2005年08月31日
同級生
同級生が、明日からアメリカへ・・。
在外研究のために3ヶ月も。
アイオワ大学の看護学部で研究するらしく。
英語でずっと3ヶ月も過ごすなんて。
私には別世界です。
そして、同じ講座にいた同級生の1人は、
専門看護師として頑張っています。
3人だけの講座だったのですが。
それぞれ、全く異なる道で頑張ってるんだなあと思うと励みになります。
私は、研究職にも専門看護師にもなれなかったけど。
研究を地道に続けることも、専門看護師として活躍することも、
共にホントに大変なことだと思います。
頑張ってほしいなあ〜。
結局、自分の人生を精一杯生きることでしか、人を応援することなんて
出来ないんだろうなあ〜。
私も人を応援できるように、ショウジンしないと。
ショウジンショウジン・・!
ホンマに口ばっかりになりませんように!
Posted by green922 at
19:33
│
Comments(0)
2005年08月30日
また縁があったら会おうね〜K君!
今日で、4月から月極めでお世話していたK君が終了。
4月には、何もおしゃべりできなかったのに。
greenのスロープを滑り台がわりにして、「シュー、ドン!」。
いっぱい、おしゃべりするようになりました。
特に、保育士さんに、定期的に関わってもらうようになってから、表情も豊かで。
ホントに成長したなあ〜と、感慨深いです。
そして、10月2日に予定しているgreenのイベントに向けての準備を。
そろそろ・・しなくっちゃ。
今回は、まだ利用されていない方に、体験してもらおうという企画です〜。
また、お知らせしたいと思ってます。
月極め修了生もあったり。イベントの企画を考えたり。
新たな気持ちで、また、お仕事に取り組まなくては。
わずかに黒字経営になってきたとはいえ・・。
実際今は、まだまだ、これまでに、築いた地縁・血縁を含めた方々の好意で、お仕事を頂いたり、やすーい時給で働いてもらったり。私のガンバリと無事を、何度も覗いては、声もかけずに、立ち去って、静かに見守ってもらったり。現実には、物心共に、おんぶにだっこで、食べさせてもらっているといった状況だなあと改めて認識。
人生を楽しみたい!と最近強く思うのですが。
お世話になっている方達の気持ちを大切にし、人生を共に楽しめたら〜。
そのためにも、今は、営業活動にも力を注がないと〜。みんなのためにも〜。いえいえ、自分のために〜。私もK君同様、ホップステップのステップの時期。成長しなきゃ。いろーな人や事を大切にやっていこうね〜K君。また縁があったら会おうね〜K君じゃあまたね〜。
Posted by green922 at
13:37
│
Comments(0)
2005年08月29日
花火!
泊まりの派遣が、2日続くと、ホントに自宅で寝たいって気持ちになります。
看護師をしている時の夜勤より、体力的にはずっと楽なのに。
他の人の自宅で2日間夜間を過ごすということの気疲れは、相当なもので。
さすがに、疲れます。
そんな泊まり派遣と託児の合間をぬって。
大阪へ・・。今年の夏、最初で最後の打ち上げ花火を見ました〜。
今年の夏は、大して楽しいこともない夏だなあなんて思っていたのですが。
最後に、雲ひとつない空?雲はありましたが。
夜空の花火は、ホンマに、美しかった。
あんまり、楽しくて、派遣に遅れてしまいました(ごめんなさい)。
ホンマにアホやと思います。
でもでも、アホで、バカでいつづけたいなあと思いながら、帰ってきました。
Posted by green922 at
11:49
│
Comments(0)
2005年08月25日
小学生のお留守番サービス開始〜。
小学生のお留守番サービスの打ち合わせで、京大近くまでバスで。
201のバスが、二条駅から出てたこと、知りませんでした〜。
早く着きすぎて、ぶらぶら。根が単純なので、ちょっと、違う風景に出会うだけで、気晴らしになります。大学の空気に触れると、初心に戻るみたいな感じです。
初めてのお留守番サービス。
こちらも、利用者の方も、子供さんもみーんな緊張。
シュミレーションをして、マニュアルも用意していたのですが。
小学生の男の子が、大学生のお姉ちゃんに会うのを待ち焦がれていたらしく、スムーズに、顔合わせが終了し、ホットしました〜。
他の地方から来られて、家族や親戚などが遠方の場合、このサービスは、とっても心強いものだと言って頂いて。これから、このサービス、もっともっと、多くの方に利用して頂けたらと、思っています。
今日は、京都経済新聞社の撮影があったり。損害賠償保険の更新のことで、東京海上日動火災の方が来られて、この1年近くの振り返りをしたり。慌しかったのですが。
売り上げが、むっちゃ低い目標ですが、私なりに、やっと、8月に、1年目の目標を達成できそうです〜。来年は、上を目指さないと、保険の方にも申し訳ないのですが。
実は、いろーんな先のこと、ホンマに不安なのですが。
クヨクヨしてると、エネルギーを浪費してしまうので。
取りあえず、低いとはいえ、目の前の目標達成したこと、自分で自分を、ホメナキャ。もちろん、ずっと応援してくれてる、いろーんな方々に、ホンマに、感謝しながらですが・・。ありがとうございます!
