僕は結構神社仏閣好き。
嫁も神社とか好きなんで、今までなぜか行ってなかった英彦山神宮参りに誘ってはみたものの今日は西日本展示場で陶器の展示会があるらしく振られてしまいました。
安易な神社参りと思ってたのですが、ネットで予習してみるとそれなりの装備をしていかないと大変そう。
ということで、久しぶりに登山装備(といっても親父の形見の登山靴)を引っ張り出しました。もちろんデジタル簡易無線とCB無線機も。
今日のブログは長くなりそうだ・・・。
早朝、愛車で自宅を出発。
道の駅おおとう桜街道の1億円トイレに寄って体を軽量化します。
ふと、1kmほど先の公園みたいなところに滑り台があるのを思い出しました。
滑りたい・・・。
行ってみました。

ケツで滑るとケツがすごく熱くなるので時々ブレーキをかけながら滑り終わりました。
滑り終えると、ダンボールが数枚落ちているので、これをケツにしいてもう一回滑ることにしました。
・・・が、やっぱり熱い! やけどしそうなくらい熱い!
目の前の道を、車が往来してるんだけど、ええ大人が楽しそうに滑り台で遊んでいるのは滑稽に見えたかも。
そのまま英彦山に向かい、午前9時15分頃到着。

写真の中に示した別所駐車場に車を止め、登山装備して午前9時40分過ぎに登山開始しました。
デジタル簡易無線は常時受信状態にしています。
そうそう、一行掲示板に無線運用のことを書き込みました。
500mくらい歩いたでしょうか、午前9時50分 参道に合流。

階段を登り午前10時、英彦山神宮奉幣殿にたどり着きました。

ちょっと休憩して再出発。
こんな石造りの階段を登っていきます。

個々の石の大きさや配置にばらつきがあるので歩きつらい。
しかも、久しぶりの登山なので、ハイカットの登山靴の上まで紐でしばっていたので、足首が固定されてちょっと動かしにくい・・・。そんな状態で歩き続けました。
午前10時20分、福岡県英彦山野鳥の森と書かれた掘っ立て小屋に到着。
野鳥を観察するところでしょうか?

とりあえず、ここで休憩。
CB無線機のスイッチを入れると、いきなりふくおかSY31/4局のCQが聞こえてきました。
なんと下関の華山に移動されているとのこと。
念願の1st QSO達成!!
思い残すことなくつくばに行けます。
10〜15分ほどQSOしたでしょうか? 再び登山状態になります。つうか修行だな。
鎖場や昔の入山料を取る場所を通過して、午前11時10分、産霊神社到着。

さらに歩を進めます。こんな参道です。

やはり歩きにくい(泣)。
この参道を通過した午前11時20分頃、DCRでやまぐちUT40/6局のCQが聞こえましたので早速応答。
20chにチャンネルを変更ししばしQSO。
この時点で英彦山神宮まであと20mのところだったので移動し、まさに神宮の前で運用することになりました。

やまぐちUT40/6局は岡垣の海抜110m地点で運用とのことでした。
この後、CB機による交信にもチャレンジしましたが、こちらは交信ならず。全然変調がきこえませんでした。
DCRによる独特な交信ノウハウに悩まされながらやまぐちUT40局との交信を終え、英彦山神宮の背後にある広場で昼飯を食べました。

これが昼飯。嫁、ありがとう。

昼飯を終えた後、CB機を運用し、再度ふくおかSY31局と交信しました。(交信距離60〜70km)
どうやら、やまぐちUT40局と私がCBで交信しようとしている時、両方の変調が聞こえてたとのことです。
距離的にはやまぐちUT40
局と私の方が近いんでしょうけど、ロケーションが悪いんだろうな〜。
午後12時50分、下山開始。
ちなみにこれも頂上の写真です。

14時00分、別所駐車場にたどり着きました。
片道たった2.2km程度の参道なのですが、登り2時間、下り1時間半ほどかかってしまいました。
駐車場で着替えたりしてたとき、マジでひざが大笑い状態。
ちょっと太りすぎだな。ちなみにこんな格好でした。

さて帰りは、来た方とは逆に向かい、築城方面に下りました。
なぜなら、宇都宮氏のお城 城井ノ上城址を見学するためです。
ちょうどNHKの大河でやってますよね。それそれ。


これが、有名な三丁弓の岩ですね。

結局城跡の入り口まで行って、引き返しました。

きつかったからね。
というわけで、自宅に着いたのが午後5時前。
結構時間がかかってしまいましたが、初めて英彦山に登ってとてもいい経験ができましたし、2局の方と交信できて充実した祝日を過ごすことができました。

