時習館、2026年度から中高一貫校へ 

 各コースの説明会ではお話ししていることですが、教育改革の一環である大学入試改革により2020年度から大学入試内容が変わりました。

教育改革は2018年から5年間のスケジュールで行われますが、この改革の波を身近に感じることができる改革が昨日発表されました。
以下、各新聞社の記事を要約します

 愛知県が導入を進めている併設型県立中高一貫校に新たに時習館、豊田西、西尾、日進、愛知総合工科の5校を加えることになりました。

この5校は2026年度に開校予定です。

時習館と豊田西、西尾の3校の中学は1学年80人の定員で、適性検査や面接で入学可否を決める。

時習館と西尾では、海外大学入学資格を含む「国際バカロレア」導入を目指す。


 


時習館高校は現在、県の「あいちグローバル・ハイスクール」(AGH)と国の「スーパー・サイエンス・ハイスクール」(SSH)の指定を受けており、中高一貫教育では、中学校段階から教科を横断的に学ぶ文理融合学習を導入。
大学・企業訪問や高度な実験・実習体験などを通して、関心ある分野で教養を高める探究型学習に取り組む。

 同校ではイギリス、ドイツ、マレーシアにある4校と姉妹校提携を結んでおり国際交流も盛んなことから、国際バカロレアも導入する。
国際バカロレアは、課題論文や批判的思考に取り組む探究的学習プログラムで、国際的大学入学資格が取得でき、成績によって世界各国の大学入学へ道が開ける。
 
 詳細は正確な情報を入手次第、また逐次ご連絡いたします。

今回の教育改革は、以下の3つの資質・能力を身に着けることが目的です。
 ◇学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性」
 ◇生きて働く「知識・技能」
 ◇未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力」
いずれも教室で行っている教育内容ですね。

大学入試も教育改革の流れに沿ってどんどん変化していくでしょう。

時習館で行われる予定の探究学習重視型の教育は天才を発掘するうえで大変有効な教育効果をもたらす可能性があると思います。
そして探求内容によっては、その内容次第で大学に合格できるところもすでに出てきています。
1.関西学院大学「探究評価型入学試験」
2.奈良女子大学「探究力入試Q」
3.桜美林大学「探究入試Spiral」
4.工学院大学「探究成果活用型選抜」
5. 大阪樟蔭女子大学「探究学習評価型入試」
6. 静岡産業大学「探究プレゼンテーション入試
7. 東京都市大学「学際探究入試(理工系)」
8. 福井県立大学『総合型選抜「探究力発掘」』

 教室の学習内容は幼児コースからスーパーエリートまで、大きな時代の変化に悠々と対応できる人材の育成のお手伝いを目指しています。
なかなか動きが鈍かった教育改革ですが、改革の内容も少しずつ教室で行っている教育に追いついてきましたね。

 一年の中で最も暑い8月がきました🌻
 早朝から熱気漂い、日中は直線的な光線が容赦なく照りつけますね!💦

 昨日は、蒲郡最大の、しかも2年ぶりの、ビッグイベント『花火大会』でした。花火🎇はもちろんですが、花火大会に向けて、小さな地方の町が気色だって、
朝からなにやかや仕入れにいく、なんとなく浮き足立っている蒲郡の人たちを見るのが一番好きです。
 暑いけど、みんなで乗り切っていきましょう‼️という気合がはいりますよね❣️

 さて、いよいよ私百田(仁)が保護者面談ラストです。

 「今、みんな叱らないですよね。そして何かあったら別のところに責任をぶつける。私は2歳くらいまで本当に叱りました。本能と本能のぶつかり合いみたいに、真剣に。大きくなってからの方が叱らないかな。」大きく呟かれた○さん。

 初めて○さんと面談させていただいたのは今から9年以上も前。○さんは覚えていらっしゃるでしょうか。

その時も、
「私は、こんなたとえをするのはなんですが、小さい頃は動物だと思うです。犬の躾をするのと一緒。小さい時に、しっかり親がリーダーであることを示してあげる。いけないことは、真剣に伝える。エネルギーいりますよ、真剣て‼️
そりゃ、心は痛いですよ。でも、伝える。うちは(成長)少し早いので、1歳前から、叱るときは真剣です。」

 ○さんについては、面談のたびに心打たれるお話しをしていただいて、密かに心にストックしているので、別の機会にまた書かせていただきたいと思うのですが、

この『叱らない子育て』主流の時代に、ここまでキッパリお話いただき、10年近く経っても、全く同じことを仰る○さんに、じわじわ感動が広がりました。

 叱るって?!虐待??そんなこと無理!!かわいいわが子が動物と一緒??優しく言っても通じるでしょ!

