2005年05月31日

月極め保育

4月から収支が黒字になり、ホットしているのですが・・。
1人でやっているとは言え、経営していく事の難しさを改めて感じています。

現在、2人の月極め保育を行っています。価格設定が難しく、取りあえずという事で、20人程度の月極め保育を行っている託児所を参考にしたのですが。一時保育と同様で、入会金・年会費を頂かずに、諸経費も出来るだけ抑えてと思って設定したら。greenは、少人数制であり、その設定の甘さに、自分自身でも、”取りあえずで、価格設定なんかするな!”と今頃反省しても遅いです。

とは言っても、利用者のご家族の時給とかをお聞きすると。保育料を支払ったら、手元には、ホンノ少ししか残らないということで、何とか、この価格を維持していきたいものだと思っていて。そうすると、必然的に、もっともっと販路を拡大していかなければ、この設定の維持は困難で(当たり前!)。お母さんが数年ぶりに僅かでもお給料を頂いて喜んでおられる姿を見るにつけ、ガンバラなあかんなあと思ってしまいます。

それでも、「ここで、幼稚園に入園するまで、ずっとお願いしたい!」とか言って頂いたりして。そう言われると、ホントに弱くて。きっと、利用者の方の方が、ずっと上手で、私は、実践者ではあっても、経営者には向いてないんだろうなあ。と、つくづく思ってしまします。行き当たりばったりで始めたこの仕事ですが。最近、利益や、様々な利用者の方との関係性など、結果が出てきている事に対して、有難くもあり、この仕事がとっても楽しくなってきていて。ただ、もっとプロセスを楽しめたら、充実するんだけど・・。  

Posted by green922 at 13:26Comments(4)TrackBack(0)

2005年05月30日

”今、greenにほしいもの”

深夜派遣から帰宅!
昨日、託児で散乱したままの部屋を片付けようとしていたら・・。
オープン当時に見学に来て頂いた方が、新規利用したいと相談に来られました。こんなに経ってから、利用して下さる方がいらっしゃる事に、驚きと共に感謝!そして、あまりの散乱状態に、ホントに恥ずかしい思いをしました。

その感謝?と恥かきついでに、ダメモトで。greenを応援して頂いている方にアドバイスを頂いたので、今、greenにほしいものをちょっとだけ書き出してみました。

小学生が読むようなマンガ・乳幼児が見るようなDVD・幼児や小学生が見るような絵本・おもちゃ各種(ジャングルジムとか、立体的なものがあったら〜)ビニールプール(夏にむけて。ボールもあればボールプールにできたりして)、壁に飾るトトロなどのかわいい感じの絵、オーブンレンジ。等等。ちょっとだけ?

オーブンレンジまで書くなんて、むっちゃ厚かましい!書いてみただけでーす?ホント!(greenにじゃなくて私のほしいものだったりして??)

あくまでも願望です。そして、アドバイス・応援を頂き、ありがとうございます!とっても心強く思っています。これからも、よろしくお願いします。暇な時に、greenを覗いてみて下さい〜。子供たちが迎えてくれますよ。  
Posted by green922 at 12:16Comments(3)TrackBack(0)

2005年05月29日

託児託老!

みんな帰って。乳児のアイラブMちゃんと、託老のおじいちゃんと2人が、残り。静かです!

今朝、深夜派遣から帰宅すると、すでに子供たちが列になっていて。結局、6人の子供たちと、昼からは託老で計7人。やっぱり、こんな時、ちょっと手伝ってくれる人がいたらなんて思います。お留守番して〜。ムリ!収益上げないと。

でもでも、随分、慣れました!たくさんの子供たちと過ごす生活。日によって、ムチャクチャ暇な日もあるので、緩急つけて、日々過ごせたらいいなと思ってます。

それにしても、おじいちゃん、お茶とお菓子食べすぎ。おじいちゃんが「ばぁー!」とMちゃんに言うと、大泣きするし。確かに、顔ちょっと怖いかも?それでも、子どもの時に、高齢者と触れ合うのは、とっても大事な事だと思っていて。シワやシミが増え、老いた姿に、何か感じ取ってもらえればと思っています。

成長めざましい子供たち。その一方で、高齢者の衰退から死に至る老いの過程。老いる過程は、複雑なもので。決して、いい事ばかりではないこと。すこーしでも、交流する機会になればと思ってます。という私も、まだまだ、老いるということ、解ってません!

