274:通常の名無しさんの3倍:2010/09/18(土) 00:11:34 ID:???

ついに上映日だな、ガデラーザの勇姿に期待しとくぜ。

ついに上映日だな、ガデラーザの勇姿に期待しとくぜ。
281:通常の名無しさんの3倍:2010/09/18(土) 19:59:16 ID:???

ファングとELSの性質の相性が最悪だったな
最終決戦まで生かしてやってもよかったと思うんだがなあ・・・
283:通常の名無しさんの3倍:2010/09/18(土) 22:50:19 ID:???
マークニヒトみたいに取り込まれて、最後は強敵になると思ってた
289:通常の名無しさんの3倍:2010/09/19(日) 15:11:28 ID:???
300mとかいうけど
劇中じゃそこまで大きく見えなかったな
297:通常の名無しさんの3倍:2010/09/20(月) 21:35:31 ID:???
武装がファングに頼りすぎだったよなあ
あんだけでかいんなら本体にも巡洋艦並みの
粒子ビーム砲塔何門か載せとけばもっと粘れたかもね
304:通常の名無しさんの3倍:2010/09/22(水) 09:58:26 ID:???

でかいビームを撃った後に砲塔が強制排熱するのがかっこいい
307:通常の名無しさんの3倍:2010/09/23(木) 23:41:06 ID:???
連邦でもやりようによったらツインドライブを超える兵器を作れるんやな
308:通常の名無しさんの3倍:2010/09/23(木) 23:46:16 ID:???
まあ、そんなインフレ兵器作ってどうすんだよ、という疑念はあるがな。
311:通常の名無しさんの3倍:2010/09/24(金) 21:25:28 ID:???
けどさ、なんでガデラーザにはGNフィールドがなかったんだろうな
巨大すぎたからか?
けど、その巨体の分擬似太陽炉だって積んでるよな……
312:通常の名無しさんの3倍:2010/09/25(土) 00:05:59 ID:???
ほぼ同じ大きさのプトレマイオスはGNフィールド展開できるしな。
まあ、見た目以上に燃費の悪い技だから擬似太陽炉だと穏やかな自殺行為だけど
326:通常の名無しさんの3倍:2010/09/25(土) 20:03:54 ID:???
なんでGNフィールド装備してないのかが一番の謎
レグナントにも性能で負けてるぞ
327:通常の名無しさんの3倍:2010/09/25(土) 22:39:14 ID:???
設計思想からしてその手の攻撃は避けるかファングで迎撃するようになってるんじゃないか?
異常に高機動だったし
ELSとは武装の相性最悪だったけど
335:通常の名無しさんの3倍:2010/09/26(日) 23:25:00 ID:???
ELSから逃げながらファングで迎撃してたのはすごい便利そうだったな
ただ手の機銃は弱かったから、自分の機体の周りにもファングを張り巡らせておくべきだったな
それをしてたら巨大ELSも迎撃できたかもしれないのに
だいたいGNフィールドだって常時展開してるわけじゃあるまいに
356:通常の名無しさんの3倍:2010/10/01(金) 05:23:22 ID:???
破壊で突き進むデカルトのガデラーザ
分かり合える様に模索する刹那のクアンタ
同じ純粋種でも意識の差が出た機体、結末だったと思う
あとGNフィールド張ってたトレミーでさえ侵食されてたから
あの宙域においては時間の問題だとおもう
362:通常の名無しさんの3倍:2010/10/02(土) 00:53:35 ID:???
ガデラーザ、咬ませ呼ばわりされてるし現に作中のポジもそうなんだが、冷静に考えると多分
刹那抜きのトレミー組じゃ勝てないよな、あれ。
366:通常の名無しさんの3倍:2010/10/02(土) 20:17:58 ID:???
小説より抜粋
現宙域には味方どころか人間はデカルト一人しかいない。
まさに孤立無援だ。
しかも金属異星体は、脳量子波に引き寄せられる特質を持っている。
魚のいけすに放り込まれたエサ同然だった。
泣いた
機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- (角川スニーカー文庫)
390:通常の名無しさんの3倍:2010/10/03(日) 15:31:52 ID:???
GNフィールド機能は搭載されてないのか描写が無いだけなのか
前者だとしたらやはり実験機の意味合いが強かったんだろう
しかし上で的だとか言われてるけど
ブレイヴみたいな最新鋭機やガンダム相手ならともかく一般機相手ならそう簡単に袋叩きにされそうなほど鈍重な動きではなかったな
391:通常の名無しさんの3倍:2010/10/03(日) 17:04:42 ID:???
そもそもあのファングの雨をかいくぐれる奴がいるのか?
それこそELS並みの数でもなきゃ一蹴されるだけだろあれは
正直MS戦じゃやられる気がしないんだが
393:通常の名無しさんの3倍:2010/10/04(月) 07:39:58 ID:???
つかガデラーザは一体何との戦いを想定して設計されていたんだろう?
あの戦闘力は正直過剰どころじゃないレベルだよな?
単純にイノベーターの戦闘力を量るために開発されただけなのか?
408:通常の名無しさんの3倍:2010/10/05(火) 12:38:05 ID:???
グレメカではガデラーザ1体+戦艦十数艦の組み合わせ(MS役はファングか?)
巡航速度がガデラーザ≒ブレイブMAなのでガデラーザ1体+ブレイブ隊の組み合わせが挙げられてた
409:通常の名無しさんの3倍:2010/10/06(水) 06:56:24 ID:???
> 巡航速度がガデラーザ≒ブレイブMA
マジか。300mと十数メートルの機体が同速度ってとんでもねえな。
戦艦が戦闘機のスピードで突撃してきたらマジこわい。
3基直列太陽炉×2の推力は化け物だ。
410:通常の名無しさんの3倍:2010/10/06(水) 07:18:40 ID:???
宇宙の場合、形状とか重さは関係無いから
単純にブースターの出力で巡航速度は決まる訳だけど
むしろ戦艦規模の機体の巡航速度について来れるブレイヴ何者だよ
普通に考えたらブースターの数もエンジン出力もガテの方が上だろ
412:通常の名無しさんの3倍:2010/10/06(水) 11:51:05 ID:???
重さっていうか質量は関係するこれは間違いない
で、MSと戦艦では用途が違うから一概には言えないが
宇宙空間においての航続距離は戦艦の方が長く
長時間加速での最大速度(巡航速度)は戦艦が速く
短時間加速での加速度はMSの方が大きいのだろう
なので戦艦クラスの大きさを持ち
全体を武装化して恐らく体積比率では戦艦より重いであろうガデラーザが
戦艦と共に巡航できるのは異常といわざるを得ないし
それに追従して巡航できるブレイブもまた異常な性能といわざるを得ない
何この化け物たち、そりゃELS相手に一瞬でも無双できる筈だわ
420:通常の名無しさんの3倍:2010/10/07(木) 02:08:18 ID:???
ガデラーザは結局トランザムしなかったな
トランザムすればあの場面でもELSを殲滅するなり、
その場を離脱するなり出来たんじゃないかと思えるが。
GNフィールドも展開しなかったな。出来ないのだろうか
展開できていれば、ELSに捕らえられて侵食されることもなかったろうに
428:通常の名無しさんの3倍:2010/10/10(日) 18:05:44 ID:???
カッコよかっただけにあっさりやられたのが残念だ
あんだけでかいんだから外装パージして新型のMSがキャストオフしてくるくらいあると思ったんだが
GN-XⅣを何機か搭載できたりしても面白そうだったなぁ
429:通常の名無しさんの3倍:2010/10/10(日) 21:49:55 ID:???
ガデラーザと組ませるならブレイヴじゃないと無理だろう
ジンクスじゃガデラーザのスピードについてこれないから編隊組めないし
433:通常の名無しさんの3倍:2010/10/11(月) 19:12:10 ID:???
エルスに取り込まれたから、てっきりラスボスになるのかと思ったけどそんなことなかったでござる
444:通常の名無しさんの3倍:2010/10/30(土) 14:53:54 ID:???
このガデラーザの7つの擬似GNドライヴと大型ファングの擬似GNドライヴが
全て純正のGNドライブだったらと妄想すると・・・
446:通常の名無しさんの3倍:2010/11/04(木) 22:30:53 ID:???
小説版だとガデラーザの鬼神のごとき強さがよく分かる
154個のファングって
こんなもんが量産されていたらと思うと・・・
452:通常の名無しさんの3倍:2010/11/19(金) 19:01:04 ID:???

