波ちゃんの一筆啓上つかまつる

市民ラジオとサイクリングとラジコン飛行機とたまに仕事の雑記帳

2014年09月

9月23日 英彦山神宮参りと無線運用

僕は結構神社仏閣好き。

嫁も神社とか好きなんで、今までなぜか行ってなかった英彦山神宮参りに誘ってはみたものの今日は西日本展示場で陶器の展示会があるらしく振られてしまいました。

安易な神社参りと思ってたのですが、ネットで予習してみるとそれなりの装備をしていかないと大変そう。

ということで、久しぶりに登山装備(といっても親父の形見の登山靴)を引っ張り出しました。もちろんデジタル簡易無線とCB無線機も。

今日のブログは長くなりそうだ・・・。


早朝、愛車で自宅を出発。
道の駅おおとう桜街道の1億円トイレに寄って体を軽量化します。

ふと、1kmほど先の公園みたいなところに滑り台があるのを思い出しました。

滑りたい・・・。


行ってみました。
DSC_0010

ケツで滑るとケツがすごく熱くなるので時々ブレーキをかけながら滑り終わりました。

滑り終えると、ダンボールが数枚落ちているので、これをケツにしいてもう一回滑ることにしました。


・・・が、やっぱり熱い! やけどしそうなくらい熱い!

目の前の道を、車が往来してるんだけど、ええ大人が楽しそうに滑り台で遊んでいるのは滑稽に見えたかも。

そのまま英彦山に向かい、午前9時15分頃到着。
BlogPaint

写真の中に示した別所駐車場に車を止め、登山装備して午前9時40分過ぎに登山開始しました。
デジタル簡易無線は常時受信状態にしています。

そうそう、一行掲示板に無線運用のことを書き込みました。

500mくらい歩いたでしょうか、午前9時50分 参道に合流。
P9234383

階段を登り午前10時、英彦山神宮奉幣殿にたどり着きました。
P9234395

ちょっと休憩して再出発。
こんな石造りの階段を登っていきます。
P9234403

個々の石の大きさや配置にばらつきがあるので歩きつらい。
しかも、久しぶりの登山なので、ハイカットの登山靴の上まで紐でしばっていたので、足首が固定されてちょっと動かしにくい・・・。そんな状態で歩き続けました。

午前10時20分、福岡県英彦山野鳥の森と書かれた掘っ立て小屋に到着。
野鳥を観察するところでしょうか?
P9234409

とりあえず、ここで休憩。
CB無線機のスイッチを入れると、いきなりふくおかSY31/4局のCQが聞こえてきました。
なんと下関の華山に移動されているとのこと。

念願の1st QSO達成!!

思い残すことなくつくばに行けます。

10〜15分ほどQSOしたでしょうか? 再び登山状態になります。つうか修行だな。

鎖場や昔の入山料を取る場所を通過して、午前11時10分、産霊神社到着。
P9234418

さらに歩を進めます。こんな参道です。
P9234421

やはり歩きにくい(泣)。

この参道を通過した午前11時20分頃、DCRでやまぐちUT40/6局のCQが聞こえましたので早速応答。
20chにチャンネルを変更ししばしQSO。

この時点で英彦山神宮まであと20mのところだったので移動し、まさに神宮の前で運用することになりました。
P9234432

やまぐちUT40/6局は岡垣の海抜110m地点で運用とのことでした。
この後、CB機による交信にもチャレンジしましたが、こちらは交信ならず。全然変調がきこえませんでした。

DCRによる独特な交信ノウハウに悩まされながらやまぐちUT40局との交信を終え、英彦山神宮の背後にある広場で昼飯を食べました。
P9234423

これが昼飯。嫁、ありがとう。
P9234424

昼飯を終えた後、CB機を運用し、再度ふくおかSY31局と交信しました。(交信距離60〜70km)

どうやら、やまぐちUT40局と私がCBで交信しようとしている時、両方の変調が聞こえてたとのことです。
距離的にはやまぐちUT40
局と私の方が近いんでしょうけど、ロケーションが悪いんだろうな〜。

