波ちゃんの一筆啓上つかまつる

市民ラジオとサイクリングとラジコン飛行機とたまに仕事の雑記帳

2014年11月

2014年11月28日 映画『Fury』鑑賞

昨日11月28日は、映画Furyの公開初日でした。
ちょうど出張先の品川プリンスホテルの中にある品川プリンスシネマでも上映されるとのこと!!

もともと都内在住の大学の同期(戦車、ガンダム好き)と翌土曜日に品川プリンスシネマで一緒に見ようと画策していたのですが、これは仕事終わりに観れば交通費が
浮かせるぜ!!
ということで、昨日28日仕事後に観に行くことに予定変更してたのです。

ただ、友人は横浜で仕事なので、一緒に観れるのは21:10のレイトショーだけ。午後7時に合流し、近場で醤油ラーメンを食していざ戦場へ!レイトショーなので200円ほどお得なのは嬉しい!


さて、感想です。
次に何かドキッとするようなシーンがあるかも・・・と思って緊張していると何も起こらず、油断しているとスナイパーに撃たれた老人の頭が吹っ飛び、そして別のシーンでは対戦車地雷を踏んで大音響が映画館に響きドキッとする。それが連続する緊張感の映画で、戦車大好きな僕と友人は大満足でした(つっこみどころがなきにしもあらずですが)。

ただ、映画を観た後の後味は決していいものではありません。パンツァーファウストであっけなく撃破されるシャーマン戦車と炎に包まれ死んでく戦車兵・・・、泥まみれの死体の上を戦車が踏み潰していく・・・プライベートライアン以降のリアルな戦場の描写の連続です。

きっと戦場ってそんなもんかもな。油断すると死ぬ・・・。ブービートラップとかね。そして勝っても負けてもどこか虚しい。そんな現実を突きつけられるという意味でチケット代以上に満足な映画でした。

さて、ストーリ自身は、プライベートライアンの戦車版って感じでしょうか?プライベートライアンでは、ライフルすらロクに撃ったことがないような新兵が仲間に加わったり、ミラー大尉(Tom Hanks)が指揮官として人知れず苦悩したりしましたが、それに似たような描写が見られました。

プライベートライアンはある意味王道なストーリー展開なのかもしれません。

ところで、映画館に女性だけのグループがちらほら見受けられました。たぶん
ブラピに釣られて
観に来たんじゃないでしょうか?後悔してなきゃいいけどね(笑)。

そんな映画でもありました。

2014年11月28日 品川出張

仕事の関係で『第1回NEDOパワーエレクトロニクスシンポジウム』に行ってきました。
場所は品川プリンスホテルのメインタワー26階。金のかかりそうなところでの開催だな〜。
シンポジウムは13:00〜17:30まで。その間にパワエレの重鎮の方々が研究成果などを発表する段取りです。
11742

会場のステージに向かって左側一列は記者席になってまして15名くらいは座っています。そんなに記者が駆けつけるくらいすごいシンポジウムなのか!?(僕にとっては非常に興味深いものですが)

さて、シンポジウムが始まる直前、会場前方で関係者と握手しまくっているどこかの先生がいました。僕もどこかでお会いしたことがあるような覚えのある顔。

どうやら最初の招待講演を担当される方だったのですが、お名前が『天野 浩』・・・どこかで聞いたことがあるよなないような・・・。公演タイトルがGaN関連。


・・・あっそうか、先日ノーベル賞を受賞された天野先生か(やっと気が付く)。通りで見覚えがあるわけだ。


先生は、パワエレ用のGaNデバイスもNEDOと一緒に取り組まれています。すぐに気がつかないなんて不覚を取った・・・そんな気がした。

さて、先生の招待講演は30分程度。講演が終わると、ほとんどの記者が潮が引くように帰って行きました。シンポジウムの内容じゃなくて天野先生だけが目的だったようですね。


