カテゴリ:サザンハイブッシュ > スージーブルー

4月の低温日照不足でどうなるかと思慮していましたが、ネットを張る際にぽつぽつ青変しているのを確認しここ直近の日照回復で例年並みの収穫開始となりました。
_DSC7043_R

スージーブルー(1)からは新たなシュートが出てたので来年以降にも期待したいところです。
_DSC7050Z_R

_DSC7049Z_R
後述しますが、スージーブルーと共にサウザンスプレンダーの収穫

接木スパータンもすでに青変していますがしばらく置こうと思います。

やらなきゃならないことは山ほど溜まっているのですが、4月の低温推移と強風で野菜の育苗がいまいちなため、まだ本格的な植え付けができず秋冬から春夏に切り替わっていなくて難儀している昨今です。
どうにかこうにか水切れ気味のスージーブルー(3)を鉢増ししました。
_DSC7018_R

_DSC7019_R
崩れなくて良かったです。

_DSC7020_R
落葉してない旧葉を欠いたらへんてこな樹形になってしまいました。
26cm角スリットから36cm角鉢に移行しました。

スージーブルー(2)の生育がより順調に来ているので思い切ってNPポット100に鉢増しすることにしました。
_DSC6891_R
蟻の巣予防と排水不良防止のため試験的に寒冷紗を敷いてみることにしました。
_DSC6893_R
前回の鉢増しが2017年秋ですのでほぼ予定通りです。
鉢を大きくする際にはより強い選別が必要だと思っているので慎重さも必要ではあります。
_DSC6894_R
とにもかくにも大きいというのが感想です。
今回はココチップ100%にしてみました。
この大きさになると軽量素材でないと移動に難儀する感じです。

極早生が終わりブルーレイやレガシー、チャンドラーなどもぽつぽつ採れ始めている昨今です。
昨日の大雨と今日の強風もどうにか乗り越えました。
春先が低温傾向で今年のスージーブルーは収穫が後ズレしていましたがほぼピークを迎えたようです。
本日は他の品種と合わせて450gちょっとの収穫となりました。
_DSC6848Z_R

_DSC6850Z_R
フレッシュブルーベリーをたらふく食べられる季節というものは良いものです。
後のピークの山は地植えのレガシー、エリザベスの収穫時と鉢のチャンドラー、ダロウの収穫時くらいになると思います。

梅雨入り前に大まかな植え替えをしたいということでとりあえず2株を鉢増ししました。
まずはスージーブルー(3)
_DSC6824_R
_DSC6825_R
少し崩れましたが、昨秋植え付けで想定よりかは根が張っていました。
_DSC6826_R
21cmスリットから26cm角スリットへ移行しました。

久しぶりの連続した晴天となったのでスージーブルー(1)の鉢増しを行いました。
この株は比較的潮風害を受けずに済みましたが、それでも秋の生長を抑制された感は否めません。
_DSC6588_R
_DSC6589_R
ロゼアスクエア39cm角スリットからNPポット45になりました。
苗木が届いてタイトスケジュールになったので植え替え後は未撮影。
後日記載。

_DSC6626_R
2018/12/31 写真追加

スージーブルー(1)には待望のサッカーが発生しました。
_DSC6499_R
3年生を購入して以来1本仕立ての樹形にはやや将来性を気にかけていた部分もあったので、これが伸びてくれると主軸での更新もやりやすくなると思います。
2年生から育てている方はシュートの出方も良好なので、サッカーも出てくれる品種ということになるとほとんど死角は無くなったかなと思ったりしています。

週半ばに梅雨入りの発表がなく、当初よりも天気が好転したのでブルーベリーの熟し方もスピード感を増しています。
今年は防鳥ネットを張っていないエリアは適宜家族にも収穫してもらっているので、写真を撮ることは例年より難しくなってきていますがサザンノーザン問わずかなり摘み取られているので1/5近くの樹は青変が始まっているのかなという感想です。

収穫リスト
ノーザン
接木デューク,エチョータ,ハナンズチョイス,接木スパータン
サザン
フロリダサファイア,ガルフコースト,ケストレル,シャープブルー,サウザンスプレンダー,スージーブルー


中でもスージーブルーが結実良好なためか収穫量で群を抜いている感があります。
_DSC6415_R
1番果が終わり,2番果が成熟中で3番果の肥大待ちといった状況です。
この状況を考慮して来年以降の栽培計画に反映させる予定です。
ある程度自家受粉する品種を軸にしないと量を担保するのは難しいなあという心境です。

↑このページのトップヘ