
・ここ数ヶ月、楽天証券からの配当が遅くなることが明らかに増えてきた
ここ数ヶ月、楽天証券からの配当が遅くなることが明らかに増えてきた。なんかおかしい。PSECなんかもう1週間以上も前に実施されてるはずなんだが未だに配当が来ない。おかしい。
— サルバトーレ・ビアンキ (@ruleonenoname) November 25, 2022
格安スマホでぶっこいたのが、
— 十走@🇯🇵🇺🇦東証の昼寝師 (@juran10run) November 25, 2022
やっぱり、相当ヤバいのかな? https://t.co/ijOaJyVqcG
資金繰りがもしかして・・・?
— 田端珍太郎(パロディ)@ツイッター社に応募! (@tabbata) November 26, 2022
長年の楽天証券ユーザーだったが、SBIに口座変えようかな・・・ https://t.co/3AEWUe571S
以前は貸株金利から0.05%引いた分が信用貸株金利として貰えていました。
— マドハンド次郎 (@ranaku) November 25, 2022
しかし最近、貸株金利が2%を超えているのに信用貸株金利が0.05%しかない銘柄等も出てきましたね。 pic.twitter.com/NoziGRWLq0
このツイートみて初めて気付きました。確かに未だに来てない
— ひろやき@💸米国株一本投資😆1000万円突破! (@pi_rori_n) November 25, 2022
確か貸株は倒産時は保護無かったはず、貸株断わろうかな
— デンファレ園芸 (@denphalae_coeru) November 25, 2022
楽天最近危険な香りがします
— Schwarzschild radius (@Celty3q) November 25, 2022
>楽天グループは24日までに、ドル建ての無担保優先債の発行条件を決めた。年限2年のディスカウント債で、利率は年10.250%。割引分を加味した最終的な利回りは12%となる。発行額は総額5億ドル(約700億円)。調達資金はモバイル事業への資本投資や、債務返済を含む運転資金に充てる
— デンファレ園芸 (@denphalae_coeru) November 25, 2022
私も思ってました。SBIの倍の期間かかりますねw
— 不動産王 (@28q7DT2IjhJfoTs) November 25, 2022
分別管理されているのは現物株や現金の場合であって、信用取引やオプション取引における本担保は対象外だから為替やら金利の急変、追証の不払いに楽天モバイルの業績不振…ドミノ倒しのように起こる時には起こるのが金融危機よ。
— MP0 (@potter2021view) November 25, 2022
配当はその前兆でないとも言い切れないのでは?知らんけど。 pic.twitter.com/R7AxbCMB5N
楽天ショック来るんじゃね?
— ぱぴこ (@MPuwhi) November 25, 2022
楽天証券がトレンド。これバズってる。これに引用RTやリプに同調したり倒産など結構ある。
— じろ🍀 (@26ooo) November 25, 2022
分別管理でしょ。。。楽天証券は配当届くの遅い?んな事あるのかと念のため6月配当権利取った楽天証券を含む証券口座見たけど9月の同日に配当振り込まれてた😇 pic.twitter.com/tTQ8dunooL
楽天倒産するという風説に踊らされて、楽天証券から引き上げなきゃって言ってる人いるけど、マネーリテラシー低すぎない?
— オバ・ケ・ダゾー (@obake_no_sekai) November 25, 2022
