HandStrength.jp

〜極限の HandStrength(手力)を探求〜

メッセージ:二児の父ですが、コツコツとやっていきます。

JGR50とKWNブロックウエイト

JGR50のリフトが出来たので久々にブログ更新したいと思います。



ブロックウエイト難易度で言うと、KWN55とほぼ同難易度だと思います。

リフトして再認識したのは、やはりKWNシリーズの価値は高いということです。

JGR50のリフトなのに何でKWNシリーズの話をするのか。
それはJGR50が現状手に入らないからです。

"Block weights = Hand strength"という言葉は握力レジェンドである
John Brookfieldのお言葉ですが、それを今の日本で実践していくに
あたって、一番有用なブロックウエイトは伊藤鉉鋳工所さんが
販売されているKWNシリーズのブロックウエイトだと私は思います。



もちろん上記以外に手に入れられるブロックは多数あります。

ただし、難易度や入手度などを考慮するとKWNシリーズが現状では
一番優れていると思います。

現在はKWN30からKWN60まで販売されていますが、
まず手にするとしたらKWN35を推奨いたします。

現在KWN35に15.5キロ加重リフト(総重量32キロ)が私のMAX記録です。

本当に本当に手の力に自信がある人(握力計でも余裕で100キロ出しますとか、
じゃがいも砕けますっていうタイプの方)は
KWN50を購入してもいいかもしれません。

KWN50に5.5キロ加重リフトがKWN50のMAX記録です。




握力計で100キロはどのタイプの握力計かにもよりますし、そもそも握力計の
数値がブロックウエイトの強さに単純に比例しないのが難しいところですが、
それぐらい握力に自信があるのであれば、購入しても無駄にならないと思います。


俺はお前なんかより強いから最初から一番上のKWN60を
買うぜ!って言うのもありです。超猛者の方がいらっしゃれば挑戦してみるのも一興です(非推奨)


なお、KWN50以上からは認定制度があります。
認定プログラム

なお最高位KWN60認定者は現在一人のみですが、認定者が増えた場合は
さらに上のクラスのKWNブロックウエイトが作成予定だそうで、
一生挑戦出来る(誰が一生やるんだよと・・・)代物となっています。

グリッパーや握力計を嗜む人は増えてきていますが、
ブロックエイトもいかがでしょうか。

総合的な手の力の養成にはブロックウエイトが優れていると思います。








YORK47.5 liftとブロックウエイト難易度に関して

YORK47.5のliftです。



このブログ記事を書く時に前回KWN50をリフトした時の記事の下書きが
公開されていないことに気がつきましたw

ここ数年はトレ時間を確保するのが極端に難しくなってきたのですが、
それでも気持ちは衰えていないので、地味にやっていきたいと思います。
そういえば、あんな奴いたな〜とたまに思い出してくださいw


次はKWN50認定頑張ってみたいと思います。

そしてJGR50→KWN60とつなげて行く予定です。

このように書いていますが、超ロングスパンです。
そもそもKWN60販売されていない・・・

挑戦する頃には、販売されている予定です、多分。

KWN55は購入しないのかというところですが
難易度や諸々の自分の周りの所有物を鑑みると55はパスする形です。

ブロックウエイトの難易度を判断する際に重量や形状は
もちろんのことなんですが塗装状態がかなり重要になると思っています。

JGR50の塗装はかなりきつめでリフトを難しくさせています。
ただ、雨ざらしで外に置いていたり、チョークを擦り込みまくると
塗装がハゲてきて難易度が落ちてきます。
チョークを擦り込む行為が悪いと言っているのでなく、
現実としてそういうことがおきます。