Posted by green922 at
20:59
│
Comments(0)
2005年08月21日
何でも屋さん!
ひさしぶりに、Mちゃんと二人。
4月からずっと、週3回、朝から晩まで、一緒に過ごしているのですが。
先日、1歳をgreenで迎え。
水彩絵の具で足型をとって、お母さんに差し上げました。
ちょっと、赤ちゃんぽさが抜けて。
お姉ちゃんぽくなってきています。
気がつけば、二人で、ねころんで。
じゃれあって、1日が終わる。
犬同士のような1日でした・・。
でも、まだ、これから、泊まりの派遣があるから。
ねころんでばかりもいられません〜。
派遣先で、今日は、トンカツを作る約束をしていて。
上豚ヒレ200gをお肉屋さんに買いにいかないと・・。
気がつけばですが、最近、食事まで作っていて。
もう完全に何でも屋さんです。
いいんかなあ???これで。
まあ何とかなるさ〜。
Posted by green922 at
13:22
│
Comments(0)
2005年08月20日
小さなニーズをすくい上げて・・。
先日、新聞記者の方の取材があったのですが。今日また、質問。
小さなニーズをすくい上げていきたい〜。と言われていましたが・・。
それは、何故ですか?と。どうして、そこまで、出来るんですか?との質問。
うまく返答できずに。改めて、考えてみると。
ずっと、医療の現場にいて、様々な方に接して来ましたが。
医療と福祉は切り離せないもので。現在の福祉制度は、ホントに困っている人のニーズに添ったものではないという事を、ずっと考えていて。ホントに困っている人は、その状況に身を置いているので、自分自身が置かれている状況を客観的に分析することは、非常に困難で。様々な隙間があって、その隙間である小さいニーズをすく上げない限り、なかなか、日常生活を送っていく事ができない。幸せな日々を送れない。なのに、声を上げる事が、できない。
だったら。
医療に携わっている者としての使命として、隙間を埋めるサービスを、自分自身が行ったらいいのでは・・。これが、モチベーションだと考えていて。でも、これが、そう簡単には、いかないのが現状で。
今、障害者の方を受け入れていますが。
一時預かりを主としているgreenにとっては、その調整は、大変なことです。今日も、同職種の利用者の方から。障害者の方の受け入れについて、お話しがありました。経営上の問題、安全上の問題、人材の問題など、ホントに色々あります。
共生!この言葉は、ホントにすばらしいけど。
この言葉の意味を体現していく事は、ホントに大変なことです!
今、その重みをヒシヒシト感じています。
色んな問題があるけど、根っこにある最も難しい問題は、人のこころのカベをどう乗り越えていくか。そして、自分の心のカベも・・。
かたちの違うこころ何度もぶつけあって、人はみな生きていくスベを知る〜♪
こんな感じかも??何度もぶつけあうって、勇気いります。ホントに・・。
Posted by green922 at
22:07
│
Comments(0)
2005年08月19日
へこみました。
へこみました。
トラブルが・・。。
起こったことは、仕方がないとして。
その後・・。毅然とした対応が出来ず。
何か、心にもやもやとしたものがひっかっかったまま。
今、やっと託児が終了!
