【storytelling /ストリーテーリング】
普段、何気なく使うこの言葉。皆さんはこの言葉を正確に知っているでしょうか?
巧みな、濃密な、卓越的な…
雑な、稚拙な、肝心の…
この様に形容されれたりしますが、では【ストーリーテーリング】とは何のことなのでしょう?
すでに皆さんも知っている様に【ストーリー】とは感情の変化の伴った 【イベント】のことでしたね。
わかりやすい様に図にしてみるとこの様になります。
一つの【イベント】の中で特定の人物の感情変化が伴います。

ここではAという登場人物の感情がa→bへと変化します。
そして、この感情変化をどのように物語るか?
それが【storytelling /ストリーテーリング】です。
図のストーリー構造は1つの【イベント】に1人の感情変化が1回。
これが最もシンプルな【ストーリー】の構造となります。一見単純なこの【ストーリー】ですが何通りもの表現方法があります。
【ストーリーテーリング】は直訳すると【話術】となります。
話術といえば、同じ話でも話を聞いた相手によって印象が違うのはよくあることです。
これには2つ理由があり①話の技量の問題 ②視点(着目点)の違い が挙げられます。
①は興味深く相手に話を聞かせるスキルであり、変化に富み、間髪を入れずに、時には溜めをよういてグッと人を引きつけます。②はその人の独創性や特徴ともなります。例えば誰を主人公に据え、どこをメインとし、オチとするかなど。これらを選ぶのはセンスといってもいいでしょう。
高度な【ストーリーテーリング】はこの2つが合わさって構成されます。
これはシナリオにおける【ストーリーテーリング】にも置き換えることができます。
①はある程度、訓練によって培うことができます。
反対に②は努力をしても身につかないこともあり、画一的な指導ではなく独自で感性を磨いていく必要があります。
【ストーリーテーリング】で重要なのが核はあくまで感情変化そのものということ。
この感情変化を最善の形で表現するためにあらゆる方法を考慮します。
例えば、登場人物Aの感情aを『孤独』感情bを『喜び』と仮定します。
この変化を描くためにイベント⑴を準備します。
このイベント⑴を何にするか?
ここにすでに【ストーリーテーリング】の分かれ道が訪れます。
まずは登場人物Aの『孤独』を表現するために最適のイベント選びます。
家族との食事 放課後の教室でのクラスメイトとのやりとり 仲間内とのカラオケ etc...
登場人物Aがどのような孤独をもち、何に対して問題を持っているのか、それを表現するためのにはどの状況が最適でどのイベントが効果的か?これらを総合的に判断して最も適した物を選びます。
さらにAに喜びを与えるためにどの人物と接触させるか?
また、どの様な事象を起こさせるか?
大前提として人物の感情変化は外部との接触が不可欠です。
前者は他人との接触による変化を、後者は例えば"死の知らせを聞く"や"嵐によって交通機関が麻痺し約束に間に合わない"といった間接的な刺激です。ただし、どちらもその向こうに人物(時には動物)がいることが前提です。
さて、話をAの感情変化をどの様にするかに戻しましょう。
ここでは喜びを表すためにAの意中の人物との接触を図ってみることにしましょう。しかも、この接触は今までよりもお互いの関係濃くする内容の物です。
その接触方法はいったいどんな物なのか?
ここに第2の選択がやってきます。
また、接触後に何が起きるのか?と、3つ目の選択肢が出てきます。
これらが先ほど解説した ②視点(着目点)とすると
この選択肢を上手に選び、技量を駆使して登場人物の感情変化を描き、観客を楽しませるのが【storytelling /ストリーテーリング】です。
普段、何気なく使うこの言葉。皆さんはこの言葉を正確に知っているでしょうか?
巧みな、濃密な、卓越的な…
雑な、稚拙な、肝心の…
この様に形容されれたりしますが、では【ストーリーテーリング】とは何のことなのでしょう?
すでに皆さんも知っている様に【ストーリー】とは感情の変化の伴った 【イベント】のことでしたね。
わかりやすい様に図にしてみるとこの様になります。
一つの【イベント】の中で特定の人物の感情変化が伴います。

ここではAという登場人物の感情がa→bへと変化します。
そして、この感情変化をどのように物語るか?
それが【storytelling /ストリーテーリング】です。
図のストーリー構造は1つの【イベント】に1人の感情変化が1回。
これが最もシンプルな【ストーリー】の構造となります。一見単純なこの【ストーリー】ですが何通りもの表現方法があります。
【ストーリーテーリング】は直訳すると【話術】となります。
話術といえば、同じ話でも話を聞いた相手によって印象が違うのはよくあることです。
これには2つ理由があり①話の技量の問題 ②視点(着目点)の違い が挙げられます。
①は興味深く相手に話を聞かせるスキルであり、変化に富み、間髪を入れずに、時には溜めをよういてグッと人を