でかすぎwwwwwwww
459:通常の名無しさんの3倍:2010/12/23(木) 16:13:51 ID:???
デビルガンダムは心臓部分だけだけど、実際惑星みたいなデカさだし
パトゥーリアも展開なしでこんなデカかったのか…
ガデラーザってこの二機の次くらいにデカイんだろうけど意外と縮こまって見えるなぁ。良い意味で
つうかこのデカさでブレイヴ並みの速度とかマジパネェw
460:通常の名無しさんの3倍:2010/12/23(木) 22:33:24 ID:???
00I2314のエピローグによると、ガデラーザってあの後も何機か造られてるんだな
471:通常の名無しさんの3倍:2010/12/26(日) 15:26:00 ID:CCxSoQBC
ガデラーザが沢山いてもELS殲滅は無理なんじゃないか?
イノベイターが操作しなきゃならないとなるとELSの干渉を受けなきゃならないし・・・
そしてデカルト、PVで出たから活躍すると思ったのに・・・
マジレス失礼しましたm(__)m
00I 2314だと劇場版より後の世界でガデラーザタイプのMAが
2機作られてたってこと?
クアンタスレにも書いたけど、劇場で、見た時はガデラーザ、ピンと来なくて
むしろ刹那やクアンタの平和や対話のために感動したんだけどdvd発売されたら
デカルトのシーンばかり見る自分に気付いたw
「頭に~」は自宅でみると最高だったしw、巨大elsに細いアームで抗戦してるガデラーザに
萌えたw

デカルトとガデラーザは犠牲になったのだ・・・
498:通常の名無しさんの3倍:2011/01/04(火) 20:03:48 ID:???
何度見返しても、あの弾幕が単機のものであるとか信じられんw
502:通常の名無しさんの3倍:2011/01/05(水) 21:03:49 ID:???
唯一無二と言っていい弱点が被弾面積だと思うので
それらを全カバーするため消費がマッハなGNシールドより
イノベの反射能力+機動力で回避した方が合理的というムチャな発想なのかもしれん
そのため装備されていたとしても、トランザムと同じ理由で使わなかったとか。
504:通常の名無しさんの3倍:2011/01/06(木) 02:44:07 ID:???
擬似太陽炉は3基直列×2の他にも内蔵で一基予備に積んでるからトランザムは出来ただろうな
うーん劇中でGNファング共々やって欲しかった
GNフィールドはあのでかくて長い本体をすっぽり覆うようなのを展開したらすごく効率悪そう
CBのガンダムみたく装甲表面展開型とかかもね
ガデラーザの擬似GNドライブをすべて純正のGNドライブに換装したガデラーザをみてみたい
激しくみてみたい
560:通常の名無しさんの3倍:2011/01/27(木) 22:30:30 ID:???
それで三期直列同士をツインドライブにすれば量子テレポートも余裕だなw
粒子生産量が飛躍的に増えてGNブラスターなんか今より凄い事になりそうだ
561:通常の名無しさんの3倍:2011/01/28(金) 11:12:40 ID:???
冗談抜きで月くらいの惑星なら1撃で持っていきそうな火力になりそうだな
563:通常の名無しさんの3倍:2011/01/29(土) 00:52:12 ID:???
そこまでいくともうドラゴンボールの世界へ行けって感じだ
人類の戦争の範疇を軽くブッちぎっている
569:通常の名無しさんの3倍:2011/01/29(土) 22:53:08 ID:???
公式の00V戦記あらすじによると、量産型ガデラーザを作ったのは旧人類側(反乱軍?)なのか
パイロットはイノベイターを模した超兵みたいな連中だとかも聞いたが
ガデラーザはイノベイター専用機になってるとこのスレかどっかで聞いてたんで
普通に連邦軍が量産化したのかと思ってたんだが、違ったのか
それとも連邦軍も旧人類側もどっちも量産化したということねのかね
実際に読んでないから設定がつかめないが、旧人類側の反乱軍って思ったより大きな勢力なんだな
連邦軍の中から分裂したということなんだろうか
ガデラーザにGNフィールドなかったのって試作機だったことに加えて単純に仮想敵がいなかったからじゃね?
00世界でほぼ最強性能を誇るジンクスの5個小隊に匹敵する戦力持ってるガデラーザにGNフィールドまで付ける必要もない
普通に考えてGNフィールド抜きでも余計すぎる位オーバースペックなんだから
641:通常の名無しさんの3倍:2011/02/21(月) 21:48:00.81 ID:???

最後の足掻きであるGN細腕からのGNバルカンはひどくショボく見えたものだが
サイズを考えれば、あれですらアルヴァトーレやエンプラスクラスを
一撃でスクラップにしかねない威力だったんだろうなあ…
654:通常の名無しさんの3倍:2011/02/26(土) 14:25:37.72 ID:???
ところどころ流線形になったりしてていいなELSガデラーザ
できれば動く姿が見たかった
しかしちょっと移動エフェクトかけ過ぎじゃないかねイラスト…
ELSガデラ―ザは底面とかの模様やGNドライブ真似た形が螺線とか
色もあって西洋的な装飾を施されたみたいだな。
698:通常の名無しさんの3倍:2011/03/28(月) 03:44:09.36 ID:???