なんともミーハーな。


ちなみに個人的には、この後に講演された京都大学の木本先生の超高耐圧SiCネタの方が面白かったな。


2014年11月27日 歯医者

昨日とはうって変わって本日は天気がよくなり、夕方無事、MTBで歯医者に行くことができました。
今日は、詰め物して終わり。

僕の場合、むし歯の治療しまくりで、3本は神経抜いてるかも。正直、どの歯がどういう治療したか全然覚えてない。

今回の治療は、詰め物と歯の間にむし歯による隙間ができたため新たに詰め物を作ってもらうものでした。治療の時、痛いだろうな〜と思ってたら、すでに神経を抜いた歯だったので麻酔もかける必要もありませんでした。

でも近い将来、部分入れ歯とかになるのかな〜。

歯は大切ですね〜。もし子供ができたら、口移しとかでご飯を食べさせないよう気をつけなきゃいけん。

さて、これが今日の歯医者までの経路。
Screenshot_2014-11-27-23-04-52

走行距離約16km。やはり徒歩で行くにはつらいっすね。

それから、自転車用のフロントフェンダーと一緒に注文してた工具が届きました。
DSC_0508

歯を抜くペンチではありません(歯医者つながり(笑))。

自転車のホイールにタイヤをはめ込む工具です。
とくに新しいタイヤは固くてうまくはめれないんですよね〜。
下手すりゃ、チューブに傷をつけていきなりパンク状態になったりしますし。

これでタイヤ交換が楽になるかな。


2014年11月26日 寒い一日

昨日から寒くなりました。
とくに今日は雨が強いです。

自転車(MTB)で通勤したいところですが、フロントフェンダーはまだ届かないし(注文中)
風も強いので歩いて出勤。

しかし、今日は定時後に歯医者の予約をしてます。いつもは会社からMTBでそのまま行くところです。
歩くには遠い・・・。

無理してMTBで行けないことはないのですが、寒いし風が強いし、
ちと危ないので歯医者にキャンセルの電話を入れました。

「明日ですよ〜」

っと受付嬢の明るい返答。



・・・すっかり勘違いしてました。

明日は、暖かくなるみたいですね。
自転車で行けそうです。(ほっ・・)


2014年11月24日 つくば散歩 (追記)

土曜日、ロードレーサーで霞ヶ浦一周161km。
日曜日、MTBで福岡堰まで往復40km。

さすがに昨日月曜日は、お尻は痛いは、太ももの疲労感が半端ないは、かと言って部屋で引きこもるのも我慢ならんので、近所を散策してみることにしました。
ただ、だらだら歩くのもなんですから、近所で見つけた自転車のプロショップを目指します。

コースはこんな感じになりました。時計回りです。
Screenshot_2014-11-24-18-27-39


出発してすぐ、県道24号線と交差するところで石の道標(上地図の石標1)を見つけました。
DSC_0498

大正14年に昭和天皇がご成婚の記念に地元の(当時の)青年団が設置したようで、この辺の町名が刻まれてます。

歴史を感じますね。

県道24号は車が多いので、並行している道に逸れて歩きます。しばらくするとまた石の道標(上地図の石標2)を見つけました。
DSC_0480

やはり昭和天皇の御成婚記念に設置されたものでした。今回、この2本の道標しか見つけることができませんでしたが、きっとこの周辺にはまだあるかもしれません。

さらに歩を進めます。下の写真の左側は、国土技術政策総合研究所の敷地の南側です。
南北に2km強の自動車のテストコースの南側になります。
DSC_0483

テストしてるんでしょうか?

