2008年07月
2008年07月30日
オープンウォーター認定おめでとう!
天気:
気温:32℃
水温:29℃
透明度:18メートル
ときおり激しいスコールもありますが、快晴続きのグアムです!
日差しは強いですが、風もあるので日本よりは涼しく感じる方が多いようですね。
でもこの南西からの風のせいで、ボートは外洋に出られませんでした…。
明日にはおさまってくれるといいんですけど…。
28、29日はAさんとKさんのオープンウォーター講習でした!
お二人は去年の6月に体験ダイビングで来てくれて、ライセンスを取りに戻ってきてくれました
本当にこういうときって、インストラクターやっててよかったなあって思う瞬間です。
お二人ともありがとう!
初日は透明度最悪でしたけど、二人とも泳ぎはばっちりなので楽勝で講習は終了!
2日目もボムホールを隅々まで泳ぎまして、余裕のオープンウォーター認定です
今回は中2日間と少ない日程での講習でしたが、お二人は日本で学科講習済みでしたので、日程も少し余裕があったのではないかな?
関東周辺の方に限ってしまうのが申し訳ないのですが、日本で学科講習のみも行えますので、ぜひぜひご活用下さい!
Aさん、Kさん二日間お疲れ様でした!
今度は一緒にボートに行きましょうね
また会えるのを楽しみにしています♪
by akiko

気温:32℃
水温:29℃
透明度:18メートル
ときおり激しいスコールもありますが、快晴続きのグアムです!
日差しは強いですが、風もあるので日本よりは涼しく感じる方が多いようですね。
でもこの南西からの風のせいで、ボートは外洋に出られませんでした…。
明日にはおさまってくれるといいんですけど…。
28、29日はAさんとKさんのオープンウォーター講習でした!
お二人は去年の6月に体験ダイビングで来てくれて、ライセンスを取りに戻ってきてくれました

本当にこういうときって、インストラクターやっててよかったなあって思う瞬間です。
お二人ともありがとう!
初日は透明度最悪でしたけど、二人とも泳ぎはばっちりなので楽勝で講習は終了!
2日目もボムホールを隅々まで泳ぎまして、余裕のオープンウォーター認定です

今回は中2日間と少ない日程での講習でしたが、お二人は日本で学科講習済みでしたので、日程も少し余裕があったのではないかな?
関東周辺の方に限ってしまうのが申し訳ないのですが、日本で学科講習のみも行えますので、ぜひぜひご活用下さい!

今度は一緒にボートに行きましょうね

また会えるのを楽しみにしています♪
by akiko
2008年07月21日
BOBスペシャル体験ダイビング 〜グアムでダイビング〜
天気:
気温:32℃
水温:29℃
透明度:8メートル
海の日連休で毎日どこもボートは満員のグアムです。
天気も快晴で海も穏やか!!最高のダイビング日和ですね
今日は飛行機の中でBOBさんにAQUAを紹介されて本当に来てくれたUさん、Nちゃん、Kちゃん3人組と体験ダイビングへ行ってきました♪
リバレーションデイのためマリンドライブがクローズとなっていたので、ちょっと山越えする長いドライブでしたが、景色を楽しみ、ipodを楽しみ快適な道のり!
Kちゃんは去年グアムでライセンス取得済みですので、なんの問題もないのですが、初めての二人も呼吸の練習からまったく心配なし!
泳いでみても上手です
今日はBOBスペシャルということでちょっとロングダイブ、そしてスペシャルコースでまわってきました!
みんな楽しかった??
今度はライセンス取りに来てくださいね。
お薦めはもちろんAQUA academyだよ!
午後から5名様とエンリッチの学科講習。
明日は海洋実習です!
by akiko

気温:32℃
水温:29℃
透明度:8メートル
海の日連休で毎日どこもボートは満員のグアムです。
天気も快晴で海も穏やか!!最高のダイビング日和ですね


リバレーションデイのためマリンドライブがクローズとなっていたので、ちょっと山越えする長いドライブでしたが、景色を楽しみ、ipodを楽しみ快適な道のり!