フィールド張ってもあのだいしゅきホールド食らったら終わりよ
699:通常の名無しさんの3倍:2011/03/28(月) 03:45:10.79 ID:???
後半の侵食じゃなくて攻撃主体のELSならもっとガデはがんばれた
劇場版BD買って、キム中将の戦艦やガデラーザをだいしゅきホールドした時のシーン見てるけど、凄い勢いであんな大型ELSが突っ込んできたらひとたまりもないな
703:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 19:57:21.44 ID:???
何せ1万対1だからな
蟻の群れの中にカブトムシクラスの戦力を持つ個体がいたとしても
相手が巨象ではひとたまりもない
704:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 20:05:09.82 ID:???
まさに「戦いは数だよ、兄貴」だな
ある程度の数のガデラーザと純粋種があの時あればあそこまでワンサイドゲームにならないですんだのだろうか?
まぁ、結果はELSがコピペして大惨事になるのが目に見えてるけどな!
ガデラーザであれだけボコられたにもかかわらず
当の本人達はじゃれられてるとしか思ってないもんな、アイツラ・・・w
707:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 21:22:42.63 ID:???
デカルトが結構な数を殺したはずなんだよね・・
ガデラーザが254発のGNクラスターミサイルを発射したときなんて無数の光球が発生したし、小説でも「254発のGNミサイルの爆発でELSの大群の群れに一瞬でポッカリと大きな穴が開いた」と書いてあったし、デカルトも「これだよ!!」と興奮していた。
でもすぐに他のELS が穴を埋めたという恐るべき物量w
713:通常の名無しさんの3倍:2011/04/11(月) 20:59:09.70 ID:???
もっとガデラーザの活躍が見たかった。
BD買ってエウロパ破壊からこの野郎ー!!ばかり見てるw
737:通常の名無しさんの3倍:2011/04/23(土) 01:18:33.76 ID:???
ここで死ぬつもりはない!
↓
このやろぉおおお!!
↓
うぁあああああああああ!!!
「死ぬつもりはない」って言ってすぐ死んだw
小説版のほうが活躍描写が長いような気がする
740:通常の名無しさんの3倍:2011/04/24(日) 15:23:16.24 ID:???
Mrオ○ニーの棺桶になったMA・・
742:通常の名無しさんの3倍:2011/04/24(日) 22:19:52.79 ID:???
新人類対旧人類との戦争では普通に旧人類側が使ってた
ただ、パイロットが劣化徴兵とか改造イノベイドに無理強いして戦わせていたようだから「本当の意味で」ガデラーザの性能をフルに引き出したのはデカルトだけだったと思うよ。
そうでないと大尉かわいそすぎw
749:通常の名無しさんの3倍:2011/04/25(月) 22:02:47.86 ID:???
ガデラーザ「どうせ乗せるならおっさんより若い女の子のアーミアさんのほうがいいな…」
756:通常の名無しさんの3倍:2011/04/30(土) 23:41:08.31 ID:???
30位のおっさんに着せるものじゃないよな…でもアーミアみたいな若い女の子が着るとこれがなかなか…ハァハァ>(;´Д`)
760:通常の名無しさんの3倍:2011/05/03(火) 20:40:47.42 ID:???
せっかく大型GNファング一機にたいしてGNドライブが一基使用してるんだから、もう少し大火力ビームを出してもいいような…
相手がMSでもELSでも接近して切ったり刺したりするのは小型ファングに任せて大型は射撃優先とかに住み分けても良かった気がする
でもエウロパ破壊のシーンの大型ファングの切り裂きは凄かった
まあ劇中描写がしょぼくても大型ファングのビームってちょっとしたランチャー並の火力なんだろうなぁ・・
761:通常の名無しさんの3倍:2011/05/03(火) 20:59:07.98 ID:???
確かにエウロパ破壊のシーンはいい
771:通常の名無しさんの3倍:2011/05/12(木) 22:34:11.75 ID:???
OOファイナルとかいう本にガデラーザのデザインも載ってるな
かなりデザインが二転三転したのがわかるw

機動戦士ガンダム00 メカニック-Final (双葉社MOOK)
825:通常の名無しさんの3倍:2011/05/20(金) 19:36:17.77 ID:???
しかしこのトンデモスペックでMS五個小隊に匹敵って、過小評価すきじゃないの
パイロット全員がグラハム級のエースじゃない限り勝負にすらならないような

ガデラ―ザってなんでこんなに人気あるの?
デカルトはまさに人柱だよね…
859:通常の名無しさんの3倍:2011/06/08(水) 20:37:29.82 ID:???

デカルト「自分には独自行動の免許が…ない」

機動戦士ガンダム00N integrated G-ROOMS

ファングとELSの性質の相性が最悪だったな
最終決戦まで生かしてやってもよかったと思うんだがなあ・・・
283:通常の名無しさんの3倍:2010/09/18(土) 22:50:19 ID:???
マークニヒトみたいに取り込まれて、最後は強敵になると思ってた
289:通常の名無しさんの3倍:2010/09/19(日) 15:11:28 ID:???
300mとかいうけど
劇中じゃそこまで大きく見えなかったな
297:通常の名無しさんの3倍:2010/09/20(月) 21:35:31 ID:???
武装がファングに頼りすぎだったよなあ
あんだけでかいんなら本体にも巡洋艦並みの
粒子ビーム砲塔何門か載せとけばもっと粘れたかもね
304:通常の名無しさんの3倍:2010/09/22(水) 09:58:26 ID:???