200mくらい歩くと、国土地理院のパラボラアンテナとやぐらが見えます。
DSC_0484

科学館になっているそうなので、いつか行ってみたいと思います。

さて、やっと自転車屋スペースに着きました。しかし、練習に行っているのか開店休業状態でした。
DSC_0485

近くには、シクロチームのチーム専用車が駐車してました。
DSC_0486

最近はやっている漫画のキャラのステッカーが貼られています。

僕は『しゃかりき』派です(笑)。

そしてこんな筑波らしいマンホールの蓋を見つけました。
DSC_0487


とりあえず、南下してヤマダ電機とイーアスに寄って、マクドナルドで昼飯を買いました。
DSC_0493


マクドナルドに面する写真の道を北上に自宅を目指します。
DSC_0494

この道はかつて日本自動車研究所のテストコースの一部で2kmくらい直線になっています。
並行してこんな木が植わってます。
DSC_0495


で、約8km弱の散歩が終わりました。
午後5時頃、もういっぺんスペースに行ってきました。ちょうど営業しており、女性店長さんが一人で作業されてました。せっかく来たので、チェーン用油を購入して帰宅しました。

これを含めるとこの日は12kmも歩いていました。きつかったけど、つくばの町並み(村並み?)を楽しむことができました。強烈に充実した3連休でした。

最後にDCRも自宅から運用しました。ぐんまXT55局 1stQSOありがとうございました。

【運用結果】
 日時:2014年11月24日(月)
 場所:つくば市自宅固定
 交信:ぐんまXT55局 DCR17ch、 15:14〜15:35、M5 栃木市自宅固定


【追記】
いろいろ検索して調べてみると裕仁親王(昭和天皇)が御成婚記念に設置された石の道標は、茨城だけでなく日本全国に設置されたみたいですね。大正14年〜15年あたりに設置されたようで、当時のお祝いぶりというか熱狂ぶりが忍ばれます。

福岡では見かけなかったな〜。今度、気をつけて見てみます。


2014年11月23日 プチサイクリングとDCR運用

昨日はサイクリングの日だったので、今日は久しくやってなかったCB無線をやってみようとふと思い立ちました。で、なるべく近所で遠距離通信に最適そうな広い水辺を探したところ、15kmくらい南西に福岡堰というところがありました。

小貝川というつくば市とつくばみらい市の市境を流れる川の途中が堰止めされたところです。地図では結構水でいっぱいそうな感じです。

はい、これが今日の自転車で走った経路です。走行距離40km。
昨日、160km走ったのにアホだ。まじで疲れた・・・。
Screenshot_2014-11-23-17-09-39


正午頃、自宅を出発。手持ちの金がなかったのでイーアス研究学園駅前店のATMでお金を下ろし、Googleマップに従って一路福岡堰に向かいました。

ここが福岡堰です。看板に歴史が書いてあります。
そして、今回はMTBでサイクリングでした。荷台にCB機とDCRその他重いものを入れています。
PB235065

PB235068

広大な水面を期待したのですが、実際は写真の通り。草ばっかりで、川沿いには近寄れません。PB235077

仕方がないので、100mほど上流に神社があったのでそこで無線運用を開始しました。
PB235076

まず、CBで8chを受信するもパタパタ音がずーっと聞こえます。もしかしたら誰か聞いているかもと思いCQを出しますが、パタパタ音以外は何にも聞こえません。

次にDCRの運用に変更、黒川鶏冠山山頂(1716m高)に移動中のとうきょうSS44局と1srt QSOとなりました。坊主にならずにすんだ〜。

その後、自宅に向かって移動を開始。途中、川原でラジコン飛行場を発見しました。
3名いらっしゃいましたが、ちょうど片付けされてて飛行を見ることはできませんでした。横風がひどかったから断念したのかもしれません。

途中、馬鹿でかい変な建物がありました。写真なし。
宗教施設かと思ったら案の定、その通りでした。

とくに宗教団体名は伏せますが、量子論に開眼しそうな団体名でした(笑)。

その後、アグリロードと呼ばれるショートカット道を発見。
PB235078

そして、会社の屋上から富士山を見る際、常に目に入る高圧電線群の下をくぐり、
PB235080

自宅へとたどり着きました。

その後、近所の自転車ショップ スペースに行ったのですが、関係者やお客さんらしき人が店の前にたむろってて、入るのをためらってしまいました。明日、出直そうかな。

【運用結果】
ちず 黒川鶏冠山

日時:2014年11月23日(日)
場所:つくば市 福岡堰近所
交信:とうきょうSS44 DCR18ch、 13:36〜13:42、M5 黒川鶏冠山 1716mH


