2014年10月
昨日、久しぶりにサイクリングでヒルクライムしたせいか、脚が若干披露きみです。
何となく筋肉痛です。
昨日、筑波山から帰ってきたとき疲れてしまって昼飯兼晩飯をカップラーメンで済ませてしまいました。
タンパク質が欲しい・・・体(特に脚周り)が要求してる気がします。
つくばに来てから、自炊に目覚め、サラダに始まり、野菜炒め、ちゃんぽん、焼きそばなどいろいろ作るようになりました。
こんばんは、タンパク質の摂取に重点を置き、初めてステーキを作ってみることにしました。
会社の帰り近所のスーパーで180g、600円程度のオーストラリア産ステーキ肉をゲット。
パッケージに、「塩もしくはコショウを手で揉むように馴染ませ、サラダオイルなどをフライパンに引いて焼いてくれ」と書かれていたので素直に従います。
初めてだったので案配がわからず、多めに塩、コショウを塗りつけてしまいました。
完成品はこれです。

ミディアム気味のステーキ
サラダ(ゆがいたほうれん草、もやし、失敗したゆで卵)
蒸かしたジャガイモ
豆腐
即席味噌汁
ステーキは、塩がちょっと効きすぎでしたが、とてもおいしゅうございました。
肉そのものはうまく焼けることがわかりましたが、盛りつけがイマイチだな。美しくない。
とりあえず食えればいいという男の料理なのですが、盛りつけも少しは工夫していきたいと思うのでした。

何となく筋肉痛です。
昨日、筑波山から帰ってきたとき疲れてしまって昼飯兼晩飯をカップラーメンで済ませてしまいました。
タンパク質が欲しい・・・体(特に脚周り)が要求してる気がします。
つくばに来てから、自炊に目覚め、サラダに始まり、野菜炒め、ちゃんぽん、焼きそばなどいろいろ作るようになりました。
こんばんは、タンパク質の摂取に重点を置き、初めてステーキを作ってみることにしました。
会社の帰り近所のスーパーで180g、600円程度のオーストラリア産ステーキ肉をゲット。
パッケージに、「塩もしくはコショウを手で揉むように馴染ませ、サラダオイルなどをフライパンに引いて焼いてくれ」と書かれていたので素直に従います。
初めてだったので案配がわからず、多めに塩、コショウを塗りつけてしまいました。
完成品はこれです。

ミディアム気味のステーキ
サラダ(ゆがいたほうれん草、もやし、失敗したゆで卵)
蒸かしたジャガイモ
豆腐
即席味噌汁
ステーキは、塩がちょっと効きすぎでしたが、とてもおいしゅうございました。
肉そのものはうまく焼けることがわかりましたが、盛りつけがイマイチだな。美しくない。
とりあえず食えればいいという男の料理なのですが、盛りつけも少しは工夫していきたいと思うのでした。

報告が遅れましたが、自宅にDCR用のアンテナを建てました。
こんな感じです。

もっと高く上げたいのですが、とりあえずこんな感じで当分の間は運用しましょう。
屋内には10mの5D-FBで無線機と接続しておりますが、先々週QSOした さらしな801局(at 渋峠)の変調が聞こえてましたので運用に問題はなさそうです。
さてさて、先々週、不動峠を目指して途中のグラベルに心が折れて霞ヶ浦方面に方向転換したのですが、本日は筑波山を目指しました。
ただし、ロードレーサーはデュアルコントロールレバーの動作がおかしくなったのでシマノで入院中。

スペシャのMTBで向かいます。
いつもならスマホの地図アプリを使ってサイクリングするのですが、異動の関係でいろいろありましてスマホの今月のパケット3GB全部使ってしまって、地図アプリが使えない!!
というか動くけど地図が表示されない。
真っ白なモニタに自分の位置座標のみ点表示されるのみ。
とりあえずGPSは動作するので、アプリを動作させて午前9時頃つくばの自宅を出発。
とにかく道路の道標「筑波山」に従って進みます。ひたすら進みます。
筑波山の麓から登り始めて鳥居につきました。でかいです。
上りの間それほど大型バスなど少なく助かりました。

