
・KDDI通信障害「補償額」どれだけ巨額に? 一般利用者には400円分のポイント付与か
「一般利用者には通信障害により携帯が使えなかった期間に対して補償することになるでしょう。月額使用料を日割り計算し、さらに詫び賃100円分程度を上乗せして、ポイント付与する方法が考えられます。ポイントにすれば、顧客をつなぎ留める効果もありますからね」
MM総研の調査によれば、昨年12月時点で携帯電話の月額利用料金(端末代除く)の平均は4617円という。1日あたり150円、2日で300円、詫び賃100円を加えれば最大400円になる計算だ。今回は全国で最大3915万回線でつながりにくくなった。個人の補償は約157億円に上る可能性がある。
・auの通信障害 「24時間以上続いた場合、損害賠償を支払う」との契約約款が話題に
[とやまさんメモ]au(LTE)通信サービス契約約款 抜粋
— とやまさん🍥←公式 (@toyamap) July 2, 2022
第 11 章 損害賠償
24 時間以上その状態が連続したときに限り、その契約者の損害を賠償します。
————————————
全く利用できない状態が連続した期間の初日の属する料金月の前6料金月の1日当たりの平均データ通信料により算出します。 pic.twitter.com/lGKg928yGS
加えて、法人向けの補償がある。今回の障害は、JAL、JR東日本、ヤマトHD、トヨタ自動車、大垣共立銀行、気象庁、楽天モバイルなどの企業でも影響が出ている。
「法人向けには損害に応じて、個別に交渉することになるでしょう。KDDIは自前でシステムを構築しており、補償額は自ら負担せざるを得ない。加えて、他社に機種変更されたり、今後の新規契約でも苦戦が予想されます」(井上学氏)
個人と法人を合わせて補償額は200億円近くに膨らむ可能性がある。信用失墜も含め、KDDIが受けた損害は計り知れない。
・KDDIの通信障害
・これでキャリア乗り換えても、他のキャリアが絶対万全なわけもない。
だけどそこは何をどう選択するのか、個人の自由。
もしリスク回避を考えているなら、例えば家族ならば別々のキャリアにするとか。
あとはスマホがないと何もできずにイライラして販売店に怒鳴り込むとか、
そういう無意味なことをしなくていいように各自考えれば。
・影響はKDDIの契約者に限りません。
他の連携企業のサービスが止まったことで、KDDIを契約していない人にも影響が出ています。
携帯事業が設備投資や運用に莫大なお金がかかるのは知られています。
個人に補償を出すことでKDDIの体力が奪われるのでは本末転倒です。
2日使いにくくなっただけで400円とか、個人ユーザーからすると小さな話です。
契約時に補償について書いてあるらしいですが、「補償なんてしなくていいからしっかり設備投資してくれ」と言う気持ちが正直なところです。
・こういう事は今後、他のキャリアでも起こり得ると思う。その時の為に公衆電話を以前のように設置が必要だと思います。設置費用や維持費はNTTに頼らず、他のキャリア社も協力して出し合う必要はあります。または国が率先して設置すべきでしょう。
・auショップに駆け込む人もそうですが、"数百円のポイントなんてありえない。つながらなかった機会損失はもっとある"と言っている人がいますが、それじゃぁいくら欲しいのですか?と聞いてみたいです。
私は、本当に損害を受けた人は裁判でも何でも起こしたらいいと思いますし個人にポイントを与えて157億使うのであれば今後の対策費用に当ててもらったほうが良いと思います。
納得できないのであればキャリアを乗り換えればよいのですし。
ただ、どこも一緒だと思いますが。
・こう言っな場合の補償がポイントというのは何となく解せない。連絡ができない事の機会損失としてみたら、金額はこんなものではない筈。何より救急連絡など命に関わる影響もあるのだから、お金やポイントで対象する問題ではないと思う。他のキャリア含めて、契約先の通信障害が起こった場合、他のキャリアの通信を選択できるマルチSIMとか、そもそもSIMの仕組みを世界的に見直すとか、そう言った対応を望む。
・法人で基幹システムにauを使っているところに補償検討ならまだしも個人に対してはそこまで過剰に反応しなくてもとも思う。その分のお金を今後同じことが起きないように、バックアップシステムを構築する費用やシステムそのものをもっとトラブルに強くだったり、サイバー攻撃にも耐えられるようにしたりとか目先のことではなく、もっと長いスパンで考えてやってほしい。
・ここまで重要インフラになっているのに、ここまで脆弱な設備構成のまま運用されていたことのほうが憤りを感じるわ。
補償については、KDDIにお灸を据える意味でもやらせるべきだと思うけど、それよりも、早急に必要なのは設備の増強。
