波ちゃんの一筆啓上つかまつる

市民ラジオとサイクリングとラジコン飛行機とたまに仕事の雑記帳

明日は福岡へ移動

明日は、仕事で小倉に移動します。

昼前後の新幹線に乗ろうと思います。まだ時間は決めていません。

一応、つくばからDCRは常時受信状態にしておこうと思いますが、新幹線の中で運用するかどうかは未定です。

つくばに戻るのはいつにしようかしら。土曜か日曜かな。

小倉でCB、DCRを運用する暇があるといいのですが。

PS
道中、テロがありませんよーに。

横浜家系ラーメンで昼飯

昨日は、またまた東京国際フォーラムで開催されたNEDOフォーラムに行ってきました。

いつもならつくばエクスプレスで秋葉原に行くのですが、今日は手前の新御徒町で下車。

新御徒町駅からJR御徒町駅まで歩いて行きました。なぜならウルトラマンスタンプラリーの御徒町駅のスタンプ『ゼットン』をゲットするためです。

甥っ子が好きだからなんですが、40数年前やはり私も大好きでした。
DSC_0663

DSC_0664

帰ってきたウルトラマンとセブンです。御徒町ではなく、それぞれ新橋と浜松町に飾ってありました。
(帰ってきたウルトラマンは、最近ウルトラマンジャックって言うんですね)



さて、めでたくスタンプゲット後、駅前に横浜家系ラーメン屋がありました。

とんこつ系と聞いて昨年10月こちらにきてすごく気になっていたラーメン屋でありました。

まず券売機でチケットを購入し店員さんに渡すと、麺の硬さ、スープの濃さ、3つ目失念 を尋ねられます。博多のラーメンになれた小生は、麺を硬麺にしてもらい、それ以外は普通にしてもらいました。



数分後、出てきたラーメンを見て少々びっくり。

そうだ、こちらのラーメンは麺が太麺だった・・・。

『太麺』に『硬麺』・・・結構硬い。沖縄のとんこつうどん『ソーキそば』を思い出しました。

博多のみなさん、こっちでとんこつラーメン食べるときは、麺の硬さを普通にしましょう(笑)。

今日の運用結果 2015/2/15

同じタイトルが続くので日付を入れてみました。

さて本日は午前中に報告書を書いてましたが、家内と親戚からもらったチョコレートで血糖値上昇中。

少しは体を動かそうと、昼過ぎ近所の池に自転車で移動して無線運用しました。
DSC_0668

金網で見えませんが、写真の真正面が筑波山です。

しかし、風が強すぎ。今日に限らず、最近はたいがい風が強いっすね。

自転車で遠乗りは無理(笑)。車が必要です。



【運用結果】
日時:2015年2月15日(日)
運用場所:近所の池
交信局(時系列順):
 CB  イバラキTK657局 筑波山子授け地蔵駐車場
 DCR ヨコハマDR302局 東秩父村 彩の国ふれあい牧場移動 1stQSOありがとうございました。

 相変わらず20chは無変調が強力でした。

今日の運用結果

今日は、報告書作成のためほとんど家に引きこもってました。

もちろんDCRを受信しながら。

各局、坊主回避ありがとうございました。

明日は、少しはお散歩運用しないとな。

【運用結果】
日時:2015年2月14日(土)
運用場所:自宅
交信局(時系列順):
 DCR トチギJJ69局、 霧降高原 毎度お世話になっております。
 DCR サイタマR32局、群馬県 草津国際スキー場 1stQSOありがとうございました。

その他
 ・朝から20chでアンテナマーク3本の強力な無変調が入感してました。
 ・つくば周辺で30chを業務に使っている業者発見。今日は、暇つぶしに聞いてました。

都内散歩 1969年に親父が立ち寄った東京の街を歩いてみた

ぼくが2、3歳頃に厚生省(当時)の地方公務員だった親父は、東京へ研修に行ったらしいです。

そのときに都内で撮影した写真が出てきたので、この前の建国記念日に同じ場所に行って現在の風景を撮影してみました。

まずは、東京駅の中央付近です。左が45年前、右が今年の建国記念日の状態です。
手前が工事中で見えにくくなってます。ここに皇族専用の出入り口があるのかな?
3東京駅前

