波ちゃんの一筆啓上つかまつる

市民ラジオとサイクリングとラジコン飛行機とたまに仕事の雑記帳

2010年01月

greatauk7 設計中

greatauk6が安定して飛ぶようになりましたので、同じサイズで双発化したgreatauk7を目下鋭意設計中であります。

ちょうどgreatauk6を作る際に2機分の材料(発泡スチロール)を切り出していたので、あとは双発化に合わせて設計するのみ。

これが設計図。

greatauk7


greatauk6で、重心位置や垂直尾翼面積の検討はついたので、あとは双発化による機体重量が増加するので剛性を高めるようにしています。

その結果、また重量が増加するんですけどね。まあ、いいや。

今度は、滑走して離陸できるように尾輪をつけてやります。


変な形の垂直尾翼ですが、これはテイルシッター式で離陸できるようにするためです。

だいたい部品図ができてきたので、そろそろ切り出さなければ!

大好物 和三盆

ちょっとお茶屋さんに寄ることがあって、店頭に陳列されていた茶菓子の一つに和三盆があったので迷わず買いました。

ちなみに真ん中の赤い花状の奴は、飴でした。

RIMG0047


これってお茶屋さんに売っているんですね。
よく知らなかったっすよ。

最後に買ったのは京都出張の帰りに、京都駅のお土産屋さんに置いてあったのを発見したとき。

自分用のおやつとして買いました。

写真の和三盆はおいしかったけど、京都で買ったのより和三盆のきめが粗い気がしました。


今度から、いろいろな和三盆菓子を探索してみよっかね。

今年の初笑   板尾創路の祭

大晦日から正月にかけてテレビばかりみてたんですが、テレビ東京のよしもとの年越し番組で板尾創路が歌っていた「」って歌がめちゃくちゃツボだったんですよ。

やっと動画を見つけましたのでリンク。

http://www.dailymotion.com/video/xbpepo_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_music

ちょっと歌詞を間違っているけどお茶目。

ちなみに板尾の作詞作曲らしい(笑)んだけど、やっぱ板尾は面白すぎだな。

今年最初のもつ鍋

先週の金曜日、職場のチーム連中5名で新年会してきました。

場所は、小倉の栄太郎

小規模な飲み会のときにたまに利用する飲み屋です。

お店に入るといきなりお酒のビンが林立しております。

うこんの力を借りて、ビール、梅酒をごくごく飲んで、焼き鳥など定番料理をがつがつ食べました。

んで、やっぱり注文したのが今年最初のもつ鍋。

RIMG0039


やっぱうまいね。

あんなまずそうな内臓を、こんなにおいしく食べれるようにした人は天才だね。

きっと他に食べるものがないくらい困窮してて開発されたものだとはおもうけど。よく知らんけど。


とまあ、今年もたくさんもつ鍋を食べれますように。

カルマートSP EP 1400完成

1週間ぶりの更新です。

ネタがありませんでした。

今日もRCRB飛行場に行って、普通に前進翼無尾翼機を飛ばし、つつがなく帰宅しました。

それから、RCRB飛行場でついでにBIRDDOGを火葬してきました。いまのところ、前進翼無尾翼機しか飛ばす機体がありません。しかし、今日、カルマートSP EP 1400が完成しました。つうか、完成機ですけどねww。

土曜日にリンケージ、モータを取り付け完了し、後はステッカーを貼るのみ。随分と楽になったものだ。

RIMG0044


デフォルトでモータとプロペラが入ってましたが、使い慣れたハイペリオンのブラシレス(3025)と5S 3300mA リポ、APC11x7に換装。重量1850グラム、いい感じで重いです。あんまり軽いと風が強いとあおられるしね。

この機体で、スタントの練習をしてみます。
次回が楽しみです。

カラスと空中戦

Greatauk6号は、重心位置、エレベータ、エルロンの動作角の最適化で安定して飛行するようになりました。

で、本来の双垂直尾翼に換装し、飛行させてみましたが、一枚の時よりもかなりよくなった気がします。

スパン1m弱の機体ですが、同程度の後退翼タイプの無尾翼機よりもかなり安定です。飛ばしやすです。

RIMG0032


さて本日、合間を見て飛ばしに行ったのですが、いつの間にかカラスの大群に囲まれて追いかけられてしまいました。小回りはカラス程ではありませんが、スピード、垂直上昇力?では勝ってたと思いますww。

