今日は、朝からさっきまで、9ヶ月児二人と小学生をお預かりして。
乳児二人に泣かれっぱなしで、ヘトヘトでした。こういう状況に、煮詰まってるのですが・・。
こういう時は、考え方を変えないと。やはり、工夫が必要だと思っています。
大変だけど、とにかく、子供に関わるってことは、自分の考え方を振り返る機会になります。何といっても、忍耐が身につくとか、自分の至らなさ・未熟な面など、思いっきり思い知らせれ、学び・成長するのは、確かです。
愚痴っても仕方ないし、弱音を吐いても、現状は変らないし。おまけに、応援して下さっている方々に、つい甘えてアタッていたかも。情けない。(心当たりのある方々、ご迷惑をおかけして、ホントにごめんなさい。未熟者です。シュン・・)
育児介護支援をするという事は、きれいごとでは出来ない!と、改めて思っています。好きこそ+使命感が大事で。心技体・・。私はどうだろう?育児支援と言いながら、保育についての勉強できていないです。保育士さんに、いっぱい、本を借りました。まずは、知識から、そして、心は考え方を変えて、旅行に行く予定をたて、夏のコンサートツアーのチケットもゲットしました。遊びます。体は、出来る限りで〜
そんな事考えてたら、乳児の泣き声にたまりかねた小学生に、「うるさいな、このアホ!」とアタラレました。ふん・・アホでけっこう〜♪