かれこれ何年前になるだろうか、最後にSVに参加したのは・・・。
少なくとも20年程前、ローカル局のHN426他数局と大分県の鶴見岳に登り、オールナイトCB運用した気がする。
まだ特小も無かった頃。
現在、冬山など登ったりしたおかげで山岳装備は充実しているものの、最後のSV当時は貧相なテントで、銀マットもなく、ごつごつした岩肌の上にナイロン生地一枚はさんで寝たものである。
拷問です。
と、昔の苦労を思い出しながら、2014年久しぶりにSVにプチ参加してきました。
移動先は、門司港の和布刈公園の駐車場。門司港と関門海峡の夜景を下に見つつ、愛機ソニーICB−880Tを片手にカップルが往来する夜の公園の中で肩身を狭くして運用しました。
7月26日(土)
20:00 現着。 コールするもののだれもいない。
21:00 対岸である下関の火の山公園からやまぐちAZ431局がCQを出されていたので即応答。
1stQSOでした。結局、AZ431局が日の山公園の閉園時間で追い出されるまでとラグチュー
となりました。
CB無線局でやまぐち局と話をするのは初めてだった気がする。福岡市内でメインに活動してたので何気に新鮮な感じ。結局、SV2014の収穫はAZ431局のみでした。
翌日の7月27日(日)は、長崎の親戚に子供が生まれたので、お顔をのぞきに行ってきました。九州自動車道を走る間(0900〜1100頃)、ふくおかAA752局や、いわてB73局、おきなわ局、おおいた局のコールが聞こえてきました。
無線機を持参してなかったので残念ながら出ることができませんでした。
とにかく久しぶりのCB運用。SVだけでなくぼちぼちお空に出現してきたいと思います。
DCRも前向きに検討するぜ。
少なくとも20年程前、ローカル局のHN426他数局と大分県の鶴見岳に登り、オールナイトCB運用した気がする。
まだ特小も無かった頃。
現在、冬山など登ったりしたおかげで山岳装備は充実しているものの、最後のSV当時は貧相なテントで、銀マットもなく、ごつごつした岩肌の上にナイロン生地一枚はさんで寝たものである。
拷問です。
と、昔の苦労を思い出しながら、2014年久しぶりにSVにプチ参加してきました。
移動先は、門司港の和布刈公園の駐車場。門司港と関門海峡の夜景を下に見つつ、愛機ソニーICB−880Tを片手にカップルが往来する夜の公園の中で肩身を狭くして運用しました。
7月26日(土)
20:00 現着。 コールするもののだれもいない。
21:00 対岸である下関の火の山公園からやまぐちAZ431局がCQを出されていたので即応答。
1stQSOでした。結局、AZ431局が日の山公園の閉園時間で追い出されるまでとラグチュー
となりました。
CB無線局でやまぐち局と話をするのは初めてだった気がする。福岡市内でメインに活動してたので何気に新鮮な感じ。結局、SV2014の収穫はAZ431局のみでした。
翌日の7月27日(日)は、長崎の親戚に子供が生まれたので、お顔をのぞきに行ってきました。九州自動車道を走る間(0900〜1100頃)、ふくおかAA752局や、いわてB73局、おきなわ局、おおいた局のコールが聞こえてきました。
無線機を持参してなかったので残念ながら出ることができませんでした。
とにかく久しぶりのCB運用。SVだけでなくぼちぼちお空に出現してきたいと思います。
DCRも前向きに検討するぜ。