こちらは、丸の内南口。右側にある東京中央郵便局は、当時のままです。
東京駅前2

2012年に東京駅の改築が完了しましたが、戦前の3階建てのドーム型屋根が復活しました。
ちなみにこれが、大東亜戦争の空襲で破壊された東京です。
Tokyo_station_disastrous_scene_of_after_Great_Tokyo_Air_Raid

wikiから取ってきました。3階から上は破壊されまくってます。それから今の新丸の内ビルの敷地は、お掘りだったんですね〜。びっくり。

これは東京駅前の交差点から有楽町方向に眺めた風景です。父の同僚が2人写っています。
東京中央郵便局の外壁はやはりそのままですが、周囲のビルの高層化がすごいっす。
東京駅前



ここは皇居外苑の和田倉噴水公園です。
最初この写真の場所がわからなかったのですが、東京駅から皇居にまっすぐ向かって歩いてたらすぐにわかりました。噴水は3つありますが、当時のままです。
異なる点は、池の広さが若干広くなっているのと、水面と陸地部分が結構ツライチになっていることかな。
皇居前噴水2

親父の写真と同じ構図にしようと頑張ったのですが、親父の当時のカメラのレンズと異なり広角の単焦点なのでうまくいきません。適当なところで妥協(笑)。

こちらは、皇居の正面石橋です。二重橋ではありません。
ほぼ親父の写真の構図と同じになりましたが、遠慮ない中国人が多くて親父の位置に立っての撮影は断念しました。
皇居前

右側に写ってた木がなくなってますね。

つぎに国会議事堂です。
おそらく桜田門を通って議事堂まで移動したんだろうな〜って想像。
基本、道路の広さとか変わってない感じで、比較的構図通り撮れたんじゃないかな。
正門の木が倍くらいの高さに成長してますね。塀の形の変わっているし、背後にビルが見えます。
国会議事堂前


次は霞が関ビルディングです。ぼくの1歳の誕生日の10日くらい前にオープンした、日本で最初の高層ビルです。
霞ヶ関ビル2

当時は左側に東京タワーが見えてます。当時の道路の付近から撮影してみましたが、歩道の形状とか変わったみたいで当時の写真の構図通りには撮影できませんでした。    ご勘弁を。

周囲に同程度の規模のビルがたくさん建設されており、目新しさはすでにないですね。


正徳記念絵画館です。
駐車場エリアが変わったくらいで、親父が訪ねた頃とほとんど同じです。
自分が学生の頃、この辺を歩いた覚えがありました。なぜここに行ったかは失念。
国立競技場1


この写真は、正徳記念絵画館の正面を階段の上から撮影した写真です。
石造りの塀は当時のままですが、やはりビルとか建ちまくりですね。
国立競技場3


最後に、国立競技場の正面入口です。すでに、工事が始まっており屋上の2つの突起物が当時の名残を残しているのみ。もうちょっと早くくればよかった・・・。
国立競技場前


ということで、親父は一昨年なくなりましたが、これまでさり気なく立ち寄ってたりした所に、親父も昔立ち寄ってたんだと思うと感慨深いものですた。

当時の東京出張は、今ほど頻繁に行けるものではないはずなので、親父も結構気合を入れて研修に行ったんではないかな〜。

そういえば今回は載せていませんが、寄席の入口でチケットを買っている写真もありました。たぶん、浅草あたりだと思うのですが、いつかそこも行ってみようと思います。

おしまい。

更新怠け気味

気持ちお外が暖かくなってきたような?風がないだけかもしれませんが。

さて、期末に向かって書き物が多くなってきたので、しばらく更新したりしなかったりするかもしれません。
とりあえず、週末は家でDCRに聞き耳をたてながら仕事して、運用結果だけでも更新します。

くれぐれもまた1年間放置みたいなことにならないようにしようとは思います(笑)。

そういえば、建国記念日にイヤホンを介してDCRを聞きながら都内を写真撮影しまくりましたが、『いたばしAB???局』のCQやラグチューが聞こえてました。いたばしロールコールの局長さんだったかも。

100円ショップのイヤホンはだめですね〜、いまいち明瞭度が低い。コールサインがよく聞こえませんでした。



さて明日は、また高校時代の友人と飲み会なので帰りが遅くなります。


あ〜、書き物いやだな〜。

愛犬の一周忌

愛犬が亡くなってちょうど1年経ちました。

犬種はアイリッシュ・セッターで、名前はバチェラ。

女の子大好き(人間、犬の両刀使い)の大型犬のすけべ座敷犬でした(笑)。

1998年11月に福岡県中間市のブリーダーさんところで生まれ、この年末に我が家にやってきました。
眠たそうな顔をしています。
bachelor2_00a

本当は、2〜3ヶ月間は、兄弟犬たちと過ごさせて犬として認識させなければいけなんでしょうけど、いい加減なブリーダさんでした(10年後、このブリーダーさんは、たくさんの犬を残して夜逃げしました)。

