波ちゃんの一筆啓上つかまつる

市民ラジオとサイクリングとラジコン飛行機とたまに仕事の雑記帳

市民無線

明日は福岡へ移動

明日は、仕事で小倉に移動します。

昼前後の新幹線に乗ろうと思います。まだ時間は決めていません。

一応、つくばからDCRは常時受信状態にしておこうと思いますが、新幹線の中で運用するかどうかは未定です。

つくばに戻るのはいつにしようかしら。土曜か日曜かな。

小倉でCB、DCRを運用する暇があるといいのですが。

PS
道中、テロがありませんよーに。

今日の運用結果 2015/2/15

同じタイトルが続くので日付を入れてみました。

さて本日は午前中に報告書を書いてましたが、家内と親戚からもらったチョコレートで血糖値上昇中。

少しは体を動かそうと、昼過ぎ近所の池に自転車で移動して無線運用しました。
DSC_0668

金網で見えませんが、写真の真正面が筑波山です。

しかし、風が強すぎ。今日に限らず、最近はたいがい風が強いっすね。

自転車で遠乗りは無理(笑)。車が必要です。



【運用結果】
日時:2015年2月15日(日)
運用場所:近所の池
交信局(時系列順):
 CB  イバラキTK657局 筑波山子授け地蔵駐車場
 DCR ヨコハマDR302局 東秩父村 彩の国ふれあい牧場移動 1stQSOありがとうございました。

 相変わらず20chは無変調が強力でした。

今日の運用結果

今日は、報告書作成のためほとんど家に引きこもってました。

もちろんDCRを受信しながら。

各局、坊主回避ありがとうございました。

明日は、少しはお散歩運用しないとな。

【運用結果】
日時:2015年2月14日(土)
運用場所:自宅
交信局(時系列順):
 DCR トチギJJ69局、 霧降高原 毎度お世話になっております。
 DCR サイタマR32局、群馬県 草津国際スキー場 1stQSOありがとうございました。

その他
 ・朝から20chでアンテナマーク3本の強力な無変調が入感してました。
 ・つくば周辺で30chを業務に使っている業者発見。今日は、暇つぶしに聞いてました。

今日の運用結果

今日は、坊主!!

BlogPaint


チ〜ン ♪*゚

都内散歩 有楽町から新宿西口

昨日は、有楽町の東京国際フォーラムに出張に行って、その夜は新宿で高校時代のサークルの仲間と飲み会でした。

正午、生まれて初めて有楽町駅に降り、昼飯を食おうと駅前をうろうろするが、牛丼屋とかすでに満員。昼飯難民になってしまいました。

そんな難民のための救済システム、移動食堂?が国際フォーラム内の通りに展開してました。
DSC_0657

でも、買っても外のテーブルで食べなきゃいけないし・・・と迷っているうちに約束の見学時間になり空腹のまま、東京国際フォーラムのとあるトランスメーカーのプラベート展示会を見学に突入!

非常に興味深いものがたくさんでしたが、このブログでも紹介しているオリンパスOM-D EM-5のダストリダクションシステムに使う振動素子は、このメーカで作られているものでした。

カメラのスイッチをON、OFFした時に動作して、ホコリをセンサ表面から飛ばすからくりです。



午後3時30分には、見学終了。午後7時の新宿西口集合までには時間がかなりあります。

これまで都内の移動は、山手線か地下鉄ばかりなので、駅と地上の位置関係が全然把握できていなので、新宿西口まで歩くことにしました。

もちろんDCRのメインチャンネルを聞きながら。

そして空腹のまま(笑)。

まず国際フォーラム前の摩天楼。
P2065246

道が狭いので、ビルがそびえている感じが引き立ちますね。
で、小学校5年生からお世話になっているオールナイトニッポンを放送しているニッポン放送です。
P2065249

続いて皇居です。
P2065261

桜田門方向のお堀〜。
P2065254

周りは中国人ばっかりでした。ちょっとうるせい奴らなのね。

さて、皇居周辺からK758局がどなたかをコールする変調が聞こえました。18chに移動されたので歩きながらK758局のラグチュー。

そして井伊直弼が暗殺されたり、昭和天皇の暗殺未遂が起こった桜田門から道路に出ます。
P2065266

警視庁!