でかいビームを撃った後に砲塔が強制排熱するのがかっこいい
307:通常の名無しさんの3倍:2010/09/23(木) 23:41:06 ID:???
連邦でもやりようによったらツインドライブを超える兵器を作れるんやな
308:通常の名無しさんの3倍:2010/09/23(木) 23:46:16 ID:???
まあ、そんなインフレ兵器作ってどうすんだよ、という疑念はあるがな。
311:通常の名無しさんの3倍:2010/09/24(金) 21:25:28 ID:???
けどさ、なんでガデラーザにはGNフィールドがなかったんだろうな
巨大すぎたからか?
けど、その巨体の分擬似太陽炉だって積んでるよな……
312:通常の名無しさんの3倍:2010/09/25(土) 00:05:59 ID:???
ほぼ同じ大きさのプトレマイオスはGNフィールド展開できるしな。
まあ、見た目以上に燃費の悪い技だから擬似太陽炉だと穏やかな自殺行為だけど
326:通常の名無しさんの3倍:2010/09/25(土) 20:03:54 ID:???
なんでGNフィールド装備してないのかが一番の謎
レグナントにも性能で負けてるぞ
327:通常の名無しさんの3倍:2010/09/25(土) 22:39:14 ID:???
設計思想からしてその手の攻撃は避けるかファングで迎撃するようになってるんじゃないか?
異常に高機動だったし
ELSとは武装の相性最悪だったけど
335:通常の名無しさんの3倍:2010/09/26(日) 23:25:00 ID:???
ELSから逃げながらファングで迎撃してたのはすごい便利そうだったな
ただ手の機銃は弱かったから、自分の機体の周りにもファングを張り巡らせておくべきだったな
それをしてたら巨大ELSも迎撃できたかもしれないのに
352:通常の名無しさんの3倍:2010/10/01(金) 00:51:59 ID:???
>>335
一応小説版でも補完があったが、劇場版の描写だけでも、
そもそもあの時点で友軍は全滅。ELSは四方八方から雲霞の如く群がってくる上に触られたらアウト。
周囲にファングを展開させるような余裕が無かったってだけの話。
要するに戦いは数なんだよ兄貴!
345:通常の名無しさんの3倍:2010/09/30(木) 02:32:35 ID:???>>335
一応小説版でも補完があったが、劇場版の描写だけでも、
そもそもあの時点で友軍は全滅。ELSは四方八方から雲霞の如く群がってくる上に触られたらアウト。
周囲にファングを展開させるような余裕が無かったってだけの話。
要するに戦いは数なんだよ兄貴!
だいたいGNフィールドだって常時展開してるわけじゃあるまいに
356:通常の名無しさんの3倍:2010/10/01(金) 05:23:22 ID:???
破壊で突き進むデカルトのガデラーザ
分かり合える様に模索する刹那のクアンタ
同じ純粋種でも意識の差が出た機体、結末だったと思う
あとGNフィールド張ってたトレミーでさえ侵食されてたから
あの宙域においては時間の問題だとおもう
362:通常の名無しさんの3倍:2010/10/02(土) 00:53:35 ID:???
ガデラーザ、咬ませ呼ばわりされてるし現に作中のポジもそうなんだが、冷静に考えると多分
刹那抜きのトレミー組じゃ勝てないよな、あれ。
366:通常の名無しさんの3倍:2010/10/02(土) 20:17:58 ID:???
小説より抜粋
現宙域には味方どころか人間はデカルト一人しかいない。
まさに孤立無援だ。
しかも金属異星体は、脳量子波に引き寄せられる特質を持っている。
魚のいけすに放り込まれたエサ同然だった。
泣いた
機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- (角川スニーカー文庫)
390:通常の名無しさんの3倍:2010/10/03(日) 15:31:52 ID:???
GNフィールド機能は搭載されてないのか描写が無いだけなのか
前者だとしたらやはり実験機の意味合いが強かったんだろう
しかし上で的だとか言われてるけど
ブレイヴみたいな最新鋭機やガンダム相手ならともかく一般機相手ならそう簡単に袋叩きにされそうなほど鈍重な動きではなかったな
391:通常の名無しさんの3倍:2010/10/03(日) 17:04:42 ID:???
そもそもあのファングの雨をかいくぐれる奴がいるのか?
それこそELS並みの数でもなきゃ一蹴されるだけだろあれは
正直MS戦じゃやられる気がしないんだが
393:通常の名無しさんの3倍:2010/10/04(月) 07:39:58 ID:???
つかガデラーザは一体何との戦いを想定して設計されていたんだろう?
あの戦闘力は正直過剰どころじゃないレベルだよな?
単純にイノベーターの戦闘力を量るために開発されただけなのか?
408:通常の名無しさんの3倍:2010/10/05(火) 12:38:05 ID:???
グレメカではガデラーザ1体+戦艦十数艦の組み合わせ(MS役はファングか?)
巡航速度がガデラーザ≒ブレイブMAなのでガデラーザ1体+ブレイブ隊の組み合わせが挙げられてた
409:通常の名無しさんの3倍:2010/10/06(水) 06:56:24 ID:???
> 巡航速度がガデラーザ≒ブレイブMA
マジか。300mと十数メートルの機体が同速度ってとんでもねえな。
戦艦が戦闘機のスピードで突撃してきたらマジこわい。
3基直列太陽炉×2の推力は化け物だ。
410:通常の名無しさんの3倍:2010/10/06(水) 07:18:40 ID:???
宇宙の場合、形状とか重さは関係無いから
単純にブースターの出力で巡航速度は決まる訳だけど
むしろ戦艦規模の機体の巡航速度について来れるブレイヴ何者だよ
普通に考えたらブースターの数もエンジン出力もガテの方が上だろ
412:通常の名無しさんの3倍:2010/10/06(水) 11:51:05 ID:???
重さっていうか質量は関係するこれは間違いない
で、MSと戦艦では用途が違うから一概には言えないが
宇宙空間においての航続距離は戦艦の方が長く
長時間加速での最大速度(巡航速度)は戦艦が速く
短時間加速での加速度はMSの方が大きいのだろう
なので戦艦クラスの大きさを持ち
全体を武装化して恐らく体積比率では戦艦より重いであろうガデラーザが
戦艦と共に巡航できるのは異常といわざるを得ないし
それに追従して巡航できるブレイブもまた異常な性能といわざるを得ない
何この化け物たち、そりゃELS相手に一瞬でも無双できる筈だわ
420:通常の名無しさんの3倍:2010/10/07(木) 02:08:18 ID:???
ガデラーザは結局トランザムしなかったな
トランザムすればあの場面でもELSを殲滅するなり、
その場を離脱するなり出来たんじゃないかと思えるが。
GNフィールドも展開しなかったな。出来ないのだろうか
展開できていれば、ELSに捕らえられて侵食されることもなかったろうに
428:通常の名無しさんの3倍:2010/10/10(日) 18:05:44 ID:???
カッコよかっただけにあっさりやられたのが残念だ
あんだけでかいんだから外装パージして新型のMSがキャストオフしてくるくらいあると思ったんだが
GN-XⅣを何機か搭載できたりしても面白そうだったなぁ
429:通常の名無しさんの3倍:2010/10/10(日) 21:49:55 ID:???
ガデラーザと組ませるならブレイヴじゃないと無理だろう
ジンクスじゃガデラーザのスピードについてこれないから編隊組めないし
433:通常の名無しさんの3倍:2010/10/11(月) 19:12:10 ID:???
エルスに取り込まれたから、てっきりラスボスになるのかと思ったけどそんなことなかったでござる
444:通常の名無しさんの3倍:2010/10/30(土) 14:53:54 ID:???
このガデラーザの7つの擬似GNドライヴと大型ファングの擬似GNドライヴが
全て純正のGNドライブだったらと妄想すると・・・
446:通常の名無しさんの3倍:2010/11/04(木) 22:30:53 ID:???
小説版だとガデラーザの鬼神のごとき強さがよく分かる
154個のファングって
こんなもんが量産されていたらと思うと・・・
452:通常の名無しさんの3倍:2010/11/19(金) 19:01:04 ID:???

でかすぎwwwwwwww
459:通常の名無しさんの3倍:2010/12/23(木) 16:13:51 ID:???
デビルガンダムは心臓部分だけだけど、実際惑星みたいなデカさだし
パトゥーリアも展開なしでこんなデカかったのか…
ガデラーザってこの二機の次くらいにデカイんだろうけど意外と縮こまって見えるなぁ。良い意味で
つうかこのデカさでブレイヴ並みの速度とかマジパネェw
460:通常の名無しさんの3倍:2010/12/23(木) 22:33:24 ID:???
00I2314のエピローグによると、ガデラーザってあの後も何機か造られてるんだな
471:通常の名無しさんの3倍:2010/12/26(日) 15:26:00 ID:CCxSoQBC
ガデラーザが沢山いてもELS殲滅は無理なんじゃないか?
イノベイターが操作しなきゃならないとなるとELSの干渉を受けなきゃならないし・・・
そしてデカルト、PVで出たから活躍すると思ったのに・・・
マジレス失礼しましたm(__)m
472:通常の名無しさんの3倍:2010/12/26(日) 16:44:30 ID:???
>>471
まぁ、いいんじゃないかな?あいつもよくやってくれているしね。
殲滅は出来なくてもガデラーザがあと10機位いれば連邦軍の絶対防衛線も「もう少し」持ちこたえただろう。
>>471
まぁ、いいんじゃないかな?あいつもよくやってくれているしね。
殲滅は出来なくてもガデラーザがあと10機位いれば連邦軍の絶対防衛線も「もう少し」持ちこたえただろう。
473:通常の名無しさんの3倍:2010/12/26(日) 18:11:56 ID:???
>>472
ってか、10機もいたら何機かELSにコピペされてもっと悲惨な事になりかねないか?
478:通常の名無しさんの3倍:2010/12/26(日) 23:18:27 ID:???>>472
ってか、10機もいたら何機かELSにコピペされてもっと悲惨な事になりかねないか?
00I 2314だと劇場版より後の世界でガデラーザタイプのMAが
2機作られてたってこと?
482:通常の名無しさんの3倍:2010/12/27(月) 19:39:31 ID:???
>>478
おうよ!
最低二機はELS戦後も製造されていたことになる
あっさりガルムEにやられたようなので残念・・
>>478
おうよ!
最低二機はELS戦後も製造されていたことになる
あっさりガルムEにやられたようなので残念・・
483:通常の名無しさんの3倍:2010/12/27(月) 20:45:59 ID:???
>>482
トレミーからもガンダム出てるぞ……
485:通常の名無しさんの3倍:2010/12/28(火) 18:18:33 ID:???>>482
トレミーからもガンダム出てるぞ……
クアンタスレにも書いたけど、劇場で、見た時はガデラーザ、ピンと来なくて
むしろ刹那やクアンタの平和や対話のために感動したんだけどdvd発売されたら
デカルトのシーンばかり見る自分に気付いたw
「頭に~」は自宅でみると最高だったしw、巨大elsに細いアームで抗戦してるガデラーザに
萌えたw
495:通常の名無しさんの3倍:2011/01/03(月) 19:09:53 ID:???
>>485
実は俺も…BGMが超カッコイイしな
敵が強大すぎるということもあるが
最大の武器であるファングから意識が浸食されるという不幸…
しかしここまで単純な発想かつ異常な性能の機体、
というかそれが許されるシチュエーションは今後生まれないだろうな
色々な意味で価値のある機体だった
494:通常の名無しさんの3倍:2011/01/02(日) 16:59:41 ID:???>>485
実は俺も…BGMが超カッコイイしな
敵が強大すぎるということもあるが
最大の武器であるファングから意識が浸食されるという不幸…
しかしここまで単純な発想かつ異常な性能の機体、
というかそれが許されるシチュエーションは今後生まれないだろうな
色々な意味で価値のある機体だった