1ヶ月もしないうちに結構大きくなります。
bachelor003

大型犬の割に愛くるしい顔をしています。
bachelor_1_29

半年もしないうちに成犬に成長。平成18年(戌年)の年賀状に使った写真です。
CIMG2016

飼い主に似ず、なかなかハンサム君でした。

毛艶がよく、太陽の下だとキラキラ反射してとても綺麗でした。

とある公園で、偶然兄弟犬(♀)に会ったこともありました。舌の出し方まで一緒です(笑)。
この子も死んじゃっているかもしれません。
1_29_99_mr2015f

もし、このブログを見て、心当たりのある飼い主さんご一報くださ〜い。

座敷犬だったので、家の中でやりたい放題でしたね(笑)。
bach_jews2

たまにおしゃれもしました。
090102_1029~01

当時の愛車トヨタMR2の助手席を外した状態で乗せてドライブもしましたね。
bach_in_gw_1

近所のいたるところに散歩に行きました。ここは福岡市の三日月山山頂。
071022_1332 _2

おふくろに一番なついてたような・・・。ご飯食べさせてくれるからね。
CIMG0115

7歳を過ぎた頃でしょうか、だんだん口の周りや足先に白い毛が増えてきました。
RIMG0997

もともと寝てることが多かったけど、歳をとるとさらに睡眠時間が増えました。

耳も遠くなってきて、会社から帰宅してもすぐに気がつかなくなりました。それ以外は、それなりに元気でした。
NEC_0604

13歳くらいかな〜、目に見えて腰が弱くなってきて、散歩する距離が短くなってきました。
NEC_0675

一昨年、親父が亡くなった時、ずっと祭壇の前に座ってました。
DSC_0728

晩年は、腰を持ち上げてあげなきゃ散歩できなくなりました。
BlogPaint

ずいぶん痩せたな〜。うんこを垂れ流すようになったので、おしめが欠かせなくなりました。

15歳の大台を超えた平成14年元旦の写真です。ほとんど寝たままで、頭だけ上げて食事を取るようになりました。散歩も、家の前をほんの少し歩くだけになりました。もうよたよたです。
P1012348

去年の2月8日の写真です。最後まで意識がしっかりしてくれたのが救いですね。床ずれがひどくなってきて、見てて辛かったです。
DSC_0862

そして去年の今日の午後4時30分頃、バチェラくんは亡くなりました。亡くなる直前まで周りにいる僕たちを確めるように頭を上げていたのに、突然息が絶え絶えになって、そして静かに息を引き取りました。

親父が死んだときは、仕事が忙しく看取ることはできませんでしたが、バチェラ君は看取ることができました。

最近は、結婚して実家を離れていましたが、亡くなる日、ぼくが実家にやってくるのを待って旅立ってくれたと思っています。
DSC_0883

変に思われるかもしれませんが、親父が亡くなった時みたいに布団に寝せて、小さな祭壇を設けてあげました。翌日、民間業者に依頼して火葬しました。

この火葬に関して、家の中でいろいろと不愉快な思いをさせられることが多々あり、せっかくのバチェラとの思い出が台無しにされた感じでした。

それはさておきバチェラくんは、ボケることなく、3回の胃捻転を乗り越えて15歳の天寿を全うしてくれました。
DSC_0905


あまりいい飼い主じゃなかったかもしれないけど、15年間楽しい思い出ありがとねバチェラくん。

今は、仕事で遠くにいるからなかなか行けないけれど、福岡に帰省したときは、散骨したところに行って、またバチェラに会いに行こう。

明日の予定

明日は、甥っ子のために都内に出て、ウルトラマン スタンプラリーなるものにトライして来ようかと。

一番いいのは、甥っ子と一緒に参加することですが、九州にいるし、まだ3歳くらい?なので無理。



そして45年くらい前、親父が撮影した都内の観光スポットに行って、写真撮影し、当時の光景と比較してみようと思っています。

どこまで達成できるかな。これらの結果もまたブログアップしてみましょう。



もちろん、DCR持参です。CBは、気が向いたら持っていきます。

今日の運用結果

今日は、坊主!!