泳いでみても上手です

今日はBOBスペシャルということでちょっとロングダイブ、そしてスペシャルコースでまわってきました!
みんな楽しかった??
今度はライセンス取りに来てくださいね。
お薦めはもちろんAQUA academyだよ!
午後から5名様とエンリッチの学科講習。
明日は海洋実習です!
by akiko
2008年07月17日
久しぶりのバラクーダ♪ 〜グアムでダイビング〜
天気:
気温:29℃
水温:33℃
透明度:30メートル
本日も晴れ!暑いです、グアム!
海も穏やかで透明度もよかったです♪
ボートの帰り、水着でそのままスターンにいたら背中が焼けてしまってヒリヒリします
油断した!
今日は1本目クレバス。
ちょうどROOと同時着になり、クレバスのエントリー時はすごかった!
下から見るとどんだけ〜って数のダイバーです。
これ、ワイドで撮り甲斐ありますよ〜(笑)


今日は久しぶりにバラクーダにも会えました!
同じルートを行っていたジョーダンが私を呼ぶので、このポイントで呼ぶってことはバラクーダ!
この前のエンリッチでは見れなかったけど、今日は見れました
しかもゆっくり泳ぐので、10分以上はじっくり見れましたよ!
群れは浅いほうへ進み、クレバスのブイの方へ行ったのでほとんどのチームがバラクーダを見れたようです。
クレバスでは定番のカメは3匹。
みんなダイバーの気配を感じると、逃げ足が速くって今日はじっくり写真を撮ることができなかったのが残念です。
誰か捕まえている人とかいるんだろうな〜。
それと、せっかく近づいているのにここぞとばかりに鈴を鳴らすガイドさんもどうにかしてほしいです…。
2本目はハップスリーフ。
エントリー直前雨が降る曇り空だったので、いまいち水中が暗かったのが残念。
でもいつもよりもずっと透明度がよかったです。


砂地で太陽をバックに自分の吐く泡を撮ってみるとこんな感じ。
これって結構面白い!
ワイドで撮るとベストかもしれません。
今日はちょっとマクロも頑張ってみました。
私のカメラ、なんかマクロが上手くとれなくって(自分が下手なだけかもしれないけど…。)今まだ試行錯誤中です。
被写体はレッドバンテッドプラウンコビー。
ミクロネシア固有種のハゼです。
赤のシマシマがとってもきれいですよ
by akiko

気温:29℃
水温:33℃
透明度:30メートル
本日も晴れ!暑いです、グアム!
海も穏やかで透明度もよかったです♪
ボートの帰り、水着でそのままスターンにいたら背中が焼けてしまってヒリヒリします


ちょうどROOと同時着になり、クレバスのエントリー時はすごかった!
下から見るとどんだけ〜って数のダイバーです。
これ、ワイドで撮り甲斐ありますよ〜(笑)


今日は久しぶりにバラクーダにも会えました!
同じルートを行っていたジョーダンが私を呼ぶので、このポイントで呼ぶってことはバラクーダ!
この前のエンリッチでは見れなかったけど、今日は見れました

しかもゆっくり泳ぐので、10分以上はじっくり見れましたよ!
群れは浅いほうへ進み、クレバスのブイの方へ行ったのでほとんどのチームがバラクーダを見れたようです。
クレバスでは定番のカメは3匹。
みんなダイバーの気配を感じると、逃げ足が速くって今日はじっくり写真を撮ることができなかったのが残念です。
誰か捕まえている人とかいるんだろうな〜。
それと、せっかく近づいているのにここぞとばかりに鈴を鳴らすガイドさんもどうにかしてほしいです…。
2本目はハップスリーフ。
エントリー直前雨が降る曇り空だったので、いまいち水中が暗かったのが残念。
でもいつもよりもずっと透明度がよかったです。