そんなこと思いながら、夜また深夜派遣にいきまーす!そして、このままでは、きっと、利用者の方より、先に寝入ってしまいそうです。困りました。  
Posted by green922 at 17:06Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月28日

考えてばかりいないで・・。

今日は、託児のない一日。ひさびさに大掃除しました。いつもテキトーなのですが・・。

先日、たまたま二条駅近くで再会した、後輩にもらったメールの事考えてました。この付近に住んでいる事が解ったのですが。要介護状態のご家族を抱えているという事を知り、育児中でもあり、私がgreenを近くで開業して安心したというような主旨のことが書いてあって。再会できた事を、うれしく思うと共に。彼女だけでなく、私の周辺の同世代の女性(女性だけではないですが・・。)は、育児と介護の両方を抱え、何とかバランスを取りながら生活していて。改めて、greenは、育児介護支援のための託児託老・派遣サービスの提供だけでなく、気軽に立ち寄れ、相談だけでなく、愚痴もコボセテ、ホットできるようなお店にしていくことが必要かなと考えてました。

考えてばかりいないで、もっと掃除しないと、汚い汚いです!  
Posted by green922 at 18:54Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月25日

身長計

今日、greenに、友人から身長計が届きました!
私の誕生日が今日だから、きっと、その日に合わせて送ってくれたんだと、勝手に思い込んで?感激!

子供達の身長計。あんまりかわいくて、さっそく2歳のNちゃんの測定しようとしたら、柱に設置しなくてはならなくて。”柱の傷はおとどしの5月5日の背比べ〜♪”だったけ?とにかく、これから、新規利用の子供達の身長を計測して、継続的に測定して記録して、お母様方にお渡ししていこうかなあなんて、思っています。

私は、といえば、「またですか!」って感じで。今更、誕生日あんまりうれしくはないのですが(笑)。今日見た夢は、一番仲良しの従姉が、逆立ちして笑顔で楽しそうにしている夢で。きっと、色んな大変なことがあったけど、幸せにしているんだなろうと勝手に解釈してました。従姉からは、最近、私が社会人なのに頑張って東大に合格した夢を見たってメールがあったばかり。勉強してないから、そんなことありえないのですが。お互い、遠くにいて、なかなか会えないけど、気持ちは繋がっているんだと1人しみじみ思っていました。

今日は、託老の依頼があったり。「お母さんが忙しいなら、おばちゃん家に行くって言うんです。」って、利用者の方に言って頂いたり。そしてそして、身長計が届いたり。ありがとう!みなさーん。心よりお礼を申し上げます。とっても、幸せな気持ちです。  
Posted by green922 at 17:32Comments(3)TrackBack(0)

2005年05月24日

タイムスケジュール管理

託児利用が着実に増えてきて、問い合わせも増え、自営らしくなってきましたが・・。

タイムスケジュール管理が、ヘタクソで。そして、情報管理やファイルの整理整頓も。苦手なものだらけで、じゃあ、いったい何が得意なん?と、よく自分突っ込みしてます。きっと、時間・空間とかの認知能力が、全くないってことが関係してるのかも。

気がつけば、ボーっとしていて、目の前の託児と派遣だけで、時間が過ぎていくので。タイムスケジュール管理は大事!自営にとって、一番大事なのは、自分で自分を管理するって事ですが。難しいです。仕事だけでは、人間としての幅が広がらないし。やっと、ホンノホンノすこーしだけ余裕ができて、友人達と、遊ぶための計画を立てているのですが、そのための人件費もそうですが、苦手なタイムスケジュール管理、克服しするために頑張ります〜。

今まで頑張って、何とか自営らしくする事が出来た自分へのごほうびという意味ももありますが。今からやらなきゃ。早く早く〜ボーっとしてないで!  
Posted by green922 at 20:37Comments(3)TrackBack(0)

2005年05月21日

”付加価値”

乳児が寝てほっと一息。コンサートに行った友人と話していて。

あるミュージシャンのホールコンサートの前から7列目。8千円で買ったチケットが、前日には、55万円でオークションに!。1列目は、三桁に!!。売って私の生活費にしてほしいよ〜というのは、冗談で。やっぱり、お金に変換できない付加価値は、その人自身にしか解らないものだと思います。

自営して数ヶ月経ち、何に対して人はお金を払うのか?値段だけでない付加価値とは?と考える事が多くて。greenは、託児についても無認可、託老についても介護保険外で、完全な市場原理の中にいますが。制度利用などによる公的な補助などが全く無い場合。やはり、心理学者の説である”マズローの欲求段階説”の生理的欲求の充足に近い程、利用者の方々にとっては、付加価値のあるサービスなのではないか?と思ったり。育児家事に追われ、休息をとれない利用者の方にとっては、休息はかけがえの無いものではないかと考えています。

人は、やはり、安心して休息をとるためには、安価だけではサービスを選択しないのではないかと思っていて。そのためには、そのサービスを提供する人に対するrespectがないと。respectは、技術力+信頼感!ではないか。つまり、respectが付加価値ではないかと考えたのですが・・。

利用者の方に、安心して休息をとって頂くための付加価値のあるサービスの提供を目指していこうと改めて思っています。ちょっと、しつこくてすみません〜。  
Posted by green922 at 10:41Comments(2)TrackBack(0)

