2005年07月31日

ホンマに、よう頑張ってるわ!

今日は、山科にオープンした、「洛和会ヘルスケアシステム らくわキッズガーデン」の内覧会に、行ってきました。いつもお世話になっている、おふぃすパワーアップに所属している保育士さんが、園長になられたのですが・・。(本当におめでとうございます)

民家を改装してあって。
ホントニ、羨ましいくらい、ゆとりを感じさせるの園です。
建物だけでなく、保育士さんも、まだ、予約もないのに、10人位配置されていて。庭には、100万円以上もする、遊具が・・。

地域の子供達が、ホントに楽しそうに集まって来ていて。
ゆったりとした時間が流れる、理想の園って感じです。信じられない!
今の私には。いったい、どれ位のお金を投資してあるか。つい頭で計算してしまいました。

こちらは、昨日は、深夜3時まで託児があり、本当に寝不足。
マウンテンバイクに乗った少年に、「はよ、コイヤ」と言われ。
ここの所、心身ともに疲れていたために、暑い中、走りながら、不覚にも涙がこぼれてしまったというのに。

でもでも、あまりにも違っていて、比較しようもなく。
今日は・・。私って、ホンマに、よう頑張ってるわ!と、涙まで流しながら、仕事している、自分が、妙にイトオシク思えてしまいました。

でも、さすがに。
数ヶ月後なんて、だめだよ!かなり、キテルよ。早く、週1回はヤスメ!と、大学生の姪っ子に怒られました。そして、保育士さんにも。
みんなに心配かけてます。ごめんなさい。
心配してくれる人がいることに、ホントに感謝してます〜。何とかします。  

Posted by green922 at 21:49Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月28日

私のあきらめのつけ方。

朝6時半から託児に突入!終了は、先ほど。
テラスにあるキンモクセイの鉢の横に、プールを置いて。
一日中、プールで水遊び!

「おばちゃんも、入ったら〜」と裸の3人の子供達。えー、そうきたか?さすがに、裸で、プールは・・。辞退させて頂きました。そうすると、これ、おばちゃんのウンコやろ?と、一歳児のオムツからこぼれ落ちたウンコを私のものとはやしたてられ。

水鉄砲で、子供達に、水をかけながら。1人考え事・・。
最近読んだ本で、「サヨナラ、あきらめられない症候群」。精神科医の香山里香さんの本ですが。既婚、未婚に関わらず、女性の悩みは深い〜です。男性にも、あるのでしょうが。正しく明るいあきらめのつけ方って、結構、難しいです。

未婚、出産経験なしの私が。今では育児介護支援をしているこの事実に、ちょっと、自分でも面食らったり、ようやるなあとホメタリ。

あきらめるって、大変!独身、子なしなのに、プライベートな時間が持てないとは・・。あきらめたつもりなのに〜。

今できなくても、利益を上げて、数ヶ月後には、せめて、来年には、週末1日は、休みにして。時間をお金で買うぞ!と、だから、しばらくだけ、プライベートがないのは、あきらめておくか、思っています。まあ、しょうがないじゃない。でもでも、がむしゃらなのは、開業1年くらいにしときたいという願望です!これが、私のあきらめのつけ方。こんな程度だけど、まあいいか〜。

こんな本音ぽろぽろの日記。日記を読んで見学に・・といったお母さんが、新たに。おもしろいけど、ちょっと心配もと・・。当然です!
みなさーん、ご自分の目で確かめて下さいね〜。  
Posted by green922 at 21:31Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月27日

”つぶやき”

ある利用者の方から・・。

私の日記は、どうも、”つぶやき”らしいです。ブツブツブツブツ!
つい、素の自分が出てしまいます。

本来、公開している日記には、ある種、仮面をかぶって、少しは虚構を入れないといけないと思うのですが。

まんま書いてしまう。でも、この”つぶやき”、結構、気に入って下さってる方が多いので、やっぱり、素の自分で。勝負!と言いたいところですが・・。

素の自分は、あまりに情けなく、ホントに些細な事に足をすくわれそうになったりする日常を送っています。素の自分に戻ると、やりたいことあっても、今は、1人で自営しているというからには、やらなきゃならないことがいっぱいあって。

自分が思うままに行動できたら。ああ、子供たちみたいに無邪気にできたら、どんなに幸せかと思ったり。そうもいかない、向いてもない自営をやっている、この現実に、生まれ変わったら、自営はヤメトコ!とか思ってます。大げさな!また、こんなこと書いて!と、叱られそうです〜。すみません、またまた、つぶやいてしまいました。  
Posted by green922 at 22:08Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月26日

複雑。

ある利用者の方から・・。
「色んな託児サービスのネットを見ましたが、しんどい!って書いてあるの、初めて見ました。みんな、子供たちが、かわいい!ってしか書いてないのに。」って、言われました。

