
・【衝撃】ヤクザ幹部にいじめの相談をした結果
ヤクザ専門誌の編集長だった頃、現役幹部にいじめ対策を聞いて回ったことがある。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) January 14, 2021
「シャーペンで刺しちゃえ。ふとももあたり」
「授業中なら油断してる。後ろからバットで殴れ」
「怒れ、キレろ、反撃しろ、暴力を使え」は共通してて、ヤクザっぽくて面白かったんだけど、不穏当すぎてボツった。
この親分はいつも「食事会(平和共存のため、近隣の暴力団が集まって懇親会を開催していた)がしたくてヤクザになったんじゃねぇんだよ。ヤクザがネクタイ締めてどうすんだ。喧嘩させろ喧嘩」と口癖のようにいってて、俺はとても好きだった。けっこう早くに病気で死んでしまった。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) January 14, 2021
それでも暴力団は、いじめられている側の痛みを、今すぐ取り除く方法をあれこれ考え具体的に提示した。無茶で反社会的であっても、そこから話がズレることはなかった。大人になれば忘れるとか、いじめはよくないとか、根本的な解決にはならないとか、そんな回答をするヤクザは誰ひとりいなかった。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) January 14, 2021
真理ではあるんですよね。
— 水無月 静葉 (@shizuma_m) January 14, 2021
結局のところいじめる側がどこまでもやれちゃうからどんどんエスカレートしていくのであって、どこかで手痛い反撃をぶち食らわせてやれば、いじめる程度の手合いは大人しくなりますよ。
まぁ、その後一般生徒からも敬遠される可能性はありますが。
貴方の親はとても素敵なことだけは伝わった。
— 赤坂 (@akasaka006) January 14, 2021
授業中に後ろから椅子で殴るのならやった。効果覿面、先生もいるから反撃もすぐ終わるし、いじめてはいけないレッテルをはられるし
— スワ (@kzy39108) January 14, 2021
中学の時逃げ隠れていた図書室から手足をもたれて連れ出されたとき。たまたま持っていたボールペンを誰かの太ももに突き立てたらしばらく構われなくなったことが。あながち間違ってはいないですね。
— Nanasi (@NanasiKh) January 14, 2021
普通2回もやれば充分と思いきや止めの重要性まで説くパパ素敵
— 超力松太郎 ダヨー (@tyorikidayoo) January 14, 2021
小1の時の担任教師に言われて反撃を我慢してたら、気付いた時には学校中から爪弾きにされていた。……ほぼ全校生徒や一部教師ですら私を“迫害して良い対象”として認識していた。
— NAO (@NAO41061999) January 14, 2021
大人になって考えると、やはり反撃すべきだった。私はそこそこ丈夫だから生き延びたが、弱者なら学校に殺されていた…。
孤立化するけど間違ってはない。学生って先生を言いくるめない人が大多数だからね。抵抗方としてはかなり現実的だ。
— スライム道@カクヨム・ノベプラ・なろう・アルファポリス (@Kl0IAxt0WdqhkSl) January 14, 2021
私もクラスの人から掃除用具入れに閉じ込められた時、このままだといじめられると直感し、
— くるみぱん@腰がいてーんじゃ (@qYfslO5TMPqgkkO) January 14, 2021
帰宅後即親に相談。
学校及び相手の親に速攻電話して助かったので、ヤクザじゃなくても親に勇気を振り絞って伝えるのが一番だと思います。
例外もありますがね。
自分は、子供にやられたらやり返せ、と伝えてます。イジメの対象が流動的でまだ固定化してないなら、ただの小動物の戯れと思って大丈夫だけど、対象が固定化して陰湿化したら、大人が本気になって出張る番です。人の痛みがわかるようにはしないとですね。大人も感度も磨く。
— Ryota Furuya (古屋亮太) (@ryotafuruya) January 14, 2021
ヤクザになった人は意外にも幼少期にイジメにあってた人が少なくない。
— ナイスマン五郎 (@niceman5rou) January 14, 2021
家が貧しかったからとか色々あろうが、そこで反撃し、強者側に回った勢いで反対側まで突き抜けてしまったという人は実に多い。
イジメる側は自分が安全でノーリスクだからやるんだろうからな
— 模型人TADAKATSU (@Tadakatu03) January 14, 2021