2005年05月19日

「小規模多機能ケア」

基本に戻って。

元々、老人看護の実践と勉強を重ねていくうちに、託老所を基本にした、小規模多機能ケアを目指して、開業したのですが。託老所は、”地域密着”、”小規模”、”多機能”が特徴と言われていて。特徴として、地域密着は、「利用者を社会的に孤立させない」。小規模は、「人間関係の継続」。多機能は、「いつでも相談にのってくれて、すぐに、必要なサービスを提供してくれたり、提案してくれる」。があると言われています。

greenの現状として、託児利用で忙殺されている事もあって、介護保険外の託老について、どのようにPRしていくかという課題を抱えたまま、足踏み状態です。様々なご恩のある方々にも、この実践を行っていくことを期待されている事も、十分承知しているのですが。

高齢者の派遣利用の方からの学びとして。ご家族だけで抱え込んで介護されている方に、greenのサービスを利用して頂くだけでなく、積極的な介護保険サービス利用に繋げ、セカンドオピニオンとしての役割を果たし得たのではないかと思います。

この利用に繋げるまでに、頻回に、利用者の方の病院や職場やご自宅に足を運びました。このケアマネジメントに対しての報酬は、ケアマネジャーではないので、ありません。でも、greenには、抱えておられる問題を個人的な問題に帰結させるのではなく、社会的な問題として、捉えて頂けるような働きかけが、求められていると考えていて、私自身も実践していきたいと思っています。

託児も同様です。このような実践がきっと、小規模多機能ケアにつながっていくと、信じています。たまには、真面目に取り組んでいる事をPRしようと思って書いてみました〜。小難しいですが・・。  
Posted by green922 at 19:19Comments(0)TrackBack(2)

2005年05月17日

西京極競技場

4人の託児終了後、派遣へ。

やっと終わって、本屋さんへ直行。終了時、毎日のように、本屋にへ。毎日、本屋へ行かないと、なんか一日の疲れがとれない感じです。コーヒーと本屋依存症です。きっと!

そんな、ささやかなリラックスタイムに。
友人からメールが・・。西京極競技場で阪神・西武の野球観戦中です。むっちゃ、楽しそうな笑顔の写真まで添付されていて。私も行きたい!悔しい。

大阪にも、9年近くいたので、甲子園、ドームによく野球観戦に行きました。おやじ?。開業するまでの数年は、藤井寺近くの八尾市に住んでいたので、ドームに近鉄の試合をよく見に行きました。

最後に西京極競技場に行ったのは?
こけらおとしのフィギィアスケートの日本選手権でしたが。すぐり選手のファンです。自分には、絶対出来ない、フィギィアスケート。生まれ変わっても無理。すぐり選手って、よく転ぶし、勝っても負けてもよく泣きます。そして、美しく、かわいい人です。若い選手の方が技術力は優れていますが、着氷の静けさに、余韻が残るんです。トニカク、あのスケーティングの美しさ、好きです!

美しさは、似ても似つかないのですが。すぐり選手のスケーティングのような、人の心に余韻を残すような、仕事をしたいなんて思ってます。カッコ良すぎでした(笑)。とにかく、また、行きたいよ〜。  
Posted by green922 at 20:06Comments(2)TrackBack(0)

2005年05月16日

原点。

泣き笑いの毎日です!

1歳児と思いっきり遊んでいて。歌手の本田美奈子さんの急性骨髄性白血病の治療が順調!というニュースを目にしました。自分の臍帯血を使う新しい治療法が紹介されていて。医療の日進月歩に感動しつつ。とっても、気になっていたから、順調でホントに良かった!

私の原点である職業生活のスタートも、血液疾患病棟で。むっちゃ年月を感じますが。3年間でしたが、患者さんには、同世代の方が多くて、この頃、ホントに一生分、一緒に泣き笑いしたのではないかと思います。

その中でも、2歳年上の大学院生の女性と、とっても親しくなったのですが。病名は、再生不良性貧血。発病後も、留学を繰り返す聡明で前向きな女性で。化学療法で頭髪はなく、いつもカワイイ帽子をかぶっていて。新人の私をいっつも応援してくれてました。3年間の闘病生活、楽しい話、哀しい話、いっぱいいっぱいしました。シンドイのに最期まで、「立派な看護婦さんになってね。ずっとファンだから。」なんて励まされました。最期の時を迎えるまで、彼女と一緒に泣き笑いしました。最近になって、この時の光景を思い出す事が多くて。彼女に励まされた分のお返しをしなくてはなんて思ったりしています。

早く軌道に乗せようと焦って頑張り過ぎた時期もありましたが。原点に戻って、今は、いろんな方達と、一緒に泣き笑いする事の出来る日常に、感謝しつつ。あんまり頑張り過ぎて疲れたので、ガンバリすぎないようにしてます。

日記を読んでくれてる保育士さんに、”自分のことホンマにほめますよね。”と、突っ込まれました。いいの。これで!  
Posted by green922 at 12:05Comments(0)TrackBack(0)