運用結果
日時:2014年9月23日(火)秋分の日
場所:英彦山参道、英彦山神宮(山頂)
交信:ふくおかSY31/4局 下関 華山山頂 CB8ch 52/54
やまぐちUT40/6局 岡垣町 DCR20ch M5/M5
嫁も神社とか好きなんで、今までなぜか行ってなかった英彦山神宮参りに誘ってはみたものの今日は西日本展示場で陶器の展示会があるらしく振られてしまいました。
安易な神社参りと思ってたのですが、ネットで予習してみるとそれなりの装備をしていかないと大変そう。
ということで、久しぶりに登山装備(といっても親父の形見の登山靴)を引っ張り出しました。もちろんデジタル簡易無線とCB無線機も。
今日のブログは長くなりそうだ・・・。
早朝、愛車で自宅を出発。
道の駅おおとう桜街道の1億円トイレに寄って体を軽量化します。
ふと、1kmほど先の公園みたいなところに滑り台があるのを思い出しました。
滑りたい・・・。
行ってみました。

ケツで滑るとケツがすごく熱くなるので時々ブレーキをかけながら滑り終わりました。
滑り終えると、ダンボールが数枚落ちているので、これをケツにしいてもう一回滑ることにしました。
・・・が、やっぱり熱い! やけどしそうなくらい熱い!
目の前の道を、車が往来してるんだけど、ええ大人が楽しそうに滑り台で遊んでいるのは滑稽に見えたかも。
そのまま英彦山に向かい、午前9時15分頃到着。

写真の中に示した別所駐車場に車を止め、登山装備して午前9時40分過ぎに登山開始しました。
デジタル簡易無線は常時受信状態にしています。
そうそう、一行掲示板に無線運用のことを書き込みました。
500mくらい歩いたでしょうか、午前9時50分 参道に合流。

階段を登り午前10時、英彦山神宮奉幣殿にたどり着きました。

ちょっと休憩して再出発。
こんな石造りの階段を登っていきます。

個々の石の大きさや配置にばらつきがあるので歩きつらい。
しかも、久しぶりの登山なので、ハイカットの登山靴の上まで紐でしばっていたので、足首が固定されてちょっと動かしにくい・・・。そんな状態で歩き続けました。
午前10時20分、福岡県英彦山野鳥の森と書かれた掘っ立て小屋に到着。
野鳥を観察するところでしょうか?

とりあえず、ここで休憩。
CB無線機のスイッチを入れると、いきなりふくおかSY31/4局のCQが聞こえてきました。
なんと下関の華山に移動されているとのこと。
念願の1st QSO達成!!
思い残すことなくつくばに行けます。
10〜15分ほどQSOしたでしょうか? 再び登山状態になります。つうか修行だな。
鎖場や昔の入山料を取る場所を通過して、午前11時10分、産霊神社到着。

さらに歩を進めます。こんな参道です。

やはり歩きにくい(泣)。
この参道を通過した午前11時20分頃、DCRでやまぐちUT40/6局のCQが聞こえましたので早速応答。
20chにチャンネルを変更ししばしQSO。
この時点で英彦山神宮まであと20mのところだったので移動し、まさに神宮の前で運用することになりました。

やまぐちUT40/6局は岡垣の海抜110m地点で運用とのことでした。
この後、CB機による交信にもチャレンジしましたが、こちらは交信ならず。全然変調がきこえませんでした。
DCRによる独特な交信ノウハウに悩まされながらやまぐちUT40局との交信を終え、英彦山神宮の背後にある広場で昼飯を食べました。

これが昼飯。嫁、ありがとう。

昼飯を終えた後、CB機を運用し、再度ふくおかSY31局と交信しました。(交信距離60〜70km)
どうやら、やまぐちUT40局と私がCBで交信しようとしている時、両方の変調が聞こえてたとのことです。
距離的にはやまぐちUT40
局と私の方が近いんでしょうけど、ロケーションが悪いんだろうな〜。
午後12時50分、下山開始。
ちなみにこれも頂上の写真です。

14時00分、別所駐車場にたどり着きました。
片道たった2.2km程度の参道なのですが、登り2時間、下り1時間半ほどかかってしまいました。
駐車場で着替えたりしてたとき、マジでひざが大笑い状態。
ちょっと太りすぎだな。ちなみにこんな格好でした。

さて帰りは、来た方とは逆に向かい、築城方面に下りました。
なぜなら、宇都宮氏のお城 城井ノ上城址を見学するためです。
ちょうどNHKの大河でやってますよね。それそれ。


これが、有名な三丁弓の岩ですね。

結局城跡の入り口まで行って、引き返しました。

きつかったからね。
というわけで、自宅に着いたのが午後5時前。
結構時間がかかってしまいましたが、初めて英彦山に登ってとてもいい経験ができましたし、2局の方と交信できて充実した祝日を過ごすことができました。

運用結果
日時:2014年9月23日(火)秋分の日
場所:英彦山参道、英彦山神宮(山頂)
交信:ふくおかSY31/4局 下関 華山山頂 CB8ch 52/54
やまぐちUT40/6局 岡垣町 DCR20ch M5/M5