デカルトとガデラーザは犠牲になったのだ・・・
498:通常の名無しさんの3倍:2011/01/04(火) 20:03:48 ID:???
何度見返しても、あの弾幕が単機のものであるとか信じられんw
502:通常の名無しさんの3倍:2011/01/05(水) 21:03:49 ID:???
唯一無二と言っていい弱点が被弾面積だと思うので
それらを全カバーするため消費がマッハなGNシールドより
イノベの反射能力+機動力で回避した方が合理的というムチャな発想なのかもしれん
そのため装備されていたとしても、トランザムと同じ理由で使わなかったとか。
504:通常の名無しさんの3倍:2011/01/06(木) 02:44:07 ID:???
擬似太陽炉は3基直列×2の他にも内蔵で一基予備に積んでるからトランザムは出来ただろうな
うーん劇中でGNファング共々やって欲しかった
GNフィールドはあのでかくて長い本体をすっぽり覆うようなのを展開したらすごく効率悪そう
CBのガンダムみたく装甲表面展開型とかかもね
507:通常の名無しさんの3倍:2011/01/06(木) 15:40:10 ID:???
>>504
搭載太陽炉の数は同じなのにアルヴァトーレとの性能差がエラいことになってるなw
>>504
搭載太陽炉の数は同じなのにアルヴァトーレとの性能差がエラいことになってるなw
509:通常の名無しさんの3倍:2011/01/07(金) 02:41:25 ID:???
>>507
アルバトーレは単に7個並列に付けてるだけ。
ガデラーザは3個を直列に繋ぎしかも×2セット。
しかもGNドライブの大きさだけでアルヴァトーレくらいの大きさがある
559:通常の名無しさんの3倍:2011/01/27(木) 22:25:31 ID:???>>507
アルバトーレは単に7個並列に付けてるだけ。
ガデラーザは3個を直列に繋ぎしかも×2セット。
しかもGNドライブの大きさだけでアルヴァトーレくらいの大きさがある
ガデラーザの擬似GNドライブをすべて純正のGNドライブに換装したガデラーザをみてみたい
激しくみてみたい
560:通常の名無しさんの3倍:2011/01/27(木) 22:30:30 ID:???
それで三期直列同士をツインドライブにすれば量子テレポートも余裕だなw
粒子生産量が飛躍的に増えてGNブラスターなんか今より凄い事になりそうだ
561:通常の名無しさんの3倍:2011/01/28(金) 11:12:40 ID:???
冗談抜きで月くらいの惑星なら1撃で持っていきそうな火力になりそうだな
563:通常の名無しさんの3倍:2011/01/29(土) 00:52:12 ID:???
そこまでいくともうドラゴンボールの世界へ行けって感じだ
人類の戦争の範疇を軽くブッちぎっている
569:通常の名無しさんの3倍:2011/01/29(土) 22:53:08 ID:???
公式の00V戦記あらすじによると、量産型ガデラーザを作ったのは旧人類側(反乱軍?)なのか
パイロットはイノベイターを模した超兵みたいな連中だとかも聞いたが
ガデラーザはイノベイター専用機になってるとこのスレかどっかで聞いてたんで
普通に連邦軍が量産化したのかと思ってたんだが、違ったのか
それとも連邦軍も旧人類側もどっちも量産化したということねのかね
実際に読んでないから設定がつかめないが、旧人類側の反乱軍って思ったより大きな勢力なんだな
連邦軍の中から分裂したということなんだろうか
571:通常の名無しさんの3倍:2011/01/30(日) 09:09:05 ID:???
>>569
ガデラーザはどちら側も所有してるけどイノベイター側は協力すぎるためあまり使わず話し合いに持っていきたい
それに対して、旧人類側はイノベイターを捕獲して強制的に戦わせたり超兵を発展させた擬似イノベイターを乗せて
積極的にガデラーザを使うという皮肉な構図になってる。
>>569
ガデラーザはどちら側も所有してるけどイノベイター側は協力すぎるためあまり使わず話し合いに持っていきたい
それに対して、旧人類側はイノベイターを捕獲して強制的に戦わせたり超兵を発展させた擬似イノベイターを乗せて
積極的にガデラーザを使うという皮肉な構図になってる。
572:通常の名無しさんの3倍:2011/01/30(日) 10:20:39 ID:???
>>571
イノベイター側ってのは連邦政府ってことかね?
旧人類側ってのは反乱軍なのかな
まさか連邦政府が崩壊して「旧人類政府」と「イノベイター政府」になってるわけじゃなかろうし
選民思想的なイノベイター武装勢力ってのはいないのかな
いても反イノベイター武装勢力よりは規模が劣るだろうけど
622:通常の名無しさんの3倍:2011/02/14(月) 20:46:46 ID:Wl/DTArX>>571
イノベイター側ってのは連邦政府ってことかね?
旧人類側ってのは反乱軍なのかな
まさか連邦政府が崩壊して「旧人類政府」と「イノベイター政府」になってるわけじゃなかろうし
選民思想的なイノベイター武装勢力ってのはいないのかな
いても反イノベイター武装勢力よりは規模が劣るだろうけど
ガデラーザにGNフィールドなかったのって試作機だったことに加えて単純に仮想敵がいなかったからじゃね?
00世界でほぼ最強性能を誇るジンクスの5個小隊に匹敵する戦力持ってるガデラーザにGNフィールドまで付ける必要もない
普通に考えてGNフィールド抜きでも余計すぎる位オーバースペックなんだから
641:通常の名無しさんの3倍:2011/02/21(月) 21:48:00.81 ID:???