午後12時50分、下山開始。
ちなみにこれも頂上の写真です。
P9234425

14時00分、別所駐車場にたどり着きました。

片道たった2.2km程度の参道なのですが、登り2時間、下り1時間半ほどかかってしまいました。
駐車場で着替えたりしてたとき、マジでひざが大笑い状態。

ちょっと太りすぎだな。ちなみにこんな格好でした。
P9234440


さて帰りは、来た方とは逆に向かい、築城方面に下りました。

なぜなら、宇都宮氏のお城 城井ノ上城址を見学するためです。
ちょうどNHKの大河でやってますよね。それそれ。
P9234442

P9234443

これが、有名な三丁弓の岩ですね。
P9234448

結局城跡の入り口まで行って、引き返しました。
P9234451

きつかったからね。

というわけで、自宅に着いたのが午後5時前。

結構時間がかかってしまいましたが、初めて英彦山に登ってとてもいい経験ができましたし、2局の方と交信できて充実した祝日を過ごすことができました。

BlogPaint


運用結果
日時:2014年9月23日(火)秋分の日
場所:英彦山参道、英彦山神宮(山頂)
交信:ふくおかSY31/4局 下関 華山山頂 CB8ch 52/54
    やまぐちUT40/6局 岡垣町 DCR20ch M5/M5

2014年9月14日 有明海で船釣 and CB運用

この3連休、つくばに移動する前に家内の実家島原へ。

9月13日(土)夜、市民無線の秋のオンエアデイということで、晩飯後、愛車で俵石展望台へ。
ホントは、仁田峠くらいまで行きたいもんですけど、夜は封鎖されるので断念。

ちょうど午後9時くらいに俵石展望台に着き、CB無線8ch、DCR15chを聞くもののとても静か。
たまにCB8chで日本語ではない漁業無線っぽい変調が聞こえてきますが、日本語はまったく聞こえず。

眼下の有明海の向こうには佐賀、福岡、熊本が広がっているのに・・・。電波管理局のおひざ元熊本なのに・・・。

この夜は断念し、家内の実家に帰宅して就寝。


9月14日(日)、朝7時に義父の船に乗って、島原外港沖で船釣りに出発。今日のターゲットは鯛、ヒラメなど引きの強い大物!

2年ほど前に釣ったっきりなので楽しみです。もちろん、CB無線機とDCRを持参します。
(ただ、DCRは海上運用できないので、車で港に行くまでプチ運用)
DSC_0001_1


港から1〜2kmほど沖合に船を停めます。周囲にはカモメが飛びまくっています。

どうやら、下から大型の魚に追いまくられたイワシの群れが、海面に追いやられ、海面を飛び跳ねています。
水族館でイルカが尾びれで全身を海面に出して立ち泳ぎするかのように飛び跳ねます。

翼があれば、飛んでいきそうな勢いです。そうか、きっとトビウオはこうやって逃げているうちにヒレが翼になる進化の過程を経たに違いない(たぶんね)。
P9144376


そして、そのイワシたちをカモメが上から襲い掛かります。ということで、カモメが大群で飛んでいるところの下には大物の魚がいるわけですね。


さて、今回の釣り方は、「おとし」という手法です。

まず、イワシの釣る仕掛け(ハリがシリーズに6個くらいついている)を準備します。魚群探知機でイワシの群れの直上に来た時に仕掛けを降ろします。

すると、すぐに仕掛けにイワシが食いつき、ぴくぴくと振動が竿を通して手に感じることができます。

その後、その仕掛けをさらに降ろし、海底2から3m程度上に持っていくと、うまくいけば大物が食いついてくるわけです。


今回は幸先よく、チヌ(クロダイ)が早速釣れました。強く引っ張られる感じがいいですね。

釣り応え十分。

次にヒラメ。こいつもチヌ同様に引っ張ってくれます。



で、今回のNG魚は、ヒラ。いや、決しておいしくないわけではないのですよ。

刺身もうまいらしいし、かまぼこにするといいらしい。



ただ、骨が多い。食べにくいらしい。結局、その後、義父と合わせて10匹以上釣りましたが、全部リリースしてしまいました。(ヒラの写真はありません)