以前にRB35の時にそういう現象が起きてきて
一考することがありました。

擦り込む面と擦り込まない面を作ってステップアップに
利用するという考え方もいいかもしれません。

そう言った点ではKWNシリーズは触った感じだと
耐久性などの点でも難易度変化が起きないような感じがしていて
素晴らしい商品だと思います。

最近は、強い方がポンポン出てきているので
私も触発されて頑張っていきたいと思います。


近況と今後

お久しぶりです。

ほぼ一年ぶりですね。
特に結果が出ていなければブログ更新はしなくてもいいかなと
感じており、握力情報はfyraが積極的に行っていく感じになるので
今後ともfyraを宜しくお願いいたします。

私のトレーニング状況に関しては上がったり下がったり上がったり
下がったり、下がったり、上がったり、下がったり。
結局下がっているような・・・

そんな感じで、出来ることを継続して行っているような感じです。

今後ですが、長期目標として

インチダンベルをリフトする。


ということを10年後にゴールを設定して
頑張っていきたいと思います。

10年後にゴールドジムイースト東京にビジターで行き

ヒョイッとあげて、ジムスタッフに

スタッフ1「あのハゲたオッサン一体何者だよ!」

スタッフ2「お前知らないのかよ、握力で伝説になっている中田さんだよ。」


と見当違いな噂を広められるように頑張っていきたいと思います。

ーー

マイケルナイトさんにご質問を受けましたブロックウエイトに関しては
要は手を開いた状態で渾身の力を込めたトレーニングをしていけば
何でもよいと私は考えております。

そのまま代替というか難易度比較にはならないかもしれませんが
各自の環境によって出来ることが限られてくるので、あるもので
行っていくしかないかなと思います。

・YorkやJGRなどのブロックウエイトを手に入れて行う。
・5キロプレート等を重ねて行う
・コンクリートブロックなどを加工して行う。
・自作をしてそれっぽく行う。
・ジムでダンベルをリフトする。


最後のジムでダンベルをリフトするですが
下のような感じでやってみてください。
周りからは不気味なことをやっているようにしか見られないと思いますが。





ベースライン油圧式握力計



久々にベースライン油圧式握力計を握りました。

前回握ったのはいつだろうと確認してみると、2年以上前でした。
握った時は動画をアップしてるので、こんな時にすぐわかりますね。

結果108キロということで、握ってない割にはまずまずの結果でした。

Fyraがデジタルのベースライン油圧式握力計を手に入れたということで
私も抜かれないように気をつけたいと思います。

とは言っても、普段のトレーニング時には私は握力計を
握らないので次回確認時には110以上を安定して出せるように
トレーニングを続けていきます。

xグリッパー

久々の記事更新となります。

夏に二人目の子供が生まれ、生活スタイルがまた変わって
トレーニングの時間も限られている状態です。

そういった中でも細々とトレーニングを続けているのは
やはり自分の中で重要なものだからなんだと思います。

さて、タイトルにあります通り
Xグリッパーを入手いたしました。

Xグリッパーはずっと前から知っていた
ブツではありますが所持はしておりませんでした。

新沼さんからは
「まだ持っていなかったんですか、由々しき事ですな」
と言われていました(言われたのも2年近く前w)

それでも、金額的にも自分が持つことはないだろうなと
思っていました。

しかし、握力界の神童こと龍神と最近話していて、バラバンから
X-Type Gripperを買うとの話を聞き、自分の意見も話しているうちに
これは自分も実践した上で話さないとダメだなと思うようになりました。

そんな時に、ヤフオクを見たらたまたまその日が最終日のxグリッパーが・・・
ポチッとな、ポチッとな、ポチポチポチ・・・
最初の予定より金額が跳ね上がってしまったw

というわけで本日届きました。

徐々に慣らしながら、皆さんに追い付きたいと思います。

それと、握力界の神童こと龍神は現在は
北欧の地であるスウェーデンに住んでいます。

「神童は年をとると、ただの人になる」
昔、参握りさんとよく話していましたw

Fyraという名前でブログ更新を頻繁にするそうなので
皆さん絡んであげてください。

Last Viking

それでは、怪我に気をつけて2015年もハードトレーニングに励みましょう!

Recent Comments