
・現代によみがえったイミテーション・ウイスキーなのだ。
おそろしいことをしてくれたのだ。
現代によみがえったイミテーション・ウイスキーなのだ。
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 27, 2021
おそろしいことをしてくれたのだ。 pic.twitter.com/mYDT1daOj6
ちなみにこのスピリッツっていわゆる醸造アルコールっすよね…。要するにストロングスタイル。やべぇな。 https://t.co/vof2CWcGsx
— kuzukuzu (@kuzukz801) February 28, 2021
ウイスキーに対してはこんなガバガバなのに乙類焼酎に厳しすぎるの納得いかないですね。
— 炒飯 (@genthalf) February 28, 2021
なのだ〜!
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 27, 2021
あっ…例の…
— 如庵(無職) (@joaomatsunaga) February 28, 2021
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> モルトとグレーンが邪魔してる <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Yhttps://t.co/7E7gwXBIry
これで美味しければいいのですが…ウィスキーだと思って飲んだらダメだったのだ…。
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 28, 2021
ホルモンの臭み取りには効果てきめんだったのだ!
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 28, 2021
いままでメーカーの良心でウィスキーの定義が保たれてたことを、この件で思い知りましたのだ…
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 28, 2021
マッサンが頭をよぎって、言うても令和なんだしそんな粗悪品じゃないはず…と思ったら、マッサンが怒ってた理由がよく分かったのだ…。
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 28, 2021
「イミテーションの鴨居さん」ふたたびなのだ!
— 酒(クズなアラ)イさん (@sakearaisan) February 28, 2021
これに百円ちょい足せば遥かにマシなセブン系のハリスホークや着色してる西友のマッケンドリックスが買える事を考えると……
— 初代プレスポ乗り(なのかも) (@old_prespo) March 1, 2021
あれはあくまで業界団体が定めるジャパニーズウイスキーとしての定義づけなので、これに関しては酒税法が変わらない限りはウイスキーのままなんですよ。
— ユージ@バイソナー (@hetareyuji) February 28, 2021
これならいっそ密造酒テイストを全面に押し出して売ればいいのにって思いますね。
— 春姫(上) (@wakaba_faure_1) February 28, 2021
改良前の奴は洗剤の味がしました
— aoyamaアオヤマ (@aoyama2) February 28, 2021
ウィスキーではなくなりました。少し煙の香りのする焼酎の悪いヤツ
— aoyamaアオヤマ (@aoyama2) February 28, 2021
イミテーションはイミテーションなりの楽しみ方があるんですよ!………あるんですか?
— よしゅあ (@yamapicarya___) February 28, 2021

輸入ウイスキーは安心して買えないね