
・■「男性はぶつかってくる」は本当か
https://anond.hatelabo.jp/20201205155542
当方、20代女性である。
先日ついうっかり足を捻挫してしまい、しばらく松葉杖生活となった。
その際に気付いたことがあるので書き留めておこうと思う。
「男性はぶつかってくる」
男性は駅や街の雑踏でぶつかってくる。それは女性を無意識に見下していて、避けないからだ。
これは女性なら多かれ少なかれ心のなかに共有された理解であると思う。私もそう思っていた。
もちろんわざわざぶつかってくる一種の変態もいる。彼らを置いておいて、男性一般に関しての話だ。
あくまでも個人ではなく集団としてである。
「日本人は酒が弱い」「日本人は清潔を好む」
これらは集団としては成立するが、これを個人個人に還元しようとするのはナンセンスだろう。あくまでもマクロな話であると念を押しておく。
私が気付いたのは、「女性はぶつかってくる」ということである。
私は定期の関係で新宿や秋葉原でよく下車するため、コロナ禍の中でも雑踏を通る機会は多い。
それらの街は動線がグチャグチャだが、周囲に注意しつつ動けばなんとか動ける。そんな感じだ。
松葉杖生活を始めた頃は、雑踏の中で移動するのが困難だった。
性別問わず誰も彼もぶつかってくるように見えたし、実際何度もぶつかりかけた。
ただ注意していたこともあり、致命的な事故は回避できた。
結局どうしても動けず電話で友人を頼って一緒に助けてもらうこともあったが。
何日か経つと、なんとなく動けるようになった。
人の動きに意識を向けていると、なんとなく今まで意識していなかった法則性がつかめてくる。
ほぼ完治した今、更に検証を重ね、それを書いておくのである。
データは松葉杖が取れて以降の話である。
真正面から人が歩いてくる。このままではぶつかる。
ぶつからないためにはどうすればいいか。避ければいい。
真正面から来る人を避けるには、二人合わせて1人分の幅を譲り合えばいい。簡単のため、これを「人幅」という単位で表すことにする。
まずは男性。男性は比較的早い段階、10メートルほど前方から回避を始めている。これは意外だった。
男性は平均して0.7人幅ほど回避してくれる。(松葉杖をしているときはほぼ1人幅避けてくれていた)
あとの0.3人幅はあなたが避けてくださいね、ということだろう。
会計で女性に少額だけ出させて貸し借りにしないというのと同種の心遣いであろうか。(もちろんそこまで深く考えてのことではないだろうが。)
こちらも少しだけ避ければ回避できる。これは実にスマートなやり方である。
これはたまたまだが、検証の段階でわざとぶつかってくる男性とは遭遇しなかった。
一方、女性。
女性はあと数歩という段になって、ようやくこちらを認識し、迷惑そうな顔をしてきっかり0.5人幅回避する。
繰り返すが、平均である。きちんと回避する女性もいるのは当たり前である。
しかしその数歩、1.5メートル前後で回避できるのは運が良い時だけ。
他の通行人や互いの相対速度など、他の要素が入れば容易にその安全距離は消え、ぶつかってしまう。
こちらが検証ということで十全に注意していたから良かったものの、普段ならぶつかってしまうようなインシデントは多くあった。
ここまでが実験の第一段階である。
ここから導き出されるのは以下の仮説だ。
1.男性と男性は互いに0.7人幅ずつずれているので、ぶつからない。
2.男性と女性は、男性が0.7人幅ずれている状態で、残りの0.3をずれるかどうかでぶつかるかが決まる。
3.女性同士は相対速度が小さいため、ぶつかりにくい。
さらなる検証が必要である。自分に加え、同僚の男性A氏の協力(意識と記録をしながら一週間通勤してもらった)もとりつけて実験を続行した。
1は、新宿駅中央通路での観察の結果、おそらく正しいという結論に至った。A氏の経験と観察からも、恐らく正しいということだった。
2は女性である私が実験するのは難しい。
A氏は検証のため何度もぶつかりかけながら、正しいと結論付けた。
体感として「あと数歩で女性が0.3人幅避けるパターン」は4割、「女性が避けないため自分が避ける」のが6割ということだった。
6割のうち、男性が避けないことがあれば、それが「ぶつかった」ということであり、女性からすれば「男性がぶつかってきた」ということになるのだろう。
実際は男性が0.7避けてくれていて、大体の場合1.0人幅を丸々回避させてしまっているだけなのにも関わらずである。
自分でも観察したが、恐らくこれは正しい。もっとも、私の観察する限り男性が避けるパターンが8割ほどだった。
観察している中で、二回ほど男性と女性がぶつかっていた。
「女性が0.3人幅避けない」パターンだった。男性はきちんと避けていた。女性が全く避けなかったのだ。
男性は不快そうな顔をしただけで行ってしまったが、女性は痛そうにしていた。体格が違いすぎるのだ。私は自分の苦い思い出と重ね合わせつつ同情した。
男性の方も少しくらい心配しても良いではないか、と怒りが込み上げてきたが、彼からすれば「自分は0.7も避けてやったのにぶつかってきた」ということになるのだろう。これは客観的に見て正しいし、彼は道理としては被害者ではある。が、やはり痛そうにしている人のことを放っておくのは見ていて忍びない。
女性にとっては「男性がぶつかってきた」という記憶となって残ることだろう。誰も得をしていない。