さて、正直この段階で筑波山のどのあたりにいるのかよくわかったなかったのですが、鳥居の左側の道からロードレーサーがやってきたのでそっちに向かいます。
(あとでわかったのですが、この方向がいつか行きたいと思ってた不動峠方向でした)
上り下りを繰り返すうち、風返し峠に到着しました。

ここを左にカーブして上向かうと女体山方面のロープウェイ駅に着きます。
すると目の前に子授かり地蔵の看板があったので向かってみることにしました。
(後でわかったのですが、この方向にまっすぐ行くと不動峠でした)

風返し峠からはほとんど下りですぐに到着しました。

上の方に金色の仏像がありました。標高は300十数メートル。曇ってて何も見えなかったのですが、360度見渡せるとのこと。

下を見ると駐車場になってて走り屋さん達の車がちらほら。
どうも走り屋さんたちの休憩ポイントになっているようです。ただ、最近の走り屋さんはおっさんばっかりですね。僕と同世代かそれ以上の世代。若い人はスポーツカーに乗らないという実態を見せつけられちゃったね(笑)。

筑波山方向を見ると曇り気味。山が見えにくくなっています。

そしてここでお約束のデジタル簡易無線を運用しました。
ところざわ局とさいたま局の2局と交信。坊主回避することができました。
そしてその後、自宅に帰りました。
行程は約45km。そんなに大した距離ではないのですが、自転車再開したばかりなのでまあまあでしょう。
登りもあったし。

日時:2014年10月26日(日)
場所:筑波山 子授け地蔵 駐車場付近
交信:ところざわMB39 11:25〜11:33 M5 日向丘(?)ぶどう峠移動
さいたまBX71 11:37〜11:48 M5 埼玉県越谷市 ホーム固定
こんな感じです。

もっと高く上げたいのですが、とりあえずこんな感じで当分の間は運用しましょう。
屋内には10mの5D-FBで無線機と接続しておりますが、先々週QSOした さらしな801局(at 渋峠)の変調が聞こえてましたので運用に問題はなさそうです。
さてさて、先々週、不動峠を目指して途中のグラベルに心が折れて霞ヶ浦方面に方向転換したのですが、本日は筑波山を目指しました。
ただし、ロードレーサーはデュアルコントロールレバーの動作がおかしくなったのでシマノで入院中。

スペシャのMTBで向かいます。
いつもならスマホの地図アプリを使ってサイクリングするのですが、異動の関係でいろいろありましてスマホの今月のパケット3GB全部使ってしまって、地図アプリが使えない!!
というか動くけど地図が表示されない。
真っ白なモニタに自分の位置座標のみ点表示されるのみ。
とりあえずGPSは動作するので、アプリを動作させて午前9時頃つくばの自宅を出発。
とにかく道路の道標「筑波山」に従って進みます。ひたすら進みます。
筑波山の麓から登り始めて鳥居につきました。でかいです。
上りの間それほど大型バスなど少なく助かりました。

さて、正直この段階で筑波山のどのあたりにいるのかよくわかったなかったのですが、鳥居の左側の道からロードレーサーがやってきたのでそっちに向かいます。
(あとでわかったのですが、この方向がいつか行きたいと思ってた不動峠方向でした)
上り下りを繰り返すうち、風返し峠に到着しました。

ここを左にカーブして上向かうと女体山方面のロープウェイ駅に着きます。
すると目の前に子授かり地蔵の看板があったので向かってみることにしました。
(後でわかったのですが、この方向にまっすぐ行くと不動峠でした)

風返し峠からはほとんど下りですぐに到着しました。

上の方に金色の仏像がありました。標高は300十数メートル。曇ってて何も見えなかったのですが、360度見渡せるとのこと。

下を見ると駐車場になってて走り屋さん達の車がちらほら。
どうも走り屋さんたちの休憩ポイントになっているようです。ただ、最近の走り屋さんはおっさんばっかりですね。僕と同世代かそれ以上の世代。若い人はスポーツカーに乗らないという実態を見せつけられちゃったね(笑)。

筑波山方向を見ると曇り気味。山が見えにくくなっています。

そしてここでお約束のデジタル簡易無線を運用しました。
ところざわ局とさいたま局の2局と交信。坊主回避することができました。
そしてその後、自宅に帰りました。
行程は約45km。そんなに大した距離ではないのですが、自転車再開したばかりなのでまあまあでしょう。
登りもあったし。