2014年11月23日 自宅でDCR固定運用

今日は部屋と風呂の掃除を大々的にやりました。仕上げに重曹バラマキです(笑)。
その合間にDCRを聞きながら、どなたかCQがあれば応答するような感じです。

以前のエントリーにも紹介したことがありましたが北側の窓の外にモービル用アンテナを応急的に設置してます。
BlogPaint


エアコン用のダクトからケーブルを引き込んでDCR無線機と接続します。
DSC_0480


ケーブルが長いので居間まで持ってくる場合もありますが、Bluetoothで居間のスピーカーまで音声を飛ばしたりします。この場合、送信できませんけど。
DSC_0482


こんな感じで午前中の運用でさいたまMK2局と1stQSOいたしました。埼玉県滑川町の二ノ宮展望台での運用とのことでした。自宅からほぼ真西で、交信距離約64キロでした。ありがとうございました。
ちず


【運用結果】
日時:2014年11月23日(日)
場所:自宅
交信:さいたまMK2局、DCR16ch、 09:24〜09:29、M5 埼玉県滑川町二ノ宮展望台 153mH


2014年11月22日 霞ヶ浦サイクリング#3

今日は、2週間ぶりにサイクリングに行ってきました。目標は、霞ヶ浦。
朝の段階で霞ヶ浦のどこまで走るか決めてなかったのですが、適当なところで引き返そうと思ってたのですが、地元のサイクリストと仲良くなり、いっしょに霞ヶ浦を完全に一周することになりました。

これがコースの記録(半時計周り)です。結論から申しますと、全走行距離161km!風がほとんどなくすごく走りやすい日だったので、久しぶりの遠乗りには最適でした。
Screenshot_2014-11-22-17-19-51


午前9時頃、自宅を出発。間違って牛久市付近まで進んでしまい、進路を修正して土浦へ進みました。
いつもの予科練記念館付近から霞ヶ浦に入り、時計回りで進みました。

2週間前に見たラジコン飛行場や水上機基地にも寄りましたが、誰もいなかったのでそのままパス。
古渡あたりのセブンイレブンで休憩しました。確か、古渡あたりでの風景がこの写真のはず。失敗してグローブが少し写ってしまっています。
DSC_0472


茨城県のコンビニとか要所要所には、チャリダーのためにスタンドとかパンク修理するための設備が整っているそうです。そんなNPO団体があるようですね。ありがたいものです。

で、このコンビニエンスストアで、ピナレロに乗ったイトウさんという方とLOOK乗りの方とお知り合いになりました。どちらも定年されて、自転車を始められた?ようです。お二人が先に出発され、しばらくしてぼくもセブンイレブンを後にしました。

結構、先に進まれてたようで何とか追いついてしばらく一緒に走りました。お二人の今日の目標は霞ヶ浦の『完全なる一周』だそうで、旅は道連れ、結局私も霞ヶ浦のパーフェクト1周することになりました。

いつかは超えなければならない壁だったのですが、まさかいきなり今日になるなんて(笑)。まあ、道に詳しい方が道中一緒なので安心ではあります。

かなりはしょりますが、ここは行方の道の駅。一旦ここで休憩します。ここは、霞ヶ浦大橋のたもとにある道の駅で、霞ヶ浦の北側まで進むか、霞ヶ浦大橋を通って土浦までショートカットするかの分かれ道ポイントでもあります。写真には、ぼくのアンカーの他にピナレロ、LOOKのロードが写っています。
DSC_0474