3は、間違っていた。
女性同士は軽度の接触事故を多々起こしている。ニアミスもこのパターンが最も多い。
女性は、男性よりもむしろ女性にぶつかられている。
しかし運動エネルギーE=1/2mv^2の、mもvも互いに小さいために痛くない。(威力に握力は関係ない)
恐らく記憶に残りにくいのであろう。
ここまでの実験で「女性はぶつかってくる」ということがある程度立証できたと思う。
では何故ぶつかってくるのか。私は生物学にも文化人類学にも社会学にも明るくないため、門外漢(門外女?)の適当な妄想ではあるが考えてみた。
仮説1: 女性は動体視力や空間認識力がよくないため、相手の動線を上手く認識できない。
これは女性が運転が苦手な理由としてインターネットで見たものを流用した。狩猟を行っていたために動体視力が発達した男性に対し、女性は採集をしていたため静物を見るのが得意なのだ、という主張だ。が、これはいくらなんでもおかしい。現に私はきちんと認識できたし、人間の歩行速度なんてたかが知れている。トンデモ説として却下した。
仮説2: 女性は歩きスマホをしがちであるから、ぶつかる。
これは若干迷ったが、却下した。確かに女性の方が歩きスマホ率は高かった。しかも見ていて気付いたのは、男性は歩きスマホをしていても前をこまめにチラチラと見ている場合が多いのに対し、女性は前を見る周期が低いかあるいは全く前を見ていない場合が多いということである。全く前を見ない女性は今までよくもまあ無事に生きてきたものだと感心してしまった。が、これも論拠としては弱いように思われる。スマホをしていなくてもぶつかってくる女性は多い。
仮説3: 女性は避ける気がない/避けるという選択肢をハナから持っていない
これだろうという気がした。
相手が避けてくれるだろう、自分が避ける必要はない。何故自分が避けなければならない? こういう意識で歩いているのではないかという気がする。そうすれば最もうまく説明がつく。上の危険歩きスマホもこれが根底にあると思われる。考えてみれば口喧嘩でもなんでも、女性の方が自説を曲げることが少ないような気がする。
これがポジティブに女性が胸を張って歩ける社会が来たと見るのか、ネガティブに女性が社会的に甘やかされているためだと見るのか、女性が本能的に傲慢だからと見るのか、どれが正しいのかは分からない。
同じ女性として、なんだか複雑な気持ちになってしまう。
ただ一つの事実として、「女性はぶつかってくる」。
これだけは言える。
そして世の女性諸氏に、ぶつかっているのは男性ではなく自分自身なのだと気付いてほしい。
そうすれば自分が被害者にも加害者にもならなくて済むだろう。
ただ、男性には申し訳ないがもう少し避けてくれることをお願いしたい。あなたがたが避けてくれていることはよく分かった。でもあなた方はぶつかってもなんともないだろうが、女性との体重差は2倍近い。ぶつかられた方は、ものすごく痛い。少しだけ進行方向を変えるだけで救える命があります。
・渋谷で追跡 体当たりおじさん
天神地下街で遭遇する女性は
— トゲトゲ Mark46 (@togetoge75) June 29, 2022
・突然振り返って逆に歩きだす(高齢者に多い)
・先にこっちが避けた方に移動してくる
・蛇行しながら歩く
・30mくらいを使って反対側へ移動
女性と動線が当たりそうな時は大体1.5人幅分くらい大げさに移動すると認識してもらえますhttps://t.co/X7ygmiUrM7
ケーキの紙袋持ってるとわざわざぶつかってくる人もいますよww
— .中野むい* (@cheeetara626) June 29, 2022
俺は0.9避けてたのにてめえが0.1避けなかったせいで、ぶつかってスマホ落としたの俺のせいみたいな顔してきた地下鉄のクソババアの顔思い出してイラついた。
— Crona (@crona_note) June 29, 2022
「男性はぶつかってくる」は本当か https://t.co/1NzcDwW3UW
データが開示されていないから正誤の判定はし難いが
— なお タイバニ2期Aパート完走 (@crusher4justice) June 29, 2022
「すげえ分かる、恐らくその通り」
という感想
「男性はぶつかってくる」は本当か https://t.co/SkGmdNNGNj
https://t.co/BO08Jbo8zO
— めんぼう (@oQ4mrZ4X0UEmjal) June 28, 2022
これ読んでも何も思わない女は外出るな。一生隔離されとけ。お荷物が
素晴らしい検証である。世の男性が常々思っている事が証明されたわけやな。しかも検証者が女性というフェミからぐうの音も出ない状況は実に素晴らしい。
— 熊野五郎 (@kumanogorou2) June 28, 2022
「男性はぶつかってくる」は本当か https://t.co/eFifjaFoq4
「男性はぶつかってくる」は本当かを検証した女性。
— shindo_P (@shindoP) June 28, 2022
コメントで「名誉男性」と絶賛されてた。
調査自体は知っていたが元ネタは知らなくて、今回コメントを始めてみた。「名誉男性」パワーワードに噴いてしまった。https://t.co/W2B1MEou1q

よりにもよってなんでそこ、みたいな所で立ち止まる