以下の写真が釣果です。
BlogPaint
チヌと俺

P9144387
太刀魚(義父が釣りました)


さて、釣りの合間にCB無線を運用しました。
午前11時頃、スイッチを入れた途端、九千部山移動のえひめBT23局のCQが聞こえたので早速応答しました。

1stQSOでした。交信距離は約70km。15分ほどQSOした後、釣りを再開しました。


釣りも、無線も坊主を回避でき、よかったよかった。

運用結果
日時:2014年9月13日(土)21:00〜22:00
運用場所:雲仙 俵石展望台
交信、受信:なし

日時:2014年9月14日(日)11:00〜11:20
運用場所:有明海 島原外港沖2km
交信: えひめBT23/6 九千部山移動(CB8ch)


9月6日 門司港サイクリング

同僚のK氏がツール・ド・しものせきの40kmにエントリー成功!そのために自転車を購入したK氏のために西小倉⇔下関間のサイクリングを別の同僚F氏が企画。

9月末には異動しちゃう僕もサイクリングに誘われまして、ひさしぶりロードレーサで走ってきました。
DSC_0394


参加者は、K氏、F氏、N氏と小生の4名。
午前9時30分、JR西小倉駅前を出発しました。

これは門司−下関間のトンネルの写真です。
BlogPaint


クリート付のシューズでは歩くのがつらかった。


下関に上陸してすぐN氏の後輪が、バーストします。何かをふんだんではなく、タイヤが結構薄くなった上に劣化でふくらみが発生してたのですが、そこから破裂してました。

チューブ交換程度では対応できそうにないので、たまたま僕が持参してたタイヤに換装し事なきを得ました。
BlogPaint


11時過ぎには唐戸市場に到着し、各自好みの食事を選んで食事タイム!私は、うにとろ丼を食しました。
DSC_0392


ご馳走様でした。

食事中、急に雨雲が上空を覆います。急いで、ごみを片付けて唐戸市場の建屋に逃げ込みますが、結局雨は降らず。とにかく雨に降られる前に撤収することにします。
DSC_0393


・・・とここで急に便意を催してしまいました。朝ちゃんと用を足してきたのに。


唐戸市場の便所に駆け込みますが、どこも空いていない(汗)。

肛門の括約筋が大活躍。

待っても待ってもなかなかトイレが空かない・・・。

トイレの床をクリートでタップしながら、便所の中のやつに圧力をかけます。俺の肛門も圧力で破綻寸前・・・。

と中の奴が出てきたので、便所に滑り込むように入りました。しか〜し、脱臭装置がついてそうな最新便器でないにも関わらずう○こ臭が全然しない。

俺の前に入っていた奴・・・・・・・・・・・・おまえはトイレでいったい何をしていたんだ。

急いで用を足し、外で待っている3人と合流し、来た道を戻るようにして西小倉を目指しました。

途中雨に降られ雨宿りなどしましたが、予定よりも早く午後2時には西小倉へ到着し、記念撮影をして解散しました。


帰る方向が同じK氏と一緒に走っていると、家の近所でトラックが横転する事故が。

道路を封鎖するほどの立派な事故っぷりでした。みなさん事故には気をつけましょうね。
DSC_0396



とにかく久しぶりのサイクリングでおケツが痛かったけどやっぱ楽しかったっす。
Screenshot_2014-09-06-23-43-36



PS
DCRをザックに入れて常時受信状態でサイクリングしていましたが、とくにこちらからCQ出すわけでもなく交信にいたりませんでした。

ただ、唐戸市場でご飯を食べているとき、メインチャンネルで作業用に交信しているのが聞こえたくらいですね。

異動先でもサイクリングにDCRを持参して、目的地で交信してみようかと思います。

まずは筑波山かな。

それでは。


いらっしゃいませ〜
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