砂地で太陽をバックに自分の吐く泡を撮ってみるとこんな感じ。
これって結構面白い!
ワイドで撮るとベストかもしれません。
今日はちょっとマクロも頑張ってみました。
私のカメラ、なんかマクロが上手くとれなくって(自分が下手なだけかもしれないけど…。)今まだ試行錯誤中です。
被写体はレッドバンテッドプラウンコビー。
ミクロネシア固有種のハゼです。
赤のシマシマがとってもきれいですよ

by akiko
2008年07月13日
エンリッチドエアーダイバー認定おめでとうございます! 〜グアムでダイビング〜
天気:
気温:32℃
水温:29℃
透明度:25メートル
グアムに青空がやっと戻ってきました!
風もおさまり、久しぶりに南側のポイントに行ってきましたよ
今日はエンリッチドエア講習で、しかも生徒はNさんお1人!
しかもボートはRAINBOWとラッキー尽くしのコンディションでした。
水面も水中も穏やかですが、ちょっと透明度は落ちているかな。
これもすぐに回復すると思います。
1本目のポイントはクレバスからバラクーダロッくへの自力ドリフト(笑)
流れほとんどなしでしたが、このコースは水深25メートルくらいを維持すると大物に当たる確率が高いのです!
せっかくのエンリッチですから、ちょっとがんばって泳いでみました。
結果は…。ちょっと今回は大物運がなかったようです(涙)
いつも講習1本目で行う、通常タンク用のダイコンとの比較。
深度は29.8メートル。エンリッチは32%を使用しています。
右の通常用タンクでは減圧不要限界はあと9分(9分しかいられませんってことですね)。
だけど右のエンリッチ用ではなんと20分!約2倍です!!
なんで1本目でしか行えないかというと、最後にはDECOになって2本目は作動しないからです(笑)
この2本でエンリッチ講習無事終了です!
Nさんお疲れ様でした〜♪
Nさんの持ってるカメラ、10ミリのワイドレンズなんですけど、今回これを持たせてもらったら泳ぐの大変でした!!
ファインダーも小さいから被写体を確認するのも難しい・・・。
でもこれぐらいのワイド、いつか持ってみたいです!
ガイドしながらは絶対無理だけど…。
ということで、無事に認定後は午後からブライアンさんのボートで東海丸へ!!
もちろんみんなエンリッチを使用します。
東海丸にはもうエンリッチなしではいけません…。


メンバーはブライアンさん、師範、Nさん、私の4名。
本日のツアー内容は、冷凍貨物室、厨房、アッパーデッキの風呂場、トイレ跡、エンジンルーム、食堂、バウ部分でした。
個人的には冷凍貨物室の奥が気になります。何かあるのは穴から見えるんですけど、その穴は小さすぎて入れないんです。どこかに入口があるのかも。


写真はエンジンルーム天井の明り取りの窓。そこから伸びている管は下の巻き取り用の滑車につながっています。
そのわきにあるのが、このKOHLER社製のラジエーター。
このデザインって今は貴重なんでしょうか?
こういう字が残っているものって歴史を感じさせますよね。
潜ってみると、ほんとに時間が経つのがあっという間で、今回は29%を使用しましたけど時間とのにらめっこになってしまいます。
時間が足りなすぎ!
次回はバウ部分の左舷側なんかをじっくりみてみたいなと思いました。
わたしも実は東海丸にはまっています
by akiko

気温:32℃
水温:29℃
透明度:25メートル
グアムに青空がやっと戻ってきました!
風もおさまり、久しぶりに南側のポイントに行ってきましたよ

今日はエンリッチドエア講習で、しかも生徒はNさんお1人!
しかもボートはRAINBOWとラッキー尽くしのコンディションでした。
水面も水中も穏やかですが、ちょっと透明度は落ちているかな。
これもすぐに回復すると思います。