そして国会議事堂に向かいますが、その手前に憲政記念館の時計塔に寄りました。
P2065276

憲政記念館のそばには、日本水準原点があります。
P2065274

はい、国会議事堂です。
DSC_0660

グーグルマップのナビに従って、国会議事堂の参議院側(正面右側)に向かって進みます。

すると3人のまっぱの女の子の銅像がありました。
P2065283

そこは、渡辺崋山の誕生の地。
P2065282

さらに進むと最高裁判ショー!!
P2065286

そのお隣は、国立劇ジョー!!!
P2065288

半蔵門の交差点につきました。ちょうどこの向こう側が東京駅になります。
P2065291

半蔵門の交差点の反対側の風景がこの写真↓
P2065293

この道に沿って5kmほど行くと新宿駅にたどり着けます。



しばらく歩くとJR四谷駅です。
P2065294

そして消防博物館というのがありましたので寄ってみました。
P2065300

閉館間際だったので地下1階に展示してあった昔のはしご車のみ見学しました。

さらに進むと左側に新宿御苑が見えてきます。新宿はもうすぐです。
P2065306

そこで気になる自転車が。どうやってハンドル握るねん!?
P2065308

午後5時30分、やっと新宿付近に到着!
P2065309

まだ1時間30分は時間がありましたので、紀伊国屋書店に寄ったりして暇つぶし。

そして、新宿西口側へ移動し、なつかしの思い出横丁に行ってきました。
P2065313

初めて行ったのはもう20年くらい前なのですが、基本的には雰囲気は変わっていませんでした。いつまでも残ってて欲しいですね。狭い路地に小さなお店がたくさん並んでます。
P2065311

ラジオデパートやラジオセンターの店舗の並びを彷彿とさせます。
朝起(あさだち)だそうです。
P2065315



こんな感じで暇を潰しながら午後7時になり、なつかしい仲間が新宿西口交番前に集まってきました。みんなと会うのは5年ぶりかな?みんなそれなりに年取ったけど、あまり老けてなかったな〜。

高校時代のサークルの話で二次会まで盛り上がりました。

そして私は、八王子の先輩宅に泊めてもらいました。お世話になりました〜。

歩いた距離は約10km。
Screenshot_2015-02-07-20-08-36

楽しさで疲れを忘れた一日でした。

有楽町で会いましょう〜

ただいまつくばエクスプレスで移動中。

17時くらいから暇になるので有楽町でDCRを聞いてます。で、新宿に移動して、高校時代の仲間と飲み会。

どこまで運用てきるかな?



中華ラジオでBCL VOAとスーパーロックKYOI

とあることをして、中華ラジオPL-660の受信能力が強化されました(大したことはしてない)。

中学校の頃、ICF-2001 Voice of Japanでよく聞いていたVoice of Americaの周波数9760kHzにひさしぶりにチューニング。

テニアン島から強力に入感してます。かつて広島、長崎に原爆を落としたB29を送り込んだ島から、今は短波放送が送り込まれてます。

ところで似たような周波数 9670kHzでは、なつかしのKYOI(スーパーロックKYOI)がありましたね〜。フィル・コリンズとかガンガンかかってました。

なぜか細川たかしの『矢切の渡し』も(笑)

閉局間際は、放送中に寄付呼びかけたり、なんかぐちゃぐちゃだったような気がします。


インターネットのラジオもいいけど、BCLラジオのAMの雰囲気はやっぱいいっすね。


一応、27MHz帯も聞いてますが、今のところ何も聞こえません。



PS
Wikiによると、1985年当時の音源を使ったインターネットラジオが、ロシアから放送されているそうな。URLは、

http://kyoi.ru/sam/web/index.php

さっき聞いたらQueenの『Killer Queen』流してました。

BCL人生のきっかけ

最近、テレビのCMでディアゴスティーニジャパンの週間カウンタックやってますよね。

まあこれに限らず、道端でカウンタックとか走っているのを見るといつも思い出すのが、スーパーカーラジオ。

小学校4年生のとき、コカ・コーラの景品でゲットしました。
fcef4a125e

adc251ba79

ここから写真撮ってきました。http://minkara.carview.co.jp/en/userid/424446/blog/c913919/p2/

当時はスーパーカーブーム最盛期!