BlogPaint


チ〜ン ♪*゚

都内散歩 有楽町から新宿西口

昨日は、有楽町の東京国際フォーラムに出張に行って、その夜は新宿で高校時代のサークルの仲間と飲み会でした。

正午、生まれて初めて有楽町駅に降り、昼飯を食おうと駅前をうろうろするが、牛丼屋とかすでに満員。昼飯難民になってしまいました。

そんな難民のための救済システム、移動食堂?が国際フォーラム内の通りに展開してました。
DSC_0657

でも、買っても外のテーブルで食べなきゃいけないし・・・と迷っているうちに約束の見学時間になり空腹のまま、東京国際フォーラムのとあるトランスメーカーのプラベート展示会を見学に突入!

非常に興味深いものがたくさんでしたが、このブログでも紹介しているオリンパスOM-D EM-5のダストリダクションシステムに使う振動素子は、このメーカで作られているものでした。

カメラのスイッチをON、OFFした時に動作して、ホコリをセンサ表面から飛ばすからくりです。



午後3時30分には、見学終了。午後7時の新宿西口集合までには時間がかなりあります。

これまで都内の移動は、山手線か地下鉄ばかりなので、駅と地上の位置関係が全然把握できていなので、新宿西口まで歩くことにしました。

もちろんDCRのメインチャンネルを聞きながら。

そして空腹のまま(笑)。

まず国際フォーラム前の摩天楼。
P2065246

道が狭いので、ビルがそびえている感じが引き立ちますね。
で、小学校5年生からお世話になっているオールナイトニッポンを放送しているニッポン放送です。
P2065249

続いて皇居です。
P2065261

桜田門方向のお堀〜。
P2065254

周りは中国人ばっかりでした。ちょっとうるせい奴らなのね。

さて、皇居周辺からK758局がどなたかをコールする変調が聞こえました。18chに移動されたので歩きながらK758局のラグチュー。

そして井伊直弼が暗殺されたり、昭和天皇の暗殺未遂が起こった桜田門から道路に出ます。
P2065266

警視庁!

そして国会議事堂に向かいますが、その手前に憲政記念館の時計塔に寄りました。
P2065276

憲政記念館のそばには、日本水準原点があります。
P2065274

はい、国会議事堂です。
DSC_0660

グーグルマップのナビに従って、国会議事堂の参議院側(正面右側)に向かって進みます。

すると3人のまっぱの女の子の銅像がありました。
P2065283

そこは、渡辺崋山の誕生の地。
P2065282

さらに進むと最高裁判ショー!!
P2065286

そのお隣は、国立劇ジョー!!!
P2065288

半蔵門の交差点につきました。ちょうどこの向こう側が東京駅になります。
P2065291

半蔵門の交差点の反対側の風景がこの写真↓
P2065293

この道に沿って5kmほど行くと新宿駅にたどり着けます。



しばらく歩くとJR四谷駅です。
P2065294

そして消防博物館というのがありましたので寄ってみました。
P2065300

閉館間際だったので地下1階に展示してあった昔のはしご車のみ見学しました。

さらに進むと左側に新宿御苑が見えてきます。新宿はもうすぐです。
P2065306

そこで気になる自転車が。どうやってハンドル握るねん!?
P2065308

午後5時30分、やっと新宿付近に到着!
P2065309

まだ1時間30分は時間がありましたので、紀伊国屋書店に寄ったりして暇つぶし。

そして、新宿西口側へ移動し、なつかしの思い出横丁に行ってきました。
P2065313

初めて行ったのはもう20年くらい前なのですが、基本的には雰囲気は変わっていませんでした。いつまでも残ってて欲しいですね。狭い路地に小さなお店がたくさん並んでます。
P2065311

ラジオデパートやラジオセンターの店舗の並びを彷彿とさせます。
朝起(あさだち)だそうです。
P2065315



こんな感じで暇を潰しながら午後7時になり、なつかしい仲間が新宿西口交番前に集まってきました。みんなと会うのは5年ぶりかな?みんなそれなりに年取ったけど、あまり老けてなかったな〜。

高校時代のサークルの話で二次会まで盛り上がりました。

そして私は、八王子の先輩宅に泊めてもらいました。お世話になりました〜。

歩いた距離は約10km。
Screenshot_2015-02-07-20-08-36

楽しさで疲れを忘れた一日でした。
いらっしゃいませ〜
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