
・NHK ねほりんぱほりん
@nhk_nehorin
お店に行ったら売り切れ。
ネットで見たら定価よりもはるかに高い値段で出品されている。
そんな経験をしたことはありますか?
『転売ヤー』が今回のゲストです
お店に行ったら売り切れ。
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) December 1, 2022
ネットで見たら定価よりもはるかに高い値段で出品されている。
そんな経験をしたことはありますか?
『転売ヤー』が今回のゲストです。
Eテレ、22時00分から。#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/UcqZNUe3tY
【転売ヤー】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) December 2, 2022
タイヘイさん「でもやっぱり品薄って供給側が悪いんですよ。売れるTシャツは2倍作ればいい。文句言われるのは、転売ヤーではなく、供給側だと思います」
ヒロシさん「ただ、半導体の不足とかで作れないっていうのもあるし、必ずしも供給側の責任かなっていうのはある」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/0GxPVojEE7
【転売ヤー】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) December 2, 2022
YOUさん「無在庫転売やめてくんない?持ってねぇものを売りますって。頭きた!だんだん頭きた!」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/jeGw4BOPlS
転売ヤーの人たちへのインタビュー、ねほりんぱほりんでやってるんですが、転売で年商1億円とか、情報弱者のお客様にありがとうと言いたいとか、並ばずに買えるのでむしろ感謝してほしいなど、あっちの都合を言いたい放題なので、「絶対に正規ルート以外で買わないようにしよう…」て決意を新たにした
— ひきこうもり (@Hikikomori_) December 2, 2022
ひどい…。
— 蘇我のイルカ(名前変えましたTOMCATminicooper) (@TCminicooper) December 2, 2022
極論すると、コイツらのやってる事って、砂漠で遭難してる人に対して「水欲しかったら一万円払いな!」って言ってるのと一緒。
「人でなし」と呼ばれるべき行動なんですよ。
豚のぬいぐるみじゃなくて、実名とツラ出して欲しいですね🙂
— よっしー (@fumiya_sasaki) December 2, 2022
あと、音声も未加工で。
これ顔出さないのはデスノート対策ですか?
— ヘタレウサギ(6才) (@sawanami) December 2, 2022
地上波で大恥かいて欲しい
— タワーテッキュウカタパッド (@sun_furuya) December 2, 2022
すごいゲストを呼んだんだなw
— カズラバライト (@Pmg4I) December 2, 2022
「足をつかせずにオタク社会に貢献してる」とか本気で信じてそう、義務教育でサブカル文化の社会的な価値を教えてもらえなかったからだ
— djclover (@moviefist) December 2, 2022
セドリとかは元々そういうポディションでしたよね。今じゃ転売ヤーと意味が変わらなくなってる。
— wゆーき@かわいい研究家 (@itukiisami) December 3, 2022
転売防止にマイナンバーカードないと買えないとかアホなことを言い出す前にメルカリやヤフオクでの出品時にマイナンバー公開を必須にするのが一番早道なのではなかろうか?と思う。複垢対策にもなるし、高価転売時の収入も税務署が把握できて徴税官もニッコリだし。
— 片山 和紀 (@ktym0719) December 3, 2022
なぜにテレビが転売を擁護するかについてだが
— ヤルセナイン (@naitomisuto1) December 3, 2022
「社会的保証を受けれず、法律に基づいて就職できない人」が(法律の枠内で)かろうじて口に糊する手段として成立してること。そして並び屋を大勢雇うことで似たような人の雇用を生んでもいる。この「全自動雇用発生装置」に世間が、国が甘えてるから
確定申告しないで国税局に入られるか古物商資格が無くて摘発されるかどっちが早いと思いますか
— ヒロピィ (@HiroGames1129) December 3, 2022
盗人猛々しいとはこのことですよね。
— 餃子 (@SottoBank) December 3, 2022
購入希望者の邪魔をしておいて「自分たちは客の為になっている」とは、どの口が言うんでしょう。転売ヤーは正しい商品流通の癌でしかない。 https://t.co/MgHhHbxoeN
F外失礼します、
— mnt_acback (@mnt_acback) December 3, 2022
むしろこういった反応=注意喚起、を狙いとした放送かな?、と思いました、今回
