってきて10人近い行列。
場所を移っただけで何でここまで味が変わったのかは謎だけど、美味しい店が1軒増えたのは嬉しいですね。ってことでご馳走様でした。昔との変わりようにビックリです。
2006年11月13日
ラーメン二郎 八王子野猿街道店2
11月も中頃になって今年も残りわずか。行きたいと思っていた店には今年中に行っておこう、ってなことで今日は久々の遠征。移転後まだ未訪問の八王子野猿街道店2です。
駅からテクテク歩いて行くと店外待ちは0、店内に7人待ちぐらい。もっと混んでると思ってたけどたいしたことなくてラッキー。
2台で麺を茹でているので1ロットの数が多く、回転が早目なので7人待ちぐらいだとすぐですね。
前回は野菜コールはなしで予想よりあっさり完食したので、今回は野菜コール。ついでにキクラゲもトッピングしてみました。
小ラーメン豚入り ヤサイニンニクカラメ + キクラゲ

この暴力的な盛りが二郎らしくて良い感じw
まずは上の野菜から片付けて・・・って、えらい食べ難いぞ。なんか他の店に比べて盛りは良いのに、丼がかなり小さい気が・・・。前からこのサイズだったかな?これだけ野菜を盛ってくれるなら丼はもっと大きい方が嬉しいですね。
味の方は豚が少し固めだったぐらいで後は文句なし。ただやっぱり僕は乳化スープよりカネシ直球スープの方が好きだなぁ。
とは言え久しぶりの多摩系二郎に満足してご馳走様でした。
駅からテクテク歩いて行くと店外待ちは0、店内に7人待ちぐらい。もっと混んでると思ってたけどたいしたことなくてラッキー。
2台で麺を茹でているので1ロットの数が多く、回転が早目なので7人待ちぐらいだとすぐですね。
前回は野菜コールはなしで予想よりあっさり完食したので、今回は野菜コール。ついでにキクラゲもトッピングしてみました。
小ラーメン豚入り ヤサイニンニクカラメ + キクラゲ

この暴力的な盛りが二郎らしくて良い感じw
まずは上の野菜から片付けて・・・って、えらい食べ難いぞ。なんか他の店に比べて盛りは良いのに、丼がかなり小さい気が・・・。前からこのサイズだったかな?これだけ野菜を盛ってくれるなら丼はもっと大きい方が嬉しいですね。
味の方は豚が少し固めだったぐらいで後は文句なし。ただやっぱり僕は乳化スープよりカネシ直球スープの方が好きだなぁ。
とは言え久しぶりの多摩系二郎に満足してご馳走様でした。
2006年11月10日
2006年11月06日
大黒屋本舗@春日部店
春日部に新しくオープンした大黒屋本舗へ。ここは昼は大勝軒系、夜は角ふじ系の2種類を提供するちょっと変わったスタイル。と言っても大勝軒系は好きじゃないので、もちろん訪問は夜の角ふじ系。
角ふじは醤油味のふじ麺の他に塩味や味噌味があるが、ここは醤油のみ。よく行っていた柏の角ふじではいつも塩麺だったので、ふじ麺は久しぶり。ついでに、柏にはなかったメンマと炒めネギをトッピングしてみました。
ふじ麺小豚入り + メンマ 炒めネギ

さて、角ふじとの違いはどんなもんでしょ。
まずは麺。角ふじは正方形の太麺で、確か蕎麦粉が入っているので麺が少し黒っぽく、ゴワゴワした感じ。対して大黒屋本舗は、長方形の太麺でグミグミとした感じ。これだと角ふじよりも堀切系の麺に近いような気がします。
スープは角ふじの醤油味をよく覚えていないので細かい違いはわからないけど、確実に角ふじとは違う系統だと思います。少し粘度があって甘みの強いスープは、青葉系の中華そばに近い印象でした。
豚は角ふじよりも味、肉質共に良く美味しかったです。
トッピングのメンマは普通で、これといった特徴はなし。炒めネギは醤油味の甘辛い味付けで、ラーメンよりビールのツマミにあいそうな感じでした。
全体的には角ふじよりも一般客に受け入れられそうな気がしますが、僕的にはやっぱ純粋な角ふじの方が良いですね。最近行ってないし、久しぶりに柏に行きたいなぁ。
角ふじは醤油味のふじ麺の他に塩味や味噌味があるが、ここは醤油のみ。よく行っていた柏の角ふじではいつも塩麺だったので、ふじ麺は久しぶり。ついでに、柏にはなかったメンマと炒めネギをトッピングしてみました。
ふじ麺小豚入り + メンマ 炒めネギ

さて、角ふじとの違いはどんなもんでしょ。
まずは麺。角ふじは正方形の太麺で、確か蕎麦粉が入っているので麺が少し黒っぽく、ゴワゴワした感じ。対して大黒屋本舗は、長方形の太麺でグミグミとした感じ。これだと角ふじよりも堀切系の麺に近いような気がします。
スープは角ふじの醤油味をよく覚えていないので細かい違いはわからないけど、確実に角ふじとは違う系統だと思います。少し粘度があって甘みの強いスープは、青葉系の中華そばに近い印象でした。
豚は角ふじよりも味、肉質共に良く美味しかったです。
トッピングのメンマは普通で、これといった特徴はなし。炒めネギは醤油味の甘辛い味付けで、ラーメンよりビールのツマミにあいそうな感じでした。
全体的には角ふじよりも一般客に受け入れられそうな気がしますが、僕的にはやっぱ純粋な角ふじの方が良いですね。最近行ってないし、久しぶりに柏に行きたいなぁ。
2006年11月01日
ラーメン麺徳
金曜日からのバレーボール合宿に備えて御徒町で買い物。御徒町からちょいと足をのばせば・・・ってことで前回に続き麺徳です。
今まで醤油、つけと来たので今日は味噌。
歩いてる間に暑くなってきたので、ついでにビールも注文。アサヒとキリンが選べるので、アサヒをお願いして飲みながら待つと間もなく完成。
豚入り味噌ラーメン 野菜大盛り

二郎系の味噌味は初体験。どんなもんかとスープを飲むと・・・ん、美味い。
麺徳はどちらかというとスープはライトなので少し物足りないような感じもするけど、味噌がスープに程よい濃厚さを与えてくれます。
麺も硬過ぎず軟らか過ぎずで、独特のパキっとした食感が良い感じ。
豚は崩れる手前でホロホロと軟らかく、少し濃いめの味付けがこれまた良い具合。
初めての二郎系味噌は満足してご馳走様でした。
味的にも場所的にも良い店なので、これからもちょくちょく行きたいですな。
今まで醤油、つけと来たので今日は味噌。
歩いてる間に暑くなってきたので、ついでにビールも注文。アサヒとキリンが選べるので、アサヒをお願いして飲みながら待つと間もなく完成。
豚入り味噌ラーメン 野菜大盛り

二郎系の味噌味は初体験。どんなもんかとスープを飲むと・・・ん、美味い。
麺徳はどちらかというとスープはライトなので少し物足りないような感じもするけど、味噌がスープに程よい濃厚さを与えてくれます。
麺も硬過ぎず軟らか過ぎずで、独特のパキっとした食感が良い感じ。
豚は崩れる手前でホロホロと軟らかく、少し濃いめの味付けがこれまた良い具合。
初めての二郎系味噌は満足してご馳走様でした。
味的にも場所的にも良い店なので、これからもちょくちょく行きたいですな。