ここで古代米を使ったおにぎりを1個食しましたが、美味しかったです。

さて、行方って何て読むか九州の人間の僕にはわかりませんでした。
『なめがた』と読むらしいです。勉強になりました。

さらにはしょりますが、霞ヶ浦の北側も走破し、霞ヶ浦大橋の向こう側を経由して土浦に向かいます。
割と道が新しく走りやすいのですが、若干車が多いです。また、釣り客の路駐も多いですね。


ここは霞ヶ浦エンデューロのスタート地点でもある霞ヶ浦市水族館付近です。ここでもちょっと休憩しました。
DSC_0476


牛久方向を見ると牛久の大仏が見えます。手のひらの長さはガンダムと同じ18m、全高は120m、ほとんどネオ・ジオング!! 巨大です。
DSC_0477




その後、土浦の繁華街に入り、りんりんロードのスタート地点を経由してつくば市方面へ向かいました。もう太陽はあと一時間くらいで日没というくらい傾いてました。

もともとこんなに走るつもりはなかったので、ライトは持ってきていません。道もよくわからないのでイトウさんに分かるところまで案内してもらいお別れしました。

午後5時、帰宅。

かなり暗くなってはいたものの、ライトなしでも何とか走れるくらいの時間に家にたどり着けて助かりました。


今回は、地元の方と一緒に走れて助かりました。つくばのショップの情報とかいろいろ聞けましたし大変参考になりました。詳しい連絡先はお聞きできませんでしたが、またいっしょに走れればいいなと思います。


2014年11月15日 筑波山 男体山DCR運用

現在、訳あって単身赴任状態なのですが、先週金曜日から家内が九州から遊びにきました。

週末は暇なので、レンタカーを借りて、15日土曜日は筑波山、16日日曜日は日光に行ってきました。
今日のエントリーは筑波山ネタです。

これが今回借りたトヨタのアクアです。いい機会なので、ハイブリッド車を選んでみました。
PB164824


レンタカー屋さんの開業時間に合わせて午前8時に車を取りに行き、その後、家内をピックアップして筑波山に向いました。

朝食抜きだったので、途中のマックで朝マックを食しました。
これで経営不振のマックに少しは貢献できたと思います。

これが道中からみた筑波山です。
DSCF9185

ちなみに、うちの家から筑波山まで約15〜20km離れています。
いつもは自転車で行く道を今回はハイブリッドでぶっ飛ばして行きました。

午前10時頃、筑波山神社付近にある赤い大きな鳥居付近に到着。これ麓からよく見えます。
DSCF9198

すでに駐車場はいっぱい気味なのですが、何とか駐車して筑波山神社に徒歩で向かいました。
これから筑波山に登山する人もたくさんいます。境内には、結婚式をしているカップルもおりました。

僕と家内は参拝と御朱印帳に記帳を済ませて、筑波山西側の男体山行きのケーブルカーに乗りました。これが、男体山側の駅です。
DSCF9255


駅を出るとすでにたくさんの人がおりました。
そして家内と男体山登山を開始しましたが、人が多くて頂上付近は大渋滞。

何とか頂上につくと、上空にはグライダーがゆうゆうと飛んでいます。
どこから飛んで来たんだろう?ラジコンではなさそうです。

意外にも頂上でも御朱印帳に貴重してくれるところがあり、ここでも記帳してもらいました。



さて、今回は、嫁の機嫌を見ながら2局との1st QSOができました。
1局目男体山頂上付近で、さいたまKR50局と交信しました。KR50局さんは、自転車で不動峠に移動したときよく聞こえてたのですが、QSOは初めてでした。
BlogPaint


2局目は、なんと筑波山の男体山と対をなす女体山から運用されていたいばらきHS911局でした。
通りで変調が強力でした。
BlogPaint


いつもは男体山側で運用されるのですが、この日は女体山側からの運用だそうです。
家内と一緒だったのでアイボールはかないませんでした。


とにかく天気がよく、しかもとても紅葉が綺麗な筑波山を楽しむことができました。

2014年11月3日 霞ヶ浦サイクリング

足の疲れが十分癒えてないのですが、頑張って霞ヶ浦にサイクリングしてきました。コースはこんな感じです。
Screenshot_2014-11-03-20-59-32