最後の足掻きであるGN細腕からのGNバルカンはひどくショボく見えたものだが
サイズを考えれば、あれですらアルヴァトーレやエンプラスクラスを
一撃でスクラップにしかねない威力だったんだろうなあ…
654:通常の名無しさんの3倍:2011/02/26(土) 14:25:37.72 ID:???
ところどころ流線形になったりしてていいなELSガデラーザ
できれば動く姿が見たかった
しかしちょっと移動エフェクトかけ過ぎじゃないかねイラスト…
655:653:2011/02/26(土) 17:31:19.54 ID:???
今日OON読んでみたけど、ただELSが真似たほうなのか>エルスガデラーザ・・・
ガルムEみたいにELSと融合した「ガデラーザE」みたいな凄い奴を期待してたからなんか微妙だった・・
>>654
ELSガデラーザの絵は介錯漫画に出ていたまんまだね
確かにあれじゃ見えないよねw
661:通常の名無しさんの3倍:2011/03/03(木) 09:14:00.02 ID:???今日OON読んでみたけど、ただELSが真似たほうなのか>エルスガデラーザ・・・
ガルムEみたいにELSと融合した「ガデラーザE」みたいな凄い奴を期待してたからなんか微妙だった・・
>>654
ELSガデラーザの絵は介錯漫画に出ていたまんまだね
確かにあれじゃ見えないよねw
ELSガデラ―ザは底面とかの模様やGNドライブ真似た形が螺線とか
色もあって西洋的な装飾を施されたみたいだな。
698:通常の名無しさんの3倍:2011/03/28(月) 03:44:09.36 ID:???

フィールド張ってもあのだいしゅきホールド食らったら終わりよ
699:通常の名無しさんの3倍:2011/03/28(月) 03:45:10.79 ID:???
後半の侵食じゃなくて攻撃主体のELSならもっとガデはがんばれた
700:通常の名無しさんの3倍:2011/03/28(月) 22:00:52.19 ID:???
>>699
確かに!
ああいう奴らが相手の時こそガデラーザの真骨頂だったろね。
でもそういう意味でも不運だよな・・・ガデラーザ。
702:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 18:09:18.72 ID:???>>699
確かに!
ああいう奴らが相手の時こそガデラーザの真骨頂だったろね。
でもそういう意味でも不運だよな・・・ガデラーザ。
劇場版BD買って、キム中将の戦艦やガデラーザをだいしゅきホールドした時のシーン見てるけど、凄い勢いであんな大型ELSが突っ込んできたらひとたまりもないな
703:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 19:57:21.44 ID:???
何せ1万対1だからな
蟻の群れの中にカブトムシクラスの戦力を持つ個体がいたとしても
相手が巨象ではひとたまりもない
704:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 20:05:09.82 ID:???
まさに「戦いは数だよ、兄貴」だな
ある程度の数のガデラーザと純粋種があの時あればあそこまでワンサイドゲームにならないですんだのだろうか?
まぁ、結果はELSがコピペして大惨事になるのが目に見えてるけどな!
705:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 20:07:05.83 ID:???
>>704
あの戦い自体エルスにとっては挨拶感覚だからなあ、本気で殺しに切り替えられたらどれほどの強さなのか未知数だ
>>704
あの戦い自体エルスにとっては挨拶感覚だからなあ、本気で殺しに切り替えられたらどれほどの強さなのか未知数だ
708:通常の名無しさんの3倍:2011/04/01(金) 01:19:07.61 ID:???
>>705
そもELSに攻撃意識っていうか敵意や悪意なんて概念があるのかなぁ?
生態的に人格?は一つだけだから同種同士で争いなんてまず起こらず、また他の種に会っても融合して理解しあってたようだからそういう概念を育みようがないし
00Nによると拒絶反応出て死んだのは人類が初らしいし
706:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 20:58:36.00 ID:???>>705
そもELSに攻撃意識っていうか敵意や悪意なんて概念があるのかなぁ?
生態的に人格?は一つだけだから同種同士で争いなんてまず起こらず、また他の種に会っても融合して理解しあってたようだからそういう概念を育みようがないし
00Nによると拒絶反応出て死んだのは人類が初らしいし
ガデラーザであれだけボコられたにもかかわらず
当の本人達はじゃれられてるとしか思ってないもんな、アイツラ・・・w
707:通常の名無しさんの3倍:2011/03/31(木) 21:22:42.63 ID:???
デカルトが結構な数を殺したはずなんだよね・・
ガデラーザが254発のGNクラスターミサイルを発射したときなんて無数の光球が発生したし、小説でも「254発のGNミサイルの爆発でELSの大群の群れに一瞬でポッカリと大きな穴が開いた」と書いてあったし、デカルトも「これだよ!!」と興奮していた。
でもすぐに他のELS が穴を埋めたという恐るべき物量w
713:通常の名無しさんの3倍:2011/04/11(月) 20:59:09.70 ID:???
もっとガデラーザの活躍が見たかった。
BD買ってエウロパ破壊からこの野郎ー!!ばかり見てるw
737:通常の名無しさんの3倍:2011/04/23(土) 01:18:33.76 ID:???
ここで死ぬつもりはない!
↓
このやろぉおおお!!
↓
うぁあああああああああ!!!
「死ぬつもりはない」って言ってすぐ死んだw
小説版のほうが活躍描写が長いような気がする
740:通常の名無しさんの3倍:2011/04/24(日) 15:23:16.24 ID:???
Mrオ○ニーの棺桶になったMA・・
742:通常の名無しさんの3倍:2011/04/24(日) 22:19:52.79 ID:???
新人類対旧人類との戦争では普通に旧人類側が使ってた
ただ、パイロットが劣化徴兵とか改造イノベイドに無理強いして戦わせていたようだから「本当の意味で」ガデラーザの性能をフルに引き出したのはデカルトだけだったと思うよ。
そうでないと大尉かわいそすぎw
749:通常の名無しさんの3倍:2011/04/25(月) 22:02:47.86 ID:???
ガデラーザ「どうせ乗せるならおっさんより若い女の子のアーミアさんのほうがいいな…」
756:通常の名無しさんの3倍:2011/04/30(土) 23:41:08.31 ID:???
30位のおっさんに着せるものじゃないよな…でもアーミアみたいな若い女の子が着るとこれがなかなか…ハァハァ>(;´Д`)
760:通常の名無しさんの3倍:2011/05/03(火) 20:40:47.42 ID:???
せっかく大型GNファング一機にたいしてGNドライブが一基使用してるんだから、もう少し大火力ビームを出してもいいような…
相手がMSでもELSでも接近して切ったり刺したりするのは小型ファングに任せて大型は射撃優先とかに住み分けても良かった気がする
でもエウロパ破壊のシーンの大型ファングの切り裂きは凄かった
まあ劇中描写がしょぼくても大型ファングのビームってちょっとしたランチャー並の火力なんだろうなぁ・・
761:通常の名無しさんの3倍:2011/05/03(火) 20:59:07.98 ID:???
確かにエウロパ破壊のシーンはいい
771:通常の名無しさんの3倍:2011/05/12(木) 22:34:11.75 ID:???
OOファイナルとかいう本にガデラーザのデザインも載ってるな
かなりデザインが二転三転したのがわかるw