日時:2014年10月26日(日)
場所:筑波山 子授け地蔵 駐車場付近
交信:ところざわMB39 11:25〜11:33 M5 日向丘(?)ぶどう峠移動
さいたまBX71 11:37〜11:48 M5 埼玉県越谷市 ホーム固定
昨年はテレビでしか見れなかったのですが、関東に引っ越してきたので迷わず観戦に行ってきました。
朝10時から家を出てさいたま新都心駅に着いたのが正午前。
初めてのさいたま新都心駅だったので、結構迷いましたが、来年は大丈夫でしょう。開催地さえ変更がなければ。
さて、参加選手ですが、今年のツール・ド・フランスで総合優勝したニバリ、スプリンターのサガン(会場では女の子に超人気だった)、山岳賞のマイカ、去年の総合優勝者フルーム、そして日本の新城幸也が参戦してました。
新城選手は、ぼくがツール・ド・おきなわによく出場してた頃、会場で見かけてたので懐かしかったです。当時はまだツール・ド・フランスには出てませんでしたが。
さて、レースはポイントレースが2回、最後にクリテリウムの3レースで構成されています。結局全レース見てしまいました。
レース前にコースを走っているサガン(手前)です。

〇―協会の自警団(笑)

クリテリウムでニバリがトップを走ってる瞬間です。

濃い緑のジャージが新城です。

2番目あたりを走っている黒いジャージが、チームスカイのフルーム、昨年の王者です。

コーナリング中のニバリとマイカ。

結局、クリテリウムは誰が優勝したんでしょうね?
とにかく世界の走りを見れて楽しかったですよ。
来年は家内も連れて見に行こう。
ところで、DCRのメインチャンネルを聞きながら移動してたのですが、日光から運用されてたとちぎJJ69局のコールがJR武蔵野線の南流山駅付近まで余裕で聞こえてました。
関東は(特に北)は、平らだな〜って思いました。

朝10時から家を出てさいたま新都心駅に着いたのが正午前。
初めてのさいたま新都心駅だったので、結構迷いましたが、来年は大丈夫でしょう。開催地さえ変更がなければ。
さて、参加選手ですが、今年のツール・ド・フランスで総合優勝したニバリ、スプリンターのサガン(会場では女の子に超人気だった)、山岳賞のマイカ、去年の総合優勝者フルーム、そして日本の新城幸也が参戦してました。
新城選手は、ぼくがツール・ド・おきなわによく出場してた頃、会場で見かけてたので懐かしかったです。当時はまだツール・ド・フランスには出てませんでしたが。
さて、レースはポイントレースが2回、最後にクリテリウムの3レースで構成されています。結局全レース見てしまいました。
レース前にコースを走っているサガン(手前)です。

〇―協会の自警団(笑)

クリテリウムでニバリがトップを走ってる瞬間です。

濃い緑のジャージが新城です。

2番目あたりを走っている黒いジャージが、チームスカイのフルーム、昨年の王者です。

コーナリング中のニバリとマイカ。

結局、クリテリウムは誰が優勝したんでしょうね?
とにかく世界の走りを見れて楽しかったですよ。
来年は家内も連れて見に行こう。
ところで、DCRのメインチャンネルを聞きながら移動してたのですが、日光から運用されてたとちぎJJ69局のコールがJR武蔵野線の南流山駅付近まで余裕で聞こえてました。
関東は(特に北)は、平らだな〜って思いました。