流れほとんどなしでしたが、このコースは水深25メートルくらいを維持すると大物に当たる確率が高いのです!
せっかくのエンリッチですから、ちょっとがんばって泳いでみました。
結果は…。ちょっと今回は大物運がなかったようです(涙)

深度は29.8メートル。エンリッチは32%を使用しています。
右の通常用タンクでは減圧不要限界はあと9分(9分しかいられませんってことですね)。
だけど右のエンリッチ用ではなんと20分!約2倍です!!
なんで1本目でしか行えないかというと、最後にはDECOになって2本目は作動しないからです(笑)

Nさんお疲れ様でした〜♪
Nさんの持ってるカメラ、10ミリのワイドレンズなんですけど、今回これを持たせてもらったら泳ぐの大変でした!!
ファインダーも小さいから被写体を確認するのも難しい・・・。
でもこれぐらいのワイド、いつか持ってみたいです!
ガイドしながらは絶対無理だけど…。
ということで、無事に認定後は午後からブライアンさんのボートで東海丸へ!!
もちろんみんなエンリッチを使用します。
東海丸にはもうエンリッチなしではいけません…。


メンバーはブライアンさん、師範、Nさん、私の4名。
本日のツアー内容は、冷凍貨物室、厨房、アッパーデッキの風呂場、トイレ跡、エンジンルーム、食堂、バウ部分でした。
個人的には冷凍貨物室の奥が気になります。何かあるのは穴から見えるんですけど、その穴は小さすぎて入れないんです。どこかに入口があるのかも。


写真はエンジンルーム天井の明り取りの窓。そこから伸びている管は下の巻き取り用の滑車につながっています。
そのわきにあるのが、このKOHLER社製のラジエーター。
このデザインって今は貴重なんでしょうか?
こういう字が残っているものって歴史を感じさせますよね。
潜ってみると、ほんとに時間が経つのがあっという間で、今回は29%を使用しましたけど時間とのにらめっこになってしまいます。
時間が足りなすぎ!
次回はバウ部分の左舷側なんかをじっくりみてみたいなと思いました。
わたしも実は東海丸にはまっています

by akiko
2008年07月09日
湾内も楽しいです♪ 〜グアムでダイビング〜
天気:
気温:28℃
水温:29℃
透明度:15メートル
長い間ブログを書かずに申し訳ありません!!
ここのところ、ダイビングのこと以外でも忙しくちょっと間があいてしまいました。
これからはがんばって更新しますので、よろしくお願いします!
ここ4.5日グアムのお天気は毎日雨模様です。
たぶん低気圧のせい…。
そして風が南西のほうから吹いているので、アプラハーバーの出入り口には白波が立っており、ここ3日間外洋に出れていません。
早く回復してくれるといいのですが…。
その真っ只中に5月以来またアドヴァンスを取りにSさんがお越し下さいました!
そして器材はすべてグアムで購入
みんな新品!
いいですね〜。
でもSさん、もう4回もボートダイブに行っているのに、すべてなぜか湾内ダイブ!
滅多に行かない東海丸なんて、4回中2回も行ってしまいました。
ある意味、ラッキー??
今回東海丸では前回は行かなかったところをじっくり解説付きでまわってみました。
師範があまりにも東海丸に夢中で、そのうえブライアンさんまでショップに来てビールを飲みながら東海丸談義をするので、そんなに興味がない私にも知らないうちにし〜っかり東海丸の知識が植えつけられてしまいました!
東海丸が沈んだのは、1943年8月27日の午後6時頃(完全に沈没)で、命中した魚雷は4発(うち1発はかすめたのみで岸に着弾)、戦死者はじつはいないこと、そして魚雷命中が左舷側だったため、左に傾いて沈んでいることなどなど…。
Sさんにブリーフィングしながら、自分にびっくり!結構よく知っているじゃん!
その効果は水中でも発揮されます。
この日はブイに到着したとき、すでに白人グループが東海丸に潜っていたのでやだなあと思ったのですが、たぶん厨房あたりは知らないだろうなと思って、そのまま厨房に直行!
やっぱりここはきれいでした。
そのまま明かり取り用のガラス窓、大の字のあった煙突、エンジンルーム、食堂、2つの浴槽、3つの便器の後、そしてシルクルームなどなどをご案内。
全部解説付きですから、結構楽しんでいただけたかなあと思います!
他のガイドさんはたぶん、こんなに案内してないと思いますよ!


