
・子どもたちの発達を・透明マスクで言葉の学びを支援
長期のマスクの着用で子供たちの言葉の発達への影響を心配する声が上がっている。
そのため子供たちと接する現場での取り組みを取材。
言語聴覚士・赤壁省吾は「言語聴覚士としてはことばのことを心配している」とコメント。
マスクで言葉の学びが困難、コミュニケーション力の影響。
こうした中、徳島県内の保育士で作る団体が透明マスクを考案した。
保育士・柳生ひとみのコメント。
新型コロナに言及。
→その理論でいくと母がヒジャブで口元覆ってる国の子は言語力とコミュニケーション能力に劣るという話になるがいいのか。説得力を上げようと対象を拡げすぎて雑な話されるの「ゲーム脳」とかと一緒じゃない?
— がりン⚡️ゆみず (@pommechi) January 24, 2022
透明マスクで子どもたちの言葉の発達を支援するとNHKの特集
— トンカチ (@kuuntoinuganaku) January 24, 2022
本当に保育士さん達の努力には敬服する。
保育士の給料が低いのは国家の恥
子供は国の未来
子供に十分な環境を与える為にもこの人達が薄給で職を変えざる負えない様な状況は変えねばならない。#保育士#おはよう日本 pic.twitter.com/C4ZWW9YZ6Z
透明なマスクなんて
— さちとん@とん汁ミルキー (@tonkichi410) January 24, 2022
しなくて良いと思うけどね。
口元を隠して息もしにくいし。
病気を防ぐというより
病気になりやすくしている。コミニュケーションを遮断している。
滑稽だなぁ。 pic.twitter.com/w5zHTEEyw3
うーん😥
— Choshiart【taptap】makiko (@MakikoSawada) January 24, 2022
先生の口元くもってて清潔感が
飛沫もしたからもれてそう
マスクしてないお子さんもいたし
なんか複雑#おはよう日本
マウスシールドも意味ないし
空気感染言われてる間は我慢しかないな#マスク#透明マスク
透明不織布マスクだれか作ってください
NHKのニュースで子供達に対応する保育士さんが透明マスクしてるのやってるんだけど、透明部分が大きくて肝心のフィルター部が縁くらいしか無いのが気になる、これだとマスクとしての役に立たないのではと、フィルター部は別のとこに作るとか首の後ろにダクトで回すとかしないとマズいのでは。
— toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! (@tossact) January 24, 2022
