波ちゃんの一筆啓上つかまつる

市民ラジオとサイクリングとラジコン飛行機とたまに仕事の雑記帳

2010年05月

関西旅行#2 滋賀→京都

天橋立を後にして、琵琶湖のほとりのシマノの保養所で朝を迎えまして、琵琶湖一周する後輩達を別れまして、ぼくは京都に向かいました。

RIMG0314


京都駅近くの駐車場に車を停めて、マイMTBを組み立てて京都観光へGo!

RIMG0319


最近、出張で京都に来るんですが、自転車で走れるなんて楽しいっす。碁盤のような三条だとか五条だとか道を走りながら清水寺に到着。清水の舞台にたどり着く前に小さな祠みたいなのがあり、行列ができてました。

どうやらその祠の地下にお化け屋敷(笑)みたいな暗い通路があるらしく100円で通れるらしい。

お化け屋敷のつもりでチャレンジ。階段を下りて地下階にたどり着くと完全な闇。お化け屋敷は平気だけど、閉所暗所恐怖症のぼくはもうちょっとで発狂しそうになりましたが、しばらくして暗闇の中からぼんやりと浮かぶチベット?の言葉で腹を意味する文字が浮かんでおり何とか気持ちを落ち着かせることができました。

その後はすぐにのぼりの階段。無事、脱出することができましたが、お化け屋敷よりこわかった・・・。まじで。

暗闇だったので写真はなし。その後、清水の舞台を見て、近くの御茶屋で茶をしばきました。

RIMG0376


RIMG0406


RIMG0410



茶をしばき倒した後、また自転車にまたがって鴨川を北上。

RIMG0418


暑くもなく非常に快適。ぼくの他にレンタサイクルで京都散歩している人多数おりました。しばらくして川が二股に分かれるところをちょっと過ぎて左方向に進むと金閣寺に到着。

RIMG0446


高校の修学旅行で見て以来だから25年ぶりかしら。当時は、カビだらけでまことに汚い寺だったの、ピカピカ金光りしてました。

金閣寺を後にして南下し、駐車場に戻り、自転車を閉まってホテルへGo。地下鉄に乗って今度は先斗町へ出動。

最近、お付き合いのある京都の会社の営業さんから紹介してもらった富美家という京都料理のお店で晩飯を食べました。

RIMG0489


これは、お店の小皿です。
RIMG0538


本当は、昨年、この会社からこのお店で接待してもらったときのように、鴨川を眺めることができるテラスで食事と風景を楽しみたかったのですが、それは翌日5月1日からということでだめでした。

しかし、食事中に雨が降ってきたので良しとしましょう。

接待してもらったときに先斗町を歩けなかったので、この夜はしっかりと歩きまくりました。福岡にはない面白い雰囲気の通りでした。

「いちげんさん、お断り」みたいなお店ばかりなのかと思ったのですが、後日、京都の会社の営業さんに尋ねると、先斗町はいつでもお気軽に入れるお店ばかりで、「いちげんさん、お断り」は祇園だそうです。

つうことで、先斗町にお寄りの際は、お気軽にポンっとお店に入るとよろしいんじゃないかしら。
RIMG0559


しかし、日本の風流を楽しみたいのにわけのわからん韓国のお茶のお店とかはっきり言ってどっかに消えて欲しかったね。あっ、これは「ねねの通り」だったかな?

関西旅行 天橋立

ゴールデンウィークに関西方面にドライブに行ってきました。

シマノという釣具や自転車のコンポーネントを作っている会社に努めている後輩が、毎年、この時期に琵琶湖のほとりにあるシマノの保養所を起点に琵琶湖一周サイクリング企画に参加しているのですが、今回は、琵琶湖の他に関西方面のいろんなところにドライブしてきました。