今はもう捨てちゃってありませんが、小学校5年生からこのスーパーカーラジオで深夜放送デビューしました。

ボディーの裏面(シャーシ)側にボリュームとダイヤルの二つがついてました。決して操作性はよくありません。イヤホン端子なんてなかったはず。

暗い中、親にバレないように頑張ってKBCやRKBにチューニングし、ボリュームを絞りまくってこっそり聞いたものです。



ニッポン放送のオールナイトニッポンがタモリさん、所ジョージ、中島みゆき、長渕、永井龍雲などなど。
中学校の頃、ビートたけし、2部で坂崎幸之助とかやってたな〜。

TBSだとパックインミュージック。阿部敏郎(なぜか小堺かずきがよく一緒に出てた)、なっちゃこ、西田敏行

懐かしいな〜。

ニッポン放送の、夜のドラマハウスも好きでした。当時人気の声優さん達がたくさん出てましたね。ガンダム関係の声優さんとか週替わりで。

福岡ローカルなら、KBCのナイトタウン(パーソナリティは、かなぶんや)、RKBのスマッシュイレブン(井上さとる)ですね。

後者では2〜3回はがきが読まれたことがあります。



そして、中学生になって現在も使っているICB-880Tを買い、そしてICF-2001 Voice of Japanを買って、ずぶずぶとBCLの世界にハマるのでした。

ICF-2001は、ソニータイマーよりも早く壊れたな〜。

今日の運用結果

今日は、晴天だけど風が強く、ずっと引きこもってました。
つくばに来て、ここまでずぼらに週末を過ごしたのは今回が初めてじゃなかろうか。

ずっと、DCRのメインチャンネルを聞いてましたが、ほとんど誰もでない。

ZELLOで、昨日アイボールしたミヤギFS43局と数回ラグチューしたのみ。
そのうち1回は、板橋ロールコールのお知らせでしたが、DCR11chでキー局の変調は聞こえるものの半ケロ状態でQSOには及ばない感じ。

FS43局とDCR交信できるようにビームを振ってもらったりしたのもののQSOならず。
牛久沼の北側の20m高程度のギャップが邪魔しているようです。



ま、でもZELLOでQSOしていると、昔CB機を近所の友人に渡して夜な夜なラグチューしてたのを思い出すな。

なにげに懐かしいです。



ビデオの再生装置がないので、HDDに記録していたドイツ映画の『Uボート』をパソコンで再生し、横になって鑑賞してました。
P2015245

何度見ても飽きませんな。潜水艦映画の最高傑作だと思います。


さて、明日から仕事ですね。

水曜日と金曜日に出張で都内に出ます。
また、帰りに秋葉原に寄ろう。

今日の運用結果

ブログカテゴリーを『日記』に変更しました。

無線以外のどーでもいい記事が多いもんで。



今日は、すこしは暖かくなったものの風が強かったですね。

自転車で出動しなくてよかったです。

正午頃、食料の買い出しと散歩を兼ねてイーアスつくばに徒歩で向かいました。

もちろんDCR、CB機持参です。DCRはジャンパーの下に装備して、イヤホンをして、メインチャンネルを聞きながらの状態で歩きました。

午後12時30分頃、途中にある池でCBを運用してみました。午後12時35分、おきなわ局の変調がM5で聞こえてきたので、こちらから呼んでみましたがQSOならず。

寒いのでイーアスに向かって再出発。イーアスに到着する直前に筑波山中腹で運用のミヤギFS43/1局のCQが聞こえたのでQSOとなりました。
DSC_0646

ちょうど写真のように筑波山に向かって運用しましたが、ちょっとQSOが長くなってすみませんでしたm(_)m。

とりあえずタイミング合えばこの後アイボールすることになりました。



イーアスで食材を購入して家に戻る途中、ミヤギFS43/1局からDCRでコールされたので、応答!

そのまま私の家の近所のコンビニでアイボールとなりました。



ミヤギFS43/1局の車内で2時間くらいでしょうか、無線話で相当盛り上がってしまいました。いろんなCB無線情報もゲットできましたし、すごく楽しかったですね〜。



午後5時頃、解散・・・となるところでしたが、カセットコンロを購入するのを忘れてたので、近所のDIYまで乗せてもらい、さらに家まで送ってもらいました。



いや〜、楽しかった。まじで。
【運用結果】
日時:2015年1月31日(土) 12:30〜12:40
運用場所:つくば市内 お散歩運用
交信局(時系列順):
 DCR ミヤギFS43/1局、筑波山中腹 CB、DCR、ZEROともに今後ともよろしくお願いいたします!
 CB  オキナワYC228局 CBL



中華ラジオ PL-660用アンテナケーブル作ってみた

PL-660には、ワイヤーアンテナも一緒に梱包されてましたが、せっかくテラスに受信用アンテナを設置し室内にアンテナ線(5D-FB)を取り込んでいるので、中継用ワイヤーを作ってみました。