やっぱり、自信なくします〜。
こういう時。。
子供たちをお預かりするってことは、何て責任の思いことなんだろう。
もう一度、介入しなければ。
だめなことはだめで。
上手に怒ることが苦手ですが。
あきらめずに。
Posted by green922 at
22:50
│
Comments(0)
2005年08月18日
虫キングにはハマレナイ〜
体調は、何とか、復活!
今、虫キング大会情報を調べていました。こんな時間に。
夏休み。京都の各地で。こんなに虫キング大会があるなんて。
子供達が参加したいらしく。色んな大会があって。訳がわかりません〜。
そして、虫の名前も・・。
そして、セガワールド六地蔵みつけました。
六地蔵まで・・。一緒に保育士さんに行ってもらうのですが。
遠いなあ〜。greenから。ごめんなさーい。
保育士さんたちに、いろんなこと、いっつも調べてもらって、助けてもらっているのですが。これ以上は、甘えたらあかんなあと反省してるとこです・・。
派遣から帰ってきたら、夜は、色んな調整をして。
最近、託児も朝の部、昼の部、夜の部と、3部構成!
明日も朝7時からの託児〜。
現在は、日記をかきつつ、上手な手抜きの工夫をしています。これは断ろうとか。これは、もう出来ないとか。今になって、やっと、看護師してたときの私の口癖思い出しました。まあええんちゃうの??スタッフにいっつも、また言ってるとか言われてたこと。自営してから、ガンバリすぎ??色んなことに、深刻になっていたような。深刻になるのはヤメテ〜。とりあえずだけど、時間を切り取って、何かの世界に浸りきることで、乗り切ろうかなと思ってます。でもでも、虫キングにはハマレナイ〜!
Posted by green922 at
23:43
│
Comments(0)
2005年08月16日
1回にっこり笑顔をサービス!
ダウンしてしましました。
しんどいなあ、しんどいなあ、身体が鉛みたいと思っていて。
私が怠惰だからなんだと言い聞かせていたのですが・・。
気がついたら、発熱。夕方の託児中に、ダウンして。
保育士さんを、突然呼び出して、変ってもらいました。
ホントに、有難かったです〜。
自営している従姉からメールが・・。
経営者は先の仕事のことを考えると、自分の時間も、自由な心も失ってしまうから。
上手な手抜きが大切よ〜。場面をつなげず、切り取って。という内容で。あまりにも、タイミングが良くて。これって、心理学者のユングが言っている共時性?ホントに心にかけてもらってるんだなあと、またまた、有難くて。
私は、いい加減なところもあるくせに、かなり、律儀で真面目な性格で。
特に人間関係に律儀で。すぐに共感してしまうために、気がつかないうちに、振り回されていることも多々あって。ストレスを抱えがちです。大体、パンクすると、ダウン!だめだなあと、いっつも、思うのですが。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと思って、進まず。気がつくと、身体にくるといった感じです。
情けない〜。
自由な心を失ってしまっては、自営をするために、自分の人生を台無しにしてしまうから。本来、そんなふうになりたくて、自営したわけではないのだから。10やるべきことを7くらい手抜きして、1回にっこり笑顔をサービスしてる方が楽だよ〜。私には、それが似合ってるという従姉の言葉に救われました〜。
笑顔で!
Posted by green922 at
12:13
│
Comments(0)
2005年08月14日
衛生管理!
まだまだ託児途中ですが・・。
やっと一息。
今、greenの衛生管理について、頭の中で検討中です。
お弁当は、冷蔵庫に入れて、お昼にやっと買った電子レンジでチン。
お昼には、ディスポの消毒用ティッシュで、手を拭いて。
おもちゃの消毒は、オスバンで。。などなど。。
でも、このオスバン、木のおもちゃに効果があるのかしら??
そして、時々、持参して来られる、オシボリ。細菌が繁殖しないのかあ??
看護師が考える、託児所の衛生管理。。エビデンス。。一応、医療職だったので。。ちょっと、疑問ありです。
夏は衛生管理について、特に頭を痛めます。
食中毒の損害賠償保険も加入しているのですが・・。
勉強しなきゃならないこと、いっぱいあります。
でも、朝からずっと、0歳児と1歳児二人の託児。
まだまだ、続きます〜。もう、眠い〜。眠い〜。
Posted by green922 at
18:56
│
Comments(0)