最近テレビを見てると鹿児島の川内原発再稼働の可否についてもめてますが、いつも気になる言葉が
ゼロリスク。
反対派の連中は、原発は「ゼロリスク」じゃないから再稼働は危険だって。
地元の人達曰く「反対を唱える連中には地元の方言とは異なる喋り方しとるからどっから来たんだろう」って言ってたけどまあ沖縄の基地反対を唱えている連中みたいに本土とかからやってきた左寄りのお方?
もちろん地元の反対派もいるんでしょうけど。
だいたいゼロリスクって何なのでしょう?
反対派の連中だって移動に自動車は使うだろうし、家電だって使うだろう。交通事故にあったり、家電から火がふいて死ぬリスクはあるわけで、この世の中ゼロリスクで生きていける方法があるなら教えて欲しい。
最も理解に苦しむのが川内原発近くの桜島が爆発したら、火砕流などで原発が崩壊して福島みたいになりゃせんかって恐怖を煽っていること。
過去の桜島の爆発の威力と予知の困難さを根拠にしてるんでしょうけど、もし火山活動の危険性を語るなら原発以前に南九州一体に住んではいけません! 行政は早く別の地域に移住させろっ!て言うなら理解できるのですが・・・。
危険な火山は、原発が存在するよりもはるか昔から活動してるし、リスクを承知で自然と共生しながら生きているんですよね、みんな。
もちろん最終的には原発に依存しない体制にすべきだと思うのですが、反対派の煽り方が非科学的というか感情的といか下品というかテレビや新聞記事を見ててなぜか不愉快になってしまうのは私の心が曇っているからでしょうか?

ゼロリスク。
反対派の連中は、原発は「ゼロリスク」じゃないから再稼働は危険だって。
地元の人達曰く「反対を唱える連中には地元の方言とは異なる喋り方しとるからどっから来たんだろう」って言ってたけどまあ沖縄の基地反対を唱えている連中みたいに本土とかからやってきた左寄りのお方?
もちろん地元の反対派もいるんでしょうけど。
だいたいゼロリスクって何なのでしょう?
反対派の連中だって移動に自動車は使うだろうし、家電だって使うだろう。交通事故にあったり、家電から火がふいて死ぬリスクはあるわけで、この世の中ゼロリスクで生きていける方法があるなら教えて欲しい。
最も理解に苦しむのが川内原発近くの桜島が爆発したら、火砕流などで原発が崩壊して福島みたいになりゃせんかって恐怖を煽っていること。
過去の桜島の爆発の威力と予知の困難さを根拠にしてるんでしょうけど、もし火山活動の危険性を語るなら原発以前に南九州一体に住んではいけません! 行政は早く別の地域に移住させろっ!て言うなら理解できるのですが・・・。
危険な火山は、原発が存在するよりもはるか昔から活動してるし、リスクを承知で自然と共生しながら生きているんですよね、みんな。
もちろん最終的には原発に依存しない体制にすべきだと思うのですが、反対派の煽り方が非科学的というか感情的といか下品というかテレビや新聞記事を見ててなぜか不愉快になってしまうのは私の心が曇っているからでしょうか?

土曜日、無線LAN関連の機材を購入するため、秋葉原に行ってきました。
ついでに、都内在住の学部時代からの友人と久しぶりに秋葉原に遊ぶことにしました。
まず、デジタル簡易無線の外部アンテナ用の同軸ケーブルや小物類を富士無線で購入。
ご存知の方もいるかもしれませんが、秋葉原に昔からあるお店ですが、店の前の通りには、萌え系のねーちゃんたちが飲食店の勧誘してます。
先週の出張の帰りに秋葉原に寄ったときは、ずいぶん暗かったのですごくかわいくみえたのですが、昼間の明るい時間帯は、まあまあだったかな。悪くないかなって程度。
昼飯にラーメンを食って、ヨドバシカメラ秋葉原店へ移動。Wi-Fi 関係機材と、電気ケトルを購入しました。
そして高架線下のガンダムカフェに二人で移動し、茶をしばくことに。
雰囲気は、小倉でたまに行ったガンダムバー side-6みたいにガンダム押しのスタバですね。
店の前はこんな感じ。ガンダムの額のアンテナが看板です。

右隣はAKB48の劇場です。
店内には、ガンダムがいます。

ぼくはハロラテ、友人は、ガンダムアイスだったかな?