PL-660側の受信用のアンテナプラグは、ステレオミニプラグタイプです。

室外アンテナのケーブルとは1.5D-QEV用のM型コネクタ(♂)で接続するようにします。

こんな感じになりました。
P1295247

久しぶりにハンダゴテを握りました。

このように接続します。
P1295248


動画をアップしてみました。

航空無線より上の周波数用のアンテナなので27MHz向けではありませんが、とりあえず室内にワイヤーアンテナを張り巡らせるよりもいいような気がします。

航空無線(羽田APP)も、よく聞こえるようになりました。専用の受信機には負けますが。

今日の無線運用

血尿が出たからというわけではありませんが、今日は基本自宅にいました。

お昼過ぎにちょっと買い物に出ましたけど。

だいぶ薄くなったとはいえ、血尿はなかなか止まりませんな〜。

本当に結石なのかしら?

まさかサドルで尿道を痛めた??(いまさらそんなことはなさそうだが・・・)

やはり明日病院に行ってこよう。

【運用結果】
運用場所:自宅 茨城県つくば市
交信局(時系列順):
 DCR サイタマKM117/0局、八ヶ岳赤岳 
 DCR サイタマHK118/1局、筑波山子授け地蔵、 ご心配おかけしてます。明日、病院に行ってきます。

DCR11chで板橋ロールコールが聞こえてましたが、どうすりゃいいのかわからんのでタヌキしてました(笑)。

筑波サイクリングと市民無線運用 at 牛久沼

膀胱に違和感を感じて午前7時半起床。

昨日、水分たくさん取りすぎたかしらと思いつつ、普通におしっこして、普通に朝飯を食べて、MTBで牛久沼に行ってきました。



午前11時頃出発。牛久沼まで約24km。ゆっくり走って行きました。

出発した時は晴天でしたが、現地に近づくにつれて曇り気味に。

風はそれほどなかったけど、日差しが足りないので若干寒かった。

結構汗が出るので、ちょっと止まると汗で寒くなるので、なるべく止まらないようにします。

道すがら牛久大仏も見えましたが、寄ることなく、午後1時30分頃、現着。

霞ヶ浦のようにサイクリングロードは完備されてません。一周するのは大変なんじゃないかな?

さっそく、南西方向に水面が開けたところでICB-880T と 受信機PL-660の両方を運用しました。
P1245241

11m掲示板では、おきなわ局が3chで運用とのこと。

CB(合法、違法)、漁業無線の周波数をメモリしたPL-660で3chを受信してみると、さっそくどなたかの変調が聞こえました。

PL-660 いい仕事するね〜。

すぐに880Tでコールするものの、交信ならず。でも、電離層による通信には悪くなさそうです。

実際に、この周辺のつくばみらい市でEspQSOはできてますし。

結果は、CB、DCRともに坊主。つるつるです。




午後2時10分、運用を止め、帰路につきました。牛久沼周辺は、かっぱのスタチューや看板が結構ありました。
P1245243

そして、ひたすら牛久沼の東岸を北上。こんな感じで舗装されてません。
P1245244

MTBでよかった。

ちなみにこの川は谷田川と呼ばれ、地図で確認するとうちの家の割と近所を流れてました。




さて、午後4時頃、帰着。

やはり膀胱に違和感。トイレに直行し放尿しますと、昨日のコーラがそのまま出てきたのかっ!?つうくらい真っ赤なおしっこ。

膀胱の左がとくに違和感があります。

また、結石だ。

私の左側の腎臓だけ結石があり、1年半〜2年ごと定期的に落ちてきます。

ただ、幸い尿管が太いので『尿管結石』による激痛はありません(経験ないけど)。

結石は、尿管と膀胱の付け根で一旦停止し、管内で暴れるのか、鈍痛とともにコーラか赤ワインみたいな血尿が生成されます。

どちらにしても僕の場合は、膀胱の鈍痛程度です(それなりに辛いですよ)。




そしておしっこした後、強烈な眠気が・・・。

DCRを外部アンテナに取り付け、メインチャンネルを聞いてるうちに落ちてしましました。

確か、ミヤギKI529局のCQが聞こえてたような・・・。




明日は、大量の水分を摂取して、自転車に乗らず、近所をジョギングして結石を排出しましょうかね 。

今日の走行距離 50kmなり。
Screenshot_2015-01-25-12-30-39

さてさて明日はっ…と (RazikoとRadikoと中華ラジオ)

