
・共通テストの問題量の異様な多さ、「処理速度凹の発達障害者」を国公立大学から排除する動きそのもの
共通テストの問題量の異様な多さ、「処理速度凹の発達障害者」を国公立大学から排除する動きそのものなんだよなあ…なのだ。
— 吃音になったドモイさん (@domor_i) January 21, 2023
処理速度63、共通テスト2022を
— ADHD&ASD国立大生 (@ADHD_oniisan) January 22, 2023
受けた現役国立大生です。
ADHD発達障害を持ってると配慮を申請しましたが、回答は
「専門家と協議した結果却下。」
基準も何も示されない。大学入試センターは障害者排除センターです。
これからの受験生はぜひ参考までに。
処理速度に自信がないけどどうしても国立に行きたい人には東工大という選択肢がありますね
— ひえん@新卒IT系 (@weekwend) January 22, 2023
就職時に適性検査とかの名目で単純で似たような内容の問題を大量に答えさせるのもこれと同じなんだよね。
— 花果山@あつ森 (@lmstuf) January 22, 2023
私、処理速度80前後ですが、
— SK コロナ後遺症治療中 (@SK63709896) January 23, 2023
センター試験も国立二次も時間あまりました(指定国立大学現役合格)
共通テストだと厳しかったのかな?
マルチタスクが苦手という特性なのでシングルタスクの試験はだいじょうぶだった?
職場では「高学歴なのに覚えが悪い」「動作が遅い」と言われたことがあります。
人より忘れ物が多くなりがちだと内申点も下がりますし
— 熊竜星メルフィーグリィ (@grizzlymaze555) January 22, 2023
本当に狙いは
— Maroon (@MaroonLimitedEx) January 22, 2023
国公立からの発達障害排除だと思います。
ただ残念ですがそれでいいと思います。
国公立は良くも悪くも自立して、個人的に人脈作っていく場で、発達障害の人に合う教育環境かといえばNOでした。
公務員試験ははっきり向かないって宣言すべきですよ。面接はブラックボックスなので。
処理速度が突出して速い人にも対応できるように問題数多くしてるだけじゃないの?
— トミッサ (@IamTiitAshOak) January 22, 2023
カンストしちゃったら測れないじゃん
合格基準は大学が決めることだし
国立大学は動物園ではありませんが?
— ニコライ 334Z (@new59059997) January 23, 2023
共通テストレベルなら脊髄反射レベルで即答できないと、学術レベルでの思考できないのではないか?
— shindo_P (@shindoP) January 25, 2023