最終日のGAB2ではアトランティスと一緒にダイビングしました。
なかなかないですね、これも!


セカンドのジャンクヤードではブルドーザーに乗ってみたりしました。
この土管、くぐれるかと思ったけどちょっと狭かったな〜。
通れたら楽しいのに!
ということで、湾内ダイブとなった3日間でしたが無事にアドヴァンス講習終了です。おめでとうございます!
これでますます次回は外洋に期待が高まりますね〜。
Sさんが本当に嵐を呼ぶ男なのかどうかも、チェックできますね。
3日間、ありがとうございました!
10月にまたお会いできるのを楽しみにしております
by akiko

気温:28℃
水温:29℃
透明度:15メートル
長い間ブログを書かずに申し訳ありません!!
ここのところ、ダイビングのこと以外でも忙しくちょっと間があいてしまいました。
これからはがんばって更新しますので、よろしくお願いします!
ここ4.5日グアムのお天気は毎日雨模様です。
たぶん低気圧のせい…。
そして風が南西のほうから吹いているので、アプラハーバーの出入り口には白波が立っており、ここ3日間外洋に出れていません。
早く回復してくれるといいのですが…。
その真っ只中に5月以来またアドヴァンスを取りにSさんがお越し下さいました!
そして器材はすべてグアムで購入

いいですね〜。
でもSさん、もう4回もボートダイブに行っているのに、すべてなぜか湾内ダイブ!
滅多に行かない東海丸なんて、4回中2回も行ってしまいました。
ある意味、ラッキー??
今回東海丸では前回は行かなかったところをじっくり解説付きでまわってみました。
師範があまりにも東海丸に夢中で、そのうえブライアンさんまでショップに来てビールを飲みながら東海丸談義をするので、そんなに興味がない私にも知らないうちにし〜っかり東海丸の知識が植えつけられてしまいました!
東海丸が沈んだのは、1943年8月27日の午後6時頃(完全に沈没)で、命中した魚雷は4発(うち1発はかすめたのみで岸に着弾)、戦死者はじつはいないこと、そして魚雷命中が左舷側だったため、左に傾いて沈んでいることなどなど…。
Sさんにブリーフィングしながら、自分にびっくり!結構よく知っているじゃん!
その効果は水中でも発揮されます。
この日はブイに到着したとき、すでに白人グループが東海丸に潜っていたのでやだなあと思ったのですが、たぶん厨房あたりは知らないだろうなと思って、そのまま厨房に直行!
やっぱりここはきれいでした。
そのまま明かり取り用のガラス窓、大の字のあった煙突、エンジンルーム、食堂、2つの浴槽、3つの便器の後、そしてシルクルームなどなどをご案内。
全部解説付きですから、結構楽しんでいただけたかなあと思います!
他のガイドさんはたぶん、こんなに案内してないと思いますよ!


最終日のGAB2ではアトランティスと一緒にダイビングしました。
なかなかないですね、これも!


セカンドのジャンクヤードではブルドーザーに乗ってみたりしました。
この土管、くぐれるかと思ったけどちょっと狭かったな〜。
通れたら楽しいのに!
ということで、湾内ダイブとなった3日間でしたが無事にアドヴァンス講習終了です。おめでとうございます!
これでますます次回は外洋に期待が高まりますね〜。
Sさんが本当に嵐を呼ぶ男なのかどうかも、チェックできますね。
3日間、ありがとうございました!
10月にまたお会いできるのを楽しみにしております

by akiko