九州にいた頃は、Razikoをスマホにインストして関西、関東のラジオ局を聞いてたのですが、聞けなくなったので再び普通のラジオに戻った波ちゃんです。

現在、関東圏の放送を聞くときはRadikoを使ったりしてますが、ラジオ放送と比べると最大2分くらい遅れますよね。

午前8時の時報が聞こえたかと思ったら実は8時2分だったります。

通勤前のクソ忙しい時、この2分は結構痛かったりします。

だから、普通の受信機(ラジオ)に戻りましたの。

さて、中華ラジオpl-660を使ってますが、一昔前、この手のラジオは『ゼネカバ』って言ってましたよね。

ゼネコンとか『ゼネ』がつけば何げにバブリーな響きですが、最近そんな言い方トンと聞きません。

V・UHFも受信できるワイドバンドレシーバーが出現したからかしらん?

別にいいんですけど、ちょっと気になった(笑)。




さて、明日の移動はどうしようか・・・。

またまた北風が強そうだ。帰りが拷問状態か。

山には行かず、つくばみらい市とか牛久沼方面に行ってみようか。
ついでに、ネオ・ジオング牛久の大仏に行って、巨大さを実感してくるか。

一応浄土真宗だし(笑)。

業務日誌 アマチュア局用

手持ちの無線グッズ(アマチュア含む)で一番古いのは、ICB-880Tとこのログ帳です。

BlogPaint

昭和59年9月6日の17歳の頃から使ってます(そのうち15年は放置プレイ)。

最初のQSOは、2mで高校の無線部の仲間とでした。

ログ帳は、まだ半分も使ってません。最近は、もっぱら市民無専用になってます。

表紙の男性がつり目気味で俳優の三ツ木清隆に何となく似てるのです。

だから『清隆』って勝手に読んでました。
t02200147_0436029110390379008

清隆君は、今もログ帳で現役なんでしょうか?

ランチタイム、イブニング運用   やめました

昼休みと定時後に会社の屋上で運用するのが寒いというのもありますが、インバータノイズみたいな雑音が常時聞こえるので、ランチタイム、イブニング運用やめました。

会社周辺から1kmほど離れると、雑音はするもののだいぶ普通に受信できるようになります。

オーストラアリア局も強力に聞こえるし。

ただ、国内局の変調は強力に降ってきませんね〜。

しばらくはサイクリングしながら、Espのベストポジションを探すくらいです。




その代わり、最近上司から教えてもらったflightrader24を見て昼休みを過ごしています。
航空無線を聞きながら見るとおもしろいですね。



今日の買い物

会社からマラソンで帰る途中、行きつけの自転車屋さんspace zeropointに寄ってきました。

自転車関連の部品ですがロードレーサーのビンディングシューズ用クリートカバーを買いました。
P1205251

どのように使うかと申しますと、この写真が、ロードレーサー用ビンディングシューズの裏面です。
P1205250

底面に黄色と黒色の強化プラスチックが見えますが、クリートといいます。

スキーのビンディングみたいにペダルとシューズを一体化するための部品です。

クリートに3箇所の黄色い部分が見えますが、歩くときは基本、この3点と踵で歩きます。

最近、自転車の移動先で無線運用する機会が多いので、自転車降車後、アスファルトなど地べたを歩くことが多くなりました。

そうなるとクリートが傷みやすい!!(クリートだけで2000円くらいする)

いままで特に必要を感じたことがなかったのですが、無線運用をやるとクリートカバーはありがたいです。

こんな感じになります。
P1205252

このシューズも10年使っているからボロボロだな。そろそろ引退かしら。

2015年1月18日 筑波山サイクリングと市民無線運用

今日のチャリンコ無線運用のために昨日MTB『SPECIALIZED S-WORKS EPIC FSR 2003モデル』をメンテしましたが、ペダリングが軽くなって快適!!