 炎上・誤解しかねない内容にも受け取れますが、○さんの叱る内容は、極めて限定的です。しかも、それ以外の時は、実に愛情に溢れていらっしゃるのです。

他人に危害・迷惑をかけたとき
・それをすると自分が危険に晒されるとき
・子どもがそのままいくと不幸になると思った時


 これをしっかり見極め、流さず、心は理性的でありながら感情を込めて真剣に叱る。

 そしてさらに○さんが特に素晴らしいと思うのは
目先の出来・不出来に全く動じない
・他人の評価を気にしない
・最善の環境は作るが、無理矢理やらせない


 この方針は、蒲郡・豊川教室の方針と全く同じなんです。

 ○○してはいけない、ということ❗️
 ○○しろ、といわないこと❗️


⭐️してはいけないこと(禁止事項)を伝える
→前頭葉のブレーキ機能を高めて、ペット脳(公児先生の造語、前頭葉以外の脳)の衝動を抑える

⭐️しなさいといわない(強制しない)
→前頭前野を働き易い状態にする

 

 これができていると、間違いなく心が育ち、優秀なお子さんになります。もちろん、脳への刺激は必須ですが。

 叱っていいのか迷う保護者様は、もしかしたら、「してはいけないこと」と「してほしいこと」を混同しているかもしれません。

 「してはいけないこと」を叱り(伝え)、お子さんが自分でコントロールできるようになることが第一歩です。それができるだけで、お子さんの手かせ足かせが外れ、本来の能力を発揮できる状態に近づいていきます。

 幼児教室を始めて、今年で27年。時々、あと何年できるかな、、、と考えることもありますが、社会や風潮の大きな変化もある中、本当に大切なことは「大切」だ、と勇気を持ってお伝えしていきたいと、○さんとの面談を通して再確認しました。

 最後まで読んでいただいてありがとうございます😊
 暑い夏、コロナ、さまざまな社会的問題も、明るい未来をイメージしながら進んでまいりましょう‼️
 
 
 

 これぞ夏、という感じの,暑さが気持ちいい日曜日ですね🌻
 コロナ感染者数急拡大の中、行動規制がないので、久々の遠出を楽しんでいる方も多いようですね。
 コロナ、RSによる感染予防、また風邪予防に気をつけて、夏を楽しんでくださいね‼️

 さて、保護者面談を通して百田(公)講師より。



スーパーエリート(小4)お母さんとの面談にて


 長男さんについて、ちょうど彼自身がなんでも思い通りにできる段階から、小さな自我の殻を破って社会性を身に着け成長するために、天狗になっていた鼻を折られ、半年近く苦闘しながら壁を乗り越えることができてしばらくしてからの面談でした。


 私からは、彼が真摯に生きているからこそ壁にぶつかること。そしてその壁も教わっている人間学の内容も彼なりに活用しながらしっかり乗り越えることができているように見えますとお伝えしました。


 お母さんからは「幼い頃はあまり意味も理解せずに教室を信じて、続けていたプリントや暗唱の訓練一つ一つが、なんだかんだ言って今になって振り返ってみると全て活きてきてますよね。」とおっしゃっていただきました。
講師としてはとてもうれしいお言葉でした。



 面談を通して、ステップ3やスーパーエリートの複数の保護者の方から、
「辞めたくない習い事」の上位にイクウェルがいつも入っているというお話を伺いました。


 教室側としてうれしいのは勿論ですが、「楽しんでくれている」お子さんの状態が何よりうれしかったです。


 教室の授業内容はてんこ盛りです。そして、ステップ3やスーパーエリートになると、内容も高度になってきます。考えるためには集中力も思考力も想像力も総動員しなければなりませんが、その行為が「楽しめている」ということは、EQ力を深め、脳力を開発する最善の状態だからです。


 これを知るものはこれを好むものに如かず
 これを好むものはこれを楽しむものに如かず  論語

↑このページのトップヘ