まず、新門司から船に乗って大阪南港到着。そして天橋立へ。
ひさしぶりに日本海を見ました。

早速、天橋立を徒歩で往復。レンタル自転車を借りればよかったとプチ後悔。
RIMG0219


途中の茶屋で智恵の団子を頂きました。
みたらし団子みたいですが、食べてみてすごくさっぱり。ちょっと癖になりそうなおいしさでした。

RIMG0224


その後、リフトを使って天橋立を鳥瞰できる山に登り、股座から逆さ天橋立をのぞきました。
RIMG0260


さて、天橋立の感想ですが、外国人がほとんどいないのがいいですね。
最近、博多のヨドバシカメラとか行くと(ちょっとうるさい)中国語やハングルが聞こえてきて何か落ち着かんのよね。

別段、外国人を排斥するつもりは毛頭ないけどね。

プロペラの回転方向の影響+ラダーにジャイロ入れてみました

この週末は、グレートオーク号のテスト飛行しまくりました。

8日(土)
 子供に日の初飛行時は、外回り方式で飛行。
 空力的には内回りの方がベターだが、ロッキードP−38のような例(プロペラ後流によるバフェットが発生)もあるので外回りでトライ。この状態で、水平飛行するようにラダーなどを調整し、前回のエントリー通り初飛行した。

 この日の第1回目の飛行では、まず外回りで飛行。第2回目で、内回りに変更した。内回り方式は、翼端渦の動きを強める方向にプロペラが作用するので揚力が増加すると考えられる。

 1回目の飛行のつもりでスロットルを開くと、機首を上げて上昇しようとする傾向が見られた。あきらかに揚力が増加しているようだ。エレベータのトリムを調整するとまっすぐ飛ぶようになった。

 おそらく揚抗比が大きくなり、理論的には航続距離、最高速度も増加しているはずだ。以上の結果から、今後内回り方式で飛行することに決定。



9日(日)
 放置状態だったフタバのジャイロをラダー制御用に搭載してみた。使い方をクラブのかもはらさんに習い、ジャイロのゲインを大、小設定した。風がおさまった頃合を見て飛行させてみたところ、効果ありますね~。

ゲイン小はそれほど効果ないけど、大だと外乱を押さえ、きれいにまっすぐ飛びます。このままコブラの練習と思ってた矢先、きつい左旋回しようとしてそのままスパイラル状態で下降。

急いでエレベータをアップにしたけど、機体が重いので間に合わず草むらに激突。ちょっと破損してしまいましたが、修理は簡単そうです。

ジャイロの効果に体が慣れなかったのかよくわかりませんが、まあへたくそなんですね。機体の姿勢を見失ったわけではありません。


とりあえず、修理して飛行に慣れたい物です。
 

春のお楽しみ飛行会 in RCRB

子供の日の今日は、RCRBラジコンクラブで春のお楽しみ飛行会が催されました。毎年この時期は、大学の自転車部の後輩達と琵琶湖一周サイクリングするため、実は初参加でした。

そんでもってgreatauk6号(7か8かわからなくなってますが・・・)の初飛行も実施しました。


もしかしたら墜落⇒火葬になる可能性があるので、生前の面影にと処女飛行前の写真を撮影しました。

RIMG0984


んで、リボンくぐり大会の前に初飛行!



また、リボンくぐり大会の後に二度目の飛行にもトライしました。



リボンくぐりでは、スナイパー2で参戦しましたが、いきなりリボンを千切ってしまいました。普通、細いリボンを狙って当てるほうがむずかしいはずなんだけどな・・・。

さて、初飛行の感想ですが、お互い逆回転するプロペラを取り付けた双発機なので離陸、飛行中などあらゆる場面でまっすぐ飛んでくれます。

インメルマンターンも楽に決まりますし、ロールも楽。なんか、こんなに楽でいいのかしらって感じですが、まあこの機体に行き着くまでの苦労を考えれば良しとしましょう。


ただ、垂直離陸は、まだ課題がありそうですが、着陸より楽かな。思い切りの問題だと思うし(笑)。


とうことで、お昼の焼き肉大会の写真も載せときます。
RIMG0988




おまけ動画



いらっしゃいませ〜
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