ハンドルの位置も少し上げたので、すごく楽になりました。

もう12年選手なんだな〜。今年もよろしくね。ロードレーサ『ブリヂストンアンカーRHM9 2007モデル』もメンテしてあげなきゃいけん。

さて、9時30分頃、MTBに乗って筑波山 子授け地蔵に向かって出立。風の影響もなく、ペダルも軽い。荷台のバッグからDCRのアンテナがこんにちはしています。そして、向こうには目指す筑波山!
DSC_0628

DCRのマイクをしっかり荷台に固定していなかったので、途中で落っこちてギヤに巻き込んでしまいました。幸い激しく巻き込まれることもなく、すぐに復帰しました。
DSC_0627

そして、午前10時頃、電離層のコンディションを無視して不動峠のヒルクライムコースのスタート地点付近にある大池でとりあえずCB無線を運用してみました。
DSC_0629

水鳥がたくさん飛んでました。いいところですね。

もちろん坊主。

背後をロードレーサーに乗った集団が峠を目指して走ってます。私も再出発。

元々、ロードレーサーよりも重いフレームと、荷台に無線機を搭載した状態では、非常に重いです。しかも、移動運用のために厚着をしているので下着は汗だく。

さすがに、不動峠ゴール手前の斜度10%では降車して押してしまいました。

でも、登りはここでは終わりません。筑波スカイラインの不動峠から子授け地蔵までは、ピークを3つほど超えなければならず、さすがに疲れた・・・。走り屋も多いから気を使うしね。

それから筑波スカイラインって日産のスカイラインも多い気がする(笑)。

11時30分、子授け地蔵到着。すでに運用されていたイバラキTK657局とアイボール。
DSC_0630

途中、市民無線休眠中のサイタマCR59局が合流。CBLしてて登って来られたそうです。復活、お待ちしておりますよ。

沖縄局を狙いながらDCRとCBを運用しました。で、本日、初めて沖縄局の変調をCBL(だけ)しました。

また、台湾TA555のCQを13時21分に受信(TK657局のリグで)しましたが、あまりに強力でびつくりしました。

でもすぐ消えちゃいましたね。

さて、日がだいぶ傾き始めたので14時30分頃撤収し、16時前に帰宅しました。

なんか、午後からのCB運用局がだいぶ増えました。大山に移動されていたヨコハマAA815局はかなりローカルさんとQSOされていたので、横浜方面はかなり局長さんがいらっしゃるような感じがしました。

春になって愛車が福岡からやってきたらいろいろ移動運用してみたいですね。

それでは、本日QSOしていただいた各局ありがとうございました。

【運用結果】
運用時間:2015年1月18日(日) 11:30〜14:20
運用場所:筑波山中腹 子授け地蔵駐車場

時系列順
 アイボール:イバラキTK657局(交信なし)
 アイボール:サイタマCR59局(市民無線休眠中)
 DCR:トウキョウAZ808局 千葉県野田市
 DCR:サイタマBX71局
 DCR:オオタY16局 足立区とめり公園
 CB :ツクバAM680局 つくばみらい市 小貝川河川敷
 CBL:おきなわYC228局
 CB :ミヤギKI529局 茨城県尺丈山
 CBL:台湾TA555局  強烈でした!
 CB :ヨコハマAA815局 大山移動
 DCR:イバラキYY24局 常総市固定 帰宅後、自宅で聞こえてましたよ〜
 DCR:つくばAM680局  本日2バンドQSOありがとうございました
 CB :あおもりTO051局 青梅市三岳山

そして本日の走行距離約43kmなり。疲れました(笑)。
Screenshot_2015-01-18-17-27-31

今日の無線運用

【運用結果】
日時:2015年1月17日(土)
運用場所:自宅
交信:トチギJJ69 霧降高原

3ヶ月ぶりのQSOありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

明日の移動運用予定

外を見ると北西の風が大変強いです。ヤホーの天気予報もまさにその通りの予報になっています。

今日もサイクリングしようかと思いましたが、少なくとも霞ヶ浦方面を目指すと、「行きはよいよい、帰りは何とやら」状態になります。

先週、それで死にました。

天気予報をみると明日の方が若干風が弱いので、明日、サイクリングを兼ねた移動運用してみます。

【運用場所】筑波山中腹の子授け地蔵駐車場か、朝日峠(予定)
        途中の溜池(2〜3箇所)に寄り道しながら運用してみます

【運用時間】午前9時くらいに家を出発。筑波山中腹まではゲリラ的に運用(時間不明)
        何時に筑波山中腹には到着するか不明
        
明日は寝坊しないようにしよう。

PS
20年前の今日、神奈川にある大学の研究室(11階建ての6階)で徹夜で実験してて、早朝午前5時すぎ、建物がゆらりと揺れて大きな地震が来るのかな?と思ったらそのまま揺れは収束しました。

それが阪神大震災だったんだよね〜。20年なんてあっという間だな。





いらっしゃいませ〜
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