友人は、車でヨドバシに来てたので、その足で予定外のお台場のダイバシティーへ移動。
初めて現行プリウスに乗れました。
お台場の1/1ガンダムが見えてます。

まずは、ガンダムフロント。迷わず有料ゾーンへ。

僕がガンダムのメカの中で一番大好きなコアファイター。
こんなにぼろぼろになっちゃんて・・・・。

ホワイトベースの搭載MSが3種類飾ってありました。

ドーム型の映画館みたいなものが併設されており、15分程度の映画を一本見ましたが、ユニコーンが出てきたりザクが出てきたり何が言いたいのかよくわからない映画でした。
まあ、がんばって作家さんが作ったモビルスーツのCG画像を見せるのに強引にストーリーらしきものを盛り込んだmeaning lessな作品でした。
有料ゾーンを終え、ガンプラとかお土産類の販売コーナーへ。
数多あるガンプラの中でもっとも大好きなコアファイターの1/35模型!! かっこいい。

これをベースに1/35ガンダムをフルスクラッチするつわものは、誰ぞおらんのか!?
最後にお約束の1/1ガンダム。
5月に出張して以来ですね。

前回は、朝早くてだれもいなかったのでしたが、今回は周りは見学の人が多かったなー。
外人さんも多かったよー。外人さんも好きなのかなガンダム。
ま、雲ひとつない秋晴れでよかったよ。
DCRのメインも聞きながら移動したけど、ちょこちょこ聞こえてました。
次回は、強引にくみ上げた外部アンテナでも紹介しますかね。
それでは。

ついでに、都内在住の学部時代からの友人と久しぶりに秋葉原に遊ぶことにしました。
まず、デジタル簡易無線の外部アンテナ用の同軸ケーブルや小物類を富士無線で購入。
ご存知の方もいるかもしれませんが、秋葉原に昔からあるお店ですが、店の前の通りには、萌え系のねーちゃんたちが飲食店の勧誘してます。
先週の出張の帰りに秋葉原に寄ったときは、ずいぶん暗かったのですごくかわいくみえたのですが、昼間の明るい時間帯は、まあまあだったかな。悪くないかなって程度。
昼飯にラーメンを食って、ヨドバシカメラ秋葉原店へ移動。Wi-Fi 関係機材と、電気ケトルを購入しました。
そして高架線下のガンダムカフェに二人で移動し、茶をしばくことに。
雰囲気は、小倉でたまに行ったガンダムバー side-6みたいにガンダム押しのスタバですね。
店の前はこんな感じ。ガンダムの額のアンテナが看板です。

右隣はAKB48の劇場です。
店内には、ガンダムがいます。

ぼくはハロラテ、友人は、ガンダムアイスだったかな?

友人は、車でヨドバシに来てたので、その足で予定外のお台場のダイバシティーへ移動。
初めて現行プリウスに乗れました。
お台場の1/1ガンダムが見えてます。

まずは、ガンダムフロント。迷わず有料ゾーンへ。

僕がガンダムのメカの中で一番大好きなコアファイター。
こんなにぼろぼろになっちゃんて・・・・。

ホワイトベースの搭載MSが3種類飾ってありました。

ドーム型の映画館みたいなものが併設されており、15分程度の映画を一本見ましたが、ユニコーンが出てきたりザクが出てきたり何が言いたいのかよくわからない映画でした。
まあ、がんばって作家さんが作ったモビルスーツのCG画像を見せるのに強引にストーリーらしきものを盛り込んだmeaning lessな作品でした。
有料ゾーンを終え、ガンプラとかお土産類の販売コーナーへ。
数多あるガンプラの中でもっとも大好きなコアファイターの1/35模型!! かっこいい。

これをベースに1/35ガンダムをフルスクラッチするつわものは、誰ぞおらんのか!?
最後にお約束の1/1ガンダム。
5月に出張して以来ですね。

前回は、朝早くてだれもいなかったのでしたが、今回は周りは見学の人が多かったなー。
外人さんも多かったよー。外人さんも好きなのかなガンダム。
ま、雲ひとつない秋晴れでよかったよ。
DCRのメインも聞きながら移動したけど、ちょこちょこ聞こえてました。
次回は、強引にくみ上げた外部アンテナでも紹介しますかね。
それでは。