昨日、保育士さんに、「あんまり、乳児と二人だけでいるのがしんどい!って書かない方がいいですよ。かわいがってないみたいで、利用されなくなりますよ」と指摘されたばかり。

かわいいんです!子供たち、誤解しないで下さい。と、同時に、年中無休で、長時間来る日も来る日も、託児に携わるって、しんどいのは、ホントです。ああ、また書いてしまいました〜。

でもでも、お母さんと、育児は、楽しくもあり、辛くもありっていう複雑な気持ちを、共有できたような気がします。託児所に預けて、自分の事をやるってこと、きっと、まだまだ、罪悪感がある方も、多いと思います。施設に両親を預けるってことと、少し似てるかも。一生懸命、育児や介護をされている方ほど、その傾向が強いような気がします。

私も、色んなことに複雑な気持ちを、持ち続けている1人です。
否定的な気持ちも、肯定的な気持ちも、自然に気持ちを表出することを、自分に許してもいいと思っています。「ここんとこ、よくしんどい!って書いてあるよね。」と、掃除に来てくれた姪っ子に指摘されました。ちょっと、書きすぎですが・・。反省。  
Posted by green922 at 22:35Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月24日

母子家庭?

月極めのMちゃんだけという、ひまーな週末!

でも、言語を介さない0歳児と、朝から晩まで、二人っきりというのが、一番しんどい。フーって感じです。母子家庭?みたいな・・。聞こえてくるのは、「あーうー」「まんま」だけ。

大学時代の友人に、今まで、自由に生きてきて、何にも縛られなかったから、これから、後半生、縛られて不自由さを味わうのかもと・・。と、開業間もない頃に、言われた事を思い出します。

何の因果で??と、思ったり。
これって、やっぱり、諦めが肝心なのかも。
でも、言語を介する大人と話したい〜。せめて、4歳児位でもいいから、私とおしゃべりしてよ!なんて、切実な心の声でした。しょうもないけど・・。
  
Posted by green922 at 21:25Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月23日

障害があってもなくても・・。

今日から、greenは、ひまわりに〜。やっと、梅雨から夏へ!ありがとう。

それにしても。
今更、引けません。向き合っていかないといけないのは、辛いです!

もうすぐ・・障害者の方の定期的な受け入れが始まります。
調整過程で、御家族の方から、障害者と健常者のトラブルについてお聞きしたのですが。「手話ができない人とは、コミュニケーションが十分とれないから、諦めるけど。出来る場合にトラブルがおきる」という内容で。思わず、「諦めるのは、良くない!意思の疎通は難しいけど、健常者同士でも喧嘩します。例え、もめても、誤解をといて、仲直りできるような環境を創っていくことが必要だと思います。もめたら私が調整します!」と、答えていました。

偉そうに!手話も出来ないくせに・・・。

でも障害があってもなくても、人との関係は難しいです。
諦めなければならない事は、いっぱいあるけど、諦めてはいけないことも、いっぱいあります。私は、いろんな事情があって、公私共に、多くの障害者と向き合うことが多かったのですが。障害を持った人と向き合うことで、自分自身の見たくない面を気づかされたり。喧嘩もいっぱいしたり。喧嘩しながら、仲良くなっていく。greenでは、諦めずにそんな環境を創れたらと思っています。

でも、逃げずに向き合うって、しんどいことでもあります。情けない自分に気づくことが多いから〜。障害があってもなくても、ホントに!  
Posted by green922 at 20:40Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月22日

仕事の醍醐味!

毎日、暑いです。でも、ここ数日、この仕事の醍醐味を感じています!

先日、出産前に見学に来られたお母さんが、4ヶ月の乳児を預けて、出産後、初めてのお買い物へ。このお店の雰囲気を気に入って下さっていたのですが、ホントに満足したご様子で、「色んなこと相談にのって下さいね。」と言って帰って行かれて。私の身体まで気遣って下さったり。

障害者の方の夏休み利用だけでなく、9月からの定期利用も決まりました。調整していたのですが、施設利用との併用となりました。言語的コミュニケーションがとれないので、FAXで連絡とりあっていたのに。私のFAXが調子悪くて、夜なのに、すぐに足を運んで、利用期間について、知らせて下さったり。

タウンページからHPを見た利用者の方から、需要がないと思っていたお留守番サービスの申し込みがあり。「ホントに困っていて、こんなサービスを探していたんです!」と言って下さったり。このサービスには、病児と共に、潜在的な需要があることを実感しています。

開業して、あと2ヶ月で1年たちますが。

看護師をしていたときと違って、専門性が分かりにくく、専業主婦の方の悩みと似ているかもしれませんが、果てしなく雑用があって。こもりきりになりがちだし、理解されにくい仕事だなあと思っていたのですが。

以前、英数塾を経営する従姉が、不登校の子供が急に理解する力をつけた時、仕事の醍醐味を感じるという話をしていましたが。今、私は、色んなご縁でお知り合いになれた、利用者の方たちと様々な気持ちを共有し、満足した表情で帰っていかれることに、この仕事の醍醐味を感じています。

いい仕事がしたい!と、今はシンプルに思ってます。だけど、生活かかっているので、利益も上げます〜。結果は後からついてくる!なんて思っています。カッコ良すぎでした。  
Posted by green922 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月15日

ぶーふーうーの”ふー”??