午前9時過ぎに出発して午後3時に戻る6時間のサイクリングで、全走行距離は75km。久しぶりに遠乗りになりました。

終始、西からの風で、コースを見て分かる通り、霞ヶ浦方向は追い風になるものの、復路はその逆でまさに「行きはよいよい、帰りには辛い」状態でした。

学園東大通りをひたすらまっすぐ霞ヶ浦方向に向かいました。ちょうど予科練平和記念館あたりから霞ヶ浦に進入します。回天の1/1模型が見えますね。
DSC_0445

どうやら後輪がパンクしているっぽい。スローパンク気味なので、空気を補充して走ってみますが2kmもするとやはり空気が抜けてしまいます。仕方がないのでチューブを交換しました。

ちょうど航空自衛隊の土浦支所の真ん前でした。
DSC_0447

DSC_0448

航空機の装備品の研究するところみたいです。

タイヤからチューブを取り出してみると、一部、腸捻転みたいによじれたままの部分がありました。どうやらそこに穴が開いて空気が漏れてたようです。

ほとりにはでかいアヒル(?)がいました。
DSC_0446

霞ヶ浦からみた筑波山系です。
DSC_0449

ラジコン飛行場も発見!! 今度、車がつくばに来たら早速行ってみよう。
DSC_0450


ラジコン飛行場を1kmほど過ぎたところに旧日本海軍の鹿島海軍航空隊基地跡の記念碑がありました。
DSC_0453

このあたりは、海軍の水上機のパイロットを養成する施設があったらしく、海岸にそのまま飛行機を降ろせるように広大なスロープがあります。

コンクリートでできており太平洋戦争の当時のままだそうです。今では、水上バイクのショップなどが立ち並び、体験コースがあるみたいです。

と、その中に水上タイプのライトプレーンが置いてある倉庫がありました。関係者のおじさんが一人作業をされておりましたので、早速倉庫の中を見せてもらいました。
DSC_0452

こんな感じで飛行機が整備中でした。
DSC_0451

僕も飛行機大好きなのでかなり話が盛り上がりました。基本、半径9km、高度150mが飛行範囲だそうです。高度に関してはラジコン飛行機と同じですね。

今日は祝日で飛ばしてないけど、昨日の日曜日は体験飛行とかいろいろやってたみたいです。
今度は車で行ってみたいと思います。



今日は結局霞ヶ浦の20km程度しか走れませんでした。一周するには車で最寄りのところまで行き、朝からアタックするしかない気がします。

とにかく、いろいろ面白いものが霞ヶ浦には潜んでそうなので、これからも楽しみです。

PS
DCRを聞きながら霞ヶ浦を走ってみたのですが、神奈川方面の山から運用されている局長さんがよく聞こえてました。ただ、サイクリングに集中しておりDCR運用はしませんでした。

自宅に帰ると千葉県市川市方面から変調がよく聞こえてました。どうやら板橋ロールコールをやられてたようです。

ということで、今日は坊主でした。


2014年11月2日 筑波山サイクリング 不動峠アタック and 自宅でDCR運用

今日は午前11時に起床するという思いっきり寝坊でした。普通、7時くらいに軽く目が覚めそうなもんなのですが、まったく目が覚めなかった。 昨日、そんなに疲れたことしてないんだけどなー。

急いでシリアルをお腹に詰め込んで、昨晩整備したロードレーサーに乗って筑波山に向かいました。正午出発! 時間があれば、霞ヶ浦一周したかったのですが・・・。

10月26日のエントリーと同様に国道408号を北上し、県道214号を右折し筑波山神社方向へ。

上りに入ると、紅葉を見にきた車で渋滞が始まってました。もっと午前中に来るべきだった・・・。

比較的路側帯が広い時はがんがん車を追い抜けるのですが、わざと車を左に寄せて追い抜かせない奴が結構います。そのときは対向車線をよく見ながら車の右側から追い抜くのですが、正直ムカつく。。