10月4日に今の住居に転がり込んで2週間。昨日、やっとネット工事が終了し、インターネットにアクセスできるようになりました。
本当は先週の段階で開通しているはずだったのですが、急な出張が入り、昨日まで工事は延長でした。
まずはめでたい。
さて、北九州からこちらに来ていろいろ変わったことが多々ありますね。
まず、飛行機の離着陸時も電波を出さない装置ならONしっぱなしでもOKになったこと。
おかげで離着陸時の風景とかミラーレスカメラで撮影しまくってきました。
これもめでたい。
つくばの風景もずいぶん変わっているし、むかしお世話になった研究機関周辺(つくばエキスプレスのつくば駅周辺)も、当時は新鮮な雰囲気も18年も経つとだいぶ色あせた感じ。
しかし、どこか昭和(特に90年前後かな)を感じさせる雰囲気。
暴走族がいる(あえて珍走団とは言わない)。
福岡では見かけなくなった走り屋仕様の車を見かける。
牧歌的な田園風景。
何気に幼い頃からバブル直前の高校生時代までの思い出させてくれる・・・。
とりあえずめでたい。
そして、北側の部屋に窓越しでデジタル簡易無線をワッチしていると、志賀高原付近や那須高原などの局長さんと余裕で交信できる環境のよさ。
こちらはだだっ広いつくばの平地のど真ん中にある家の2階なのに、この環境のよさ。
そして、北九州と違い、何かしら局長さんがCQ出しているので交信に事欠かないこと(週末に限る)。
早く外部アンテナをつけたい・・・。屋根の上につけるのは無理かもしれんが、外部に・・・。
これに関しては大いにめでたいのだ。
ということでこの2週間のログ。DCRオンリーですが。
運用結果
日時:2014年10月11日(土)
場所:つくばの自宅
交信:とちぎJJ60 12:50〜13:16 日光 霧降高原 , 1400m高, M5, 交信距離85km
さらしな801 19:02〜19:11 しぶ峠 志賀高原付近, 2100m高, M5, 交信距離150km
日時:2014年10月12日(日)
場所:つくばの自宅
交信:かながわFJ25 11:34〜12:03 小浅間山山頂
とちぎHQ77 14:40〜14:50 宇都宮市 こがし山 500m高 ロードレーサで移動
各局ありがとうございました。
今日はいまから秋葉原に行ってきます。それでは。
本当は先週の段階で開通しているはずだったのですが、急な出張が入り、昨日まで工事は延長でした。
まずはめでたい。
さて、北九州からこちらに来ていろいろ変わったことが多々ありますね。
まず、飛行機の離着陸時も電波を出さない装置ならONしっぱなしでもOKになったこと。
おかげで離着陸時の風景とかミラーレスカメラで撮影しまくってきました。
これもめでたい。
つくばの風景もずいぶん変わっているし、むかしお世話になった研究機関周辺(つくばエキスプレスのつくば駅周辺)も、当時は新鮮な雰囲気も18年も経つとだいぶ色あせた感じ。
しかし、どこか昭和(特に90年前後かな)を感じさせる雰囲気。
暴走族がいる(あえて珍走団とは言わない)。
福岡では見かけなくなった走り屋仕様の車を見かける。
牧歌的な田園風景。
何気に幼い頃からバブル直前の高校生時代までの思い出させてくれる・・・。
とりあえずめでたい。
そして、北側の部屋に窓越しでデジタル簡易無線をワッチしていると、志賀高原付近や那須高原などの局長さんと余裕で交信できる環境のよさ。
こちらはだだっ広いつくばの平地のど真ん中にある家の2階なのに、この環境のよさ。
そして、北九州と違い、何かしら局長さんがCQ出しているので交信に事欠かないこと(週末に限る)。
早く外部アンテナをつけたい・・・。屋根の上につけるのは無理かもしれんが、外部に・・・。
これに関しては大いにめでたいのだ。
ということでこの2週間のログ。DCRオンリーですが。
運用結果
日時:2014年10月11日(土)
場所:つくばの自宅
交信:とちぎJJ60 12:50〜13:16 日光 霧降高原 , 1400m高, M5, 交信距離85km
さらしな801 19:02〜19:11 しぶ峠 志賀高原付近, 2100m高, M5, 交信距離150km
日時:2014年10月12日(日)
場所:つくばの自宅
交信:かながわFJ25 11:34〜12:03 小浅間山山頂
とちぎHQ77 14:40〜14:50 宇都宮市 こがし山 500m高 ロードレーサで移動
各局ありがとうございました。
今日はいまから秋葉原に行ってきます。それでは。
いらっしゃいませ〜
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事(画像付)
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
Archives
QRコード