機動戦士ガンダム00 メカニック-Final (双葉社MOOK)
825:通常の名無しさんの3倍:2011/05/20(金) 19:36:17.77 ID:???
しかしこのトンデモスペックでMS五個小隊に匹敵って、過小評価すきじゃないの
パイロット全員がグラハム級のエースじゃない限り勝負にすらならないような
826:通常の名無しさんの3倍:2011/05/20(金) 20:25:32.05 ID:???
>>825
ジンクスⅣがそれだけ強いんだよ、GNフィールドにトランザム搭載だし武装も豊富で連携によってさらに力を増す
855:通常の名無しさんの3倍:2011/06/07(火) 23:18:09.88 ID:JsaVVTC+>>825
ジンクスⅣがそれだけ強いんだよ、GNフィールドにトランザム搭載だし武装も豊富で連携によってさらに力を増す

ガデラ―ザってなんでこんなに人気あるの?
857:通常の名無しさんの3倍:2011/06/08(水) 19:28:10.48 ID:???
>>855
全てが規格外なところ
強力なのに劇中でパイロット諸共短い出番で終わった事もある
849:通常の名無しさんの3倍:2011/05/27(金) 21:26:36.71 ID:???>>855
全てが規格外なところ
強力なのに劇中でパイロット諸共短い出番で終わった事もある
デカルトはまさに人柱だよね…
859:通常の名無しさんの3倍:2011/06/08(水) 20:37:29.82 ID:???

デカルト「自分には独自行動の免許が…ない」
860:通常の名無しさんの3倍:2011/06/09(木) 12:21:58.27 ID:???
>>859

ブシドー「それは残念だな」
>>859

ブシドー「それは残念だな」
自分もガデラーザの設定が見たくてメカニックFinal買いました。その中に、「大量のファングでフィールドを形成するみたいな機体」と書いてあったので攻撃は最大の防御的な思想でGNフィールドがなかったのかなと思いました