やっぱり、軌道にのるなんて、まだまだって感じです!

結構、自分としては、精一杯、働いているつもりなのに・・・。
あれっ、収入は・・・??働けど、働けど・・。これは、どうよって自分に問いかけてます〜。

最近、会計ソフトを導入して、収入構造を見直中です。実費で頂かないといけないものや、派遣などの料金見直しも行っています。派遣先の方が、「料金を倍にしてもいいから、引き続き来て下さい」と言ってくださるのですが。そういう訳にもいかないので、お断りしましたが。

利用者の方からは、BiVi二条に看板やチラシをおかしてもらったらと、言って頂くのですが。私も、前から、子連れで見れる映画もあるけど、見れない映画もいっぱいあるから、一度、ダメモトでチャレンジしてみようと思いながら。まだ、実行できてません。「なくなったら困るし」という利用者の方々からのお言葉、ホントニ有難いです〜。大丈夫です〜。

いっぱい、やらなきゃならないことあって、何からやろうかって感じですが。
最近、ある友人に、私のこと、ぶーふーうーの”ふー”に例えられ、木でできた家を頑張って作っても、すぐに吹き飛ばされてしまうと・・。つまり、色々、枝葉のことを、いっつも真面目に考えているわりには、成果が上らないと。どうせ、吹き飛ばされるなら、わらで家をつくる"ぶー"になればってことなんですが(”うー”はしんどいから。)そこまで徹底できず、的外れなとこに、変に真面目っていう性格、あたってるだけに、つらい〜。  
Posted by green922 at 21:23Comments(0)TrackBack(1)

2005年07月13日

「京都幼稚園保育園情報2005」発売!

今日、私の手元にも「京都幼稚園保育園情報2005」が、届きました。発売を待っておられた、お母さん方、書店でも販売開始になりました。

この雑誌は、発売後、すぐに売り切れになるということですが。
greenも、広告を出さして頂きました。いつもいつも、発行元の「子育て支援コミュニティおふぃすパワーアップ」の方々には、お世話になり、本当にありがとうございます。

今回も、前回の広告内容と同じですが。
お受験情報の前に、目立つようにと、カラーで。他の大きな幼稚園などの広告と同一の扱いで・・。ご配慮頂いて、本当に、感謝感謝です!

でも、改めて、この本を手に取られた方は、いったいgreenって、どんな大きなとこだろうと思われるのだろうなと・・。今は、対応できるように、色々、準備をしているのですが。

お受験情報などを読みながら。改めて、greenは、忙しい御家族の方に代わって、お世話させて頂く事を通して、子供たちに愛情をかけ、家庭教育を行えるサービスを提供していきたいなあと思っています。手塩にかけて・・・。と思いながら、乳児の側で、思わず寝入ってしまい、おもちゃを顔に投げられました。ごめんなさい〜。  
Posted by green922 at 20:51Comments(0)TrackBack(0)

2005年07月06日

愚痴っぽくて、ごめんさい!

手話ボランティア募集していましたが・・
手話サークルの大学生の方に、夏休み、絵本の読み聞かせをして頂ける事になりました!そして、まだまだ、関わって頂ける方を、これから、探そうと思っています。

軌道に乗るって、こういうことを言うのでしょうか?
やったことないから、分かりませんが。
託児が増えてきている上に、今日は、派遣先のリハビリテーションセンターで。血圧の測定、報告をしていたら・・。

「何をしているの?」と聞かれ、派遣の看護師であると説明すると。
「うちにも毎日来て!」と依頼がありました。毎日、夕方・・。どうしよう。
早く、登録看護師さんを募集して、そして、看護師派遣の価格設定を見直さなきゃ、時給が低すぎて、誰も行ってくれないから〜。

そして、そして、私は、子供たちを抱っこに、おんぶしながら。あーあ、プライベートの時間など、どこにもない!などと、色んな人に(利用者の方にまで)、毎日の様に、ぐちぐちぐちぐち。そして、こぼされた人を踏み台にして、迷いながらも、疲労→復活→疲労→復活の繰り返しです。ごめんなさい、みなさん〜。愚痴っぽいのが、特徴っていうのも、情けないですが。  
Posted by green922 at 21:19Comments(0)TrackBack(0)