クラブ員のみなさんは、楽しそうに眺めてましたが、小生はバードストライク(ちょっと意味が違うか・・・)が心配で結構緊張してコントロールしてました。

その時の動画をどうぞ。




新型練習機 購入

先日、BIRDDOG号が空撮中にコントロール不能に陥って墜落し、修理が面倒くさいので京商の電動低翼練習機カルマートを購入しました。

BIRDDOG号は、軽量に作られてて風が強いと振られたりして着陸が少々こわかったので、少し重そうな奴にしました。

カルマートは、クラブ内で結構使っている人が多いので興味があったのですが、最近電動タイプが出たので助かり。

RIMG0010


基本的に、自分は自作派。
現在、前進翼機を設計、製作しており、なるべく工作や修理など面倒くさいことにエネルギーを使いたくないのでカルマートみたいに完成品は大助かり。


さて、前進翼の試作機(単発)はだいたい調整が終わったので、そろそろ双発タイプの製作に入ろうかね。

長崎県内食べ歩き Woody Life (ウッディライフ)

1月3日、長崎は西海橋から時津方向に数キロ行ったところにあるwoodylifeというカレー屋さんにお昼ごはんを食しに行きました。

当日は、晴天のドライブ日和。大村湾を長めながらwoodylifeを目指しました。

店舗はまさにウッディな感じで、駐車場は結構車で一杯でした。人気ありそう。
で、店内に入るとすでに3組ほど待っている状態で、オセロゲームなどで暇つぶしできるようになってます。

僕が注文したのがカツカレー(ロース)。
RIMG0007


連れは、牛スジ煮込み野菜カレー。
RIMG0006


ルーは、すごく濃い目でおいしゅうございましたが、つぎ食べに行くとしたらもうしばらく間を置いてから・・・みたいな感じですね。昨日、食べたばかりだからかもしれません。もしかしたら、すぐにでもまた食べに行きたくなるかもしれませんが。


どちらかというと僕の会社のそばにあるまるきんカレーの方が癖になりそうです。まあカレー好きはどちらも攻めるべきでしょうww。


最後に、デザートにかぼちゃのアイスを頼みました。小さなかぼちゃの真ん中がくり抜かれきんきんに凍らされており、そこにかぼちゃフレバーのアイスがしっかり入っています。

RIMG0009


凍った厚いかぼちゃの壁が、アイスが溶けるのを防ぐので、最後までアイスを楽しむことができました。これはなかなか良い容器ですぞ。

店舗情報は以下の通り↓

 Woody Life (ウッディライフ)
 0959-28-0920
 長崎県西海市西彼町八木原郷21-7
 11:00〜20:30
 火曜定休



それでは、また福岡在住の僕が長崎のおいしそうなお店を食べ歩きに行きたいと思います。

元旦2日目 また飛行

1月2日の午前中は、昨日とうって変わり風が少ない大変よいコンディションに恵まれ、greatauk5号のテスト飛行を2回実施しました。

改良点は、
 ?これまでよりも重心位置をさらに2cm程前進させる。
 ?エレベータの動きを小さめにする
でした。

んで、大変操縦しやすく、安定がよくなりました。ただ、ダウンスラストが不十分で、スロットルを開けると上昇してしまうという悪癖が顕著になりました。いままでは、他の特性が悪かったのでよくわからんかっただけなんですけど。

その時の動画はこちら


かなり低速でもコントロールしやくすなっており、着陸も比較的容易でした。しかし、エルロンにプロペラ後流が当たらないためロールの反応が鈍い気がします。


んで、2度目のテスト飛行も実施。改良点は、
 ?ダウンスラストを追加。

これは、モーターマウントにワッシャーをかませて調整するんですが、横からみてわかるくらいにモーターが首をかしげていいますww。写真ないですけど。

その動画がこれ。前半は、クラブ員のやまもとさんがゼロ戦を飛ばしていますが、後半からぼくの前進翼機greatauk号になっています。前記のロールの反応の鈍さと自分のテクニック不足が露呈して着陸失敗してます。

草むらに突っ込んだので、破損箇所なしです。




あと、BIRDDOG号がお亡くなりになりました。南無〜。

元旦 初飛行

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


今日も飛行場に行ってきました。
数年前までは、ロードレーサーで初走りしてたもんですが、すっかり怠けクセがついてしまいました。

例年、元旦は家の用なのどで来る人が少ないのですが、今年はのべ5人は来ましたね。めずらしいこともあるもんです。

ただ、今日の飛行場の天候は、やはり風か強く、飛行にはあまり適してませんでした。が、やはり初飛ばしの誘惑に負けて、強引に飛ばしました。

とはいえ、BIRDDOGは非常に軽量に作られており、風が強いとかなり翻弄されてしまいます。しかも、横風だったので、案の定、着陸失敗。ランディングギヤが付け根からはずれてしまいました。

は〜。

RIMG0062


まあ、修理完了しましたけどね。
明日も、飛ばしに行こっと。

久しぶりに、空撮でもやってみようと思います。
いらっしゃいませ〜
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