しかし、上に行くほど路側帯が狭くなり渋滞に合わせて走るしかできなくなりました。筑波山神社の赤いビックな鳥居の500m手前くらいから歩かざるを得ませんでした(;_;)。

鳥居を過ぎると渋滞がなくなったのでぶっ飛ばし、風返し峠を通過して、ロープウェイ駅まで行ってきました。やはり、ロープウェイ駅手前1kmくらいから渋滞してましたが、比較的順調に登ることができました。
DSC_0474

お仲間がたくさんいました。
DSC_0475

私が到着してすぐ後からやってきたtime乗りのレーサーさんとちょっと話をすることができました。
(写真のTimeフレームの向こうが僕のレーサー Anchor RHM9)
1414943057276

彼によると不動峠は、筑波山神社⇒風返し峠のコースはきついので、逆から登るといいらしい。どうりできつかったわけだ。Time乗りさんは、不動峠の麓の駐車場に車を置いて、不動峠から登ってきたらしいです。

ちなみにフレームは、電動コンポーネント専用で、電動アルテグラが搭載されていました。うらやましい装備でした。電動コンポーネントはまじでいいらしいですぞ。

Time乗りさんとお別れして、不動峠に向けて出発しました。途中、前回寄った子授け地蔵を通過し不動峠に到着しました。今回は、スマホの地図アプリが使えて助かった。

ここにも仲間がたくさん(笑)。
DSC_0478

ここから麓に向かって下ります。日当たりがよくなく道路は滑りやすく慎重にダウンヒルせざるをえません。

途中、崖にゴミが大量に捨ててありました。最低ー。
DSC_0479

下りきるとおそらくTime乗りさんが言ってたと思われる市営駐車場発見。
DSC_0480

いいとこあるじゃん。


そんなこんなで15時に帰宅。ちょうど3時間のサイクリングでした。
コースはこんな感じ。
Screenshot_2014-11-02-21-52-29

帰り着くと通販で頼んでた新しいクリートが来てたので交換しました。
DSC_0483

今日も足が疲れまくったので豚肉をたくさんいれた超具沢山ちゃんぽんを作って食べました。
DSC_0481



今日のDCR運用結果
日時:2014年11月2日(日)
場所:自宅
交信:みとBB501  16:43〜16:53 M5 県道125号線を水戸方面に移動。途中で更新が途切れる。


2014年11月1日 外部アンテナで初DCR運用

前回のエントリーで自宅の北西側の窓辺に取り付けた外部アンテナを紹介しましたが、受信ばかりでしたので、今日初運用しました。

お相手は、さいたま1318局。

赤城山 サンシャイン峠(標高1000m)からのCQを出されていたのでピックアップさせていただきました。場所は下の地図を参照↓
地図  赤城山

本当は頂上付近まで移動したかったそうですが、今日は残念ながら雨ということでサンシャイン峠付近からの運用になったようです。

交信距離90kmでした。こちらの出力は1W。お互いメリット5でアンテナも2本は立っていました。
ちゃんと外部アンテナは動作してくれているようです。
本日中にまだどなかと更新したら追加します。



さて、ロードレーサの部品デュアルコントロールレバーが戻ってきたので、早速取り付けました。
DSC_0444


ロードレーサーはやっぱかっこいいな。
明日は、天気が回復しそうなので早速走らせてみたいところです。


ついでに工具箱も洗ったのですが、10年以上使いっぱなしだったので油やサビがべっとりでした。
すっきりしました。ついでに部屋の掃除もしたのですが、汗が出まくりでした。

家事はスポーツだな、アスリート気分だよ。はぁはぁ・・・。



運用結果
日時:2014年11月1日(土)
場所:つくばの自宅
交信:さいたま1318  10:46〜10:52  赤城山 サンシャイン峠(標高1000m) M5 DCR13ch


いらっしゃいませ〜
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