機動戦士ガンダム00N integrated G-ROOMS
Comment
貴様は電子レンジのなかに閉じこめられたダイナマイトだーみたいなやつ思い出した
>>366も合わせてまさに緩やかな自殺
トランザムしてもあの圧倒的物量じゃ死が早まるだけだし
恐ろしや・・・
でもまぁこんな普通なら超ボス機体が中盤であっけなく沈んだり
話題の主人公機がろくに戦闘しなかったりが
00劇場版、独特の個性って事で良いんじゃないのかねー
ワープってなんだよ
EXVSに高速で飛び回るガデラーザでないかな?
勝てる気がしないけど
連ザでアークエンジェルとか戦艦級のモデルが出れるんだから、今度出るEXVSに出ないかな~
実際はガデ>ブレイヴだったりする
ガデのパイロットはイノベイターだからGへっちゃらなので普通に最大出力で加速が出来る
小説でのデカルトさんの描写にも人間には耐えられない加速とある。
真面目にクアンタ除いて最強だろ・・・軍縮(笑)
まぁお祭りゲーだとなんとか出せるか・・・?
ELSに乗っ取られた後、ELS側に付いて、クアンタと戦うという展開とかを見てみたかった
劇場で「劣等種がっ!」を聞いた時はその伏線だと思ってたんだがな
これが分かり合えない絶望なのか・・・!
ところで、誰かOO世界でのファングとビットの違いを教えてください。見た感じそんなに違いはないと思うし、名称統一してもいいと思うんだが・・・
ELSだいしゅきホールドwww
ストフリは別に厨設定じゃないよ
種の他の機体と比べて砲門が多くて速くて光の翼があって劇中での扱いが厨ってだけで
どん判と言わざるを得ない
MS含め基本有機的なデザインのOOの機体の中でも直線的だよね
あとデカルトの声が声オタ受けする"イケメン"な声質ではなく"男前"な声質で好印象だった
エネルギー源が
純正GN粒子=ビット
擬似GN粒子=ファング
ガデラーザ1/400でもいいから立体化してほしいねぇ、同スケールのムサイよりでかいか・・・
ファング=ヴェーダの力で制御をしている
ビット=それ以外のなにがし
だったはず
とんでも機体はロマンだな
企画段階ではELSに取り込まれてクアンタを戦闘するはずだったんだっけ?
00勢に比べると、ユニコーンですら地味に見えるな
バカみたいなサイズとアホみたいな数のファング
こういうぶっ飛んだところが大好きです。
ELSが人間の真似してコミュ取ろうと考えた結果、
とりあえず多い奴を真似してみよう判断しジンクスと巡洋艦に変身だから
ストーリーと設定の都合上出せなかった
戦争屋やそそのかされた研究者が商売、面白半分で作ったとしか思えん・・・
デカルト不憫すぎる
時間の都合か何かで映画本編には出てないが、漫画版にELSライザーは出てる
外伝にはELSガデラーザは出たとか
映画見てると「クアンタが一機でELSを殲滅できる」の設定を付けた人は何を思ってつけたのだろうか
それに関してはメカニックファイナルで水島が「最低でも不眠不休で長時間戦い続けた場合」と言う条件が付くって言ってるよ
プラモのインストとかをちゃんとチェックしなかった水島自身やサンライズの体制が悪かったとも
2ndでの敵さんはやられても生きていけるように脱出ポット付いていたのにな
千葉さんですから・・・
まああの設定はあくまで機体の「可能性」の話であって、パイロットの疲労の問題でまず無理だろうが
せっさんが一週間不眠不休で常時最高のポテンシャルを発揮したクアンタフルセイバーなら殲滅できただっけな
どの道不可能だがw
Gジェネで劇場版機体出ないかなー、ジンクスⅣは指揮官機と量産機に分けて、ガデラーザやブレイヴなども
3DSはCBガンダム以外が出るのか気になるわ
常時乱れ撃ち以上の事やってるとんでも操縦技術なんだよね・・・
デカルトさんはMSにのっても相当強いと思うんだよね。
相手がELSじゃなきゃあの世界で止められるのは刹那くらいしかいなかっただろうな
ELSが来なきゃマクロスとでも戦うつもりなの?って感じだったし
というわけでGNフィールドとトランザム搭載してファングとミサイルさらに増やしたガデラーザⅡ作ってください
千葉って人はとにかく強機体が好きな人。
水島監督は戦闘自体が目的ではない機体としてクアンタを考えていたけれど
千葉はたんなる兵器としてしか見てなかったらしい。
実は中にMSが入ってるけど尺の都合で出せなかったってのならどこかで見た事あるけど(2チャンだったかもだから明確なソース無いので申し訳ない)
ガデは3機連結式の太陽炉×2の他に1機予備の太陽炉を持つのはその為ではないか?見たいな事当時予想してた希ガス
なんだこのデジャヴ
中から金ジムが出てきたら胸熱
純粋種イノベイターの能力が普通の人間と比べて規格外過ぎるから開発者たちが調子に乗ってあれよあれよと装備を付加した結果あんなバケモノMAが出来たんだと
イノベの限界を推し量るという意味では更なる装備が考慮されてた可能性も否定できない
別にフルセイバー装備しなくても可能性はあるんじゃなかったけ?
フルセイバーも可能かもって程度だった気が
フルセイバーってツインドライブが安定稼動しなかった時の保険様の道具だから戦闘能力が上がるとは思えんのだがな~
非シンメトリーのデザインなのにわざわざシンメトリーにしてどうするんだよってデザインだし
ソードビットが合体して大剣になるのに大剣もう一本増やしてどうするんだよwって感じだし
フルセイバー自体が十得ナイフ追加されて手数が増えるだけでデットウェイトにしか見えないのが何ともはや
※45
ガデラーザはトランザム可能だよ
あの時トランザムを使用しなかったのはトランザムしても殲滅しきれるとは限らないし逃げてもトランザム切れて結局捕まるからだと思われる
CBやソルブレイブス隊が増援として駆けつけてたのは知らなかった訳だし
常にビット展開しながら二刀流できるのがメリットなんじゃね?
ってそんな状態でフルセイバー飾ってる俺がいってみる
顔がアルケー顔だったのは流石だと思った。
ところがクアンタはワープするのに1度対話しなければならないようだ
そういや漫画でELSガデラーザが出てたな
ELSOOライザーもいたし
300mだぞ?RGで出したら2mだぞ?
「大気圏内で前に進んでいるだけの状態」ならジェットコースター逆走の凄い状態なんじゃないか?
MSの宇宙空間での戦闘に比べたら、多分ジェットコースターなんて屁みたいなもんだと思う
まぁGNドライブで大分Gは軽減される、とは思うけど…俺は…嫌だね…
軍縮で連邦軍の規模と機体数を減らす代わりに質を上げようって思想だったんだろう。
デカルトには生き残ってガデラーザと共にもっと活躍して欲しかったな、グラハムの見せ場とか全部食いそうだけど。
そういやガデラーザって人革連の技術者が主体で作られてるんだよな…。超兵の件もあるから恐ろしい。
確かGN粒子のG軽減に加え裏設定に、パイロットスーツにも対G作用があるとかないとか
UCのにもあったしあながち間違いでもないだろうな
基本的に人革連の開発するMS/MAはガッシリしてるからなぁ。
デカルトの扱いが酷かったのも人革連だから。超兵のノウハウを生かそうとしたのもあるだろうが。
……人類革新連盟の連中は発想が狂っていると言わざるを得ない。だがそれがいい。
あと、クアンタでELS殲滅はどう考えても無理だろ……。前提がおかしすぎる。
学習と補給を考えたら、実際はクアンタが100機あっても無理だろ。
いいIDしてるな
シミュでは真っ先に中枢叩いてELSの統率を取れなくした後、
ボーナスバルーンの子ELSを延々と叩いてく作戦
学習の方は中枢叩いた時点でどうなるかも分からん、まあ中枢叩けばELSは散り散りになるぐらいだし影響はあるだろう
フルセイバー1機で~は机上の空論だし無茶だろうが、補給や休息込みでクアンタ100機を3シフトで回せば十分に対処できそう
性格に言うと千葉がプラモの担当に強さ聞いたら、適当にほのめかされたのを何を間違えたのかプラモ担当はELS殲滅とか書いてしまって、あろうことかプラモ担当は出来上がる寸前まで水島や00スタッフにつけづ煮出したからあんな設定がつけられた
詳しくは劇場版のコメンタリーで水島がいってるよ
うーん……確かに100機は言いすぎたかな。
しかし、真っ先にELSの中枢を叩くっていう前提はちとおかしいんじゃないか。
中枢なんて情報は戦い始める前にはないし、そもそも中枢にたどり着く前に戦闘にならざるを得ないだろう。
そうなるとコピーされるのはクアンタになるわけで、勿論完全な再現は難しいだろうし、
ツインドライヴのコピーも難しそうだが、それでも大量の劣化クアンタ相手に
補給線を維持するのはかなり厳しそうだ。補給にトレミー100機ならGNフィールドでなんとかなる……のか?
ライザーソードも劇中で防がれてたしなぁ……これはまあ、タイミングを合わせればいけるか。
クアンタのコピー精度とELSの行動次第で結果は変わりそうだな。
仮にELSが本気の殲滅モードなったらかなりヤバイだろうな。
もしELSが全滅回避のために人類を滅ぼしに掛かれば
増援も呼ぶだろうし未知の攻撃にも転じるだろう(劇場版のはELSからしたらただの「対話」)
と思ったけど危ないと思った時点で撤退しそうだね
そんな攻撃的な方々じゃないし、ELSって
でも人革は恐ろしいよね…CBの兵器開発ノウハウを吸収してこんだけのものを作るとは
げに恐ろしきは人間
機能面でみてもノイエジールよりはαアジールのがまだ近い
特に後者…あの流線型がたまらんW
キット化は無理だろうからせめてロボット魂で…
ELSの特徴は圧倒的な数と相手を真似る不気味さにあるのに
ELSガデラーザを強敵として出してしまうと
ELSスゲーって言うより地球の技術スゲーのイメージが強くなって
異星体と戦ってる感じがしないから
軍縮に納得いかなかった技術者達の抵抗かと思った
劇場版は、別にクアンタがELSを殲滅できるという設定の下作られているわけではないので、
ガンダムが映像が公式だし、貴方が無理だと思えばそれでいいんじゃないか
ガデラーザはさすがに無理だがELSクアンタはガレージキットで出てたぞ
限定品だけどね・・・
ギアスのオレンジも30000くらいで出てたからサイズごまかして商品化できない事はなさそう まあなさそうではあるけど
新政府としては平和をアピールするのに「軍縮のため○○年までにMS数を現状の半分にします!」とか方針出すも
軍としてはテロリストや反政府組織に対抗できなきゃ困るもんで
1機で5機~10機分の戦力を持つガデラーザとか作って総MS数自体は減らしつつ
軍事力を落とさないって抜け道なんじゃないのかね?
さんくす
やっぱELSクアンタは限定ででたのか…ホビージャパンで見たから欲しいなぁと思ってたんだが…
ジンクスIVもだけど限定じゃなくて普通に市販して欲しかったな…
コックピットが回転して進行方向にあわせてくれる設定のはず
ちなみにセラフィムもコックピットが回転して正面向くようになるんだよね
アメリカ軍だって人の数は減らしてもラプターやらUAVで作戦能力は維持しようとしてるだろ
兵器の性能アップと多目的性能で量の不足を質の向上でカバーするのはよくあること
軍縮で軍人の削減と兵器の性能アップの両立で作戦能力の維持向上図るのは自然な流れ
00の世界ならテロリスト相手ならジンクスⅢで十分だとは思うが
300Mの巨体なら装甲とか厚さ数M有りそうだし既存のビームライフルとかじゃ大したダメージにならんだろ。てか速すぎてそもそも当たらないような気がするし。
GNフィールド付けて稼働時間と速度落ちる位なら無くした方が良かったと思うよ。
でも量産機に付けれるぐらい普及した技術であれば保険として付けても良かった気がするな
別に常時展開するわけでもないだろうから稼働時間変わらないだろうし
速度が落ちるなら擬似ドライブもう一個つければ解決しそうだし
またデカイんで全体とは言わなくてもコックピット周りの区画にのみとか
マクロスのピンポイントバリア的な使い方とかでもつければ良かったのになーとは思う
そんなあなたに朗報
ジンクスⅣがロボ魂化
ガデラーザのプラモっつったら雑誌のフルスクラッチくらいかな・・・
あいつら普通に貫通してくるし。
コーラGNフィールドで大型の突進防いでなかったか?
防げてないのもいなかったか?
あとトレミーⅡも小型に浸食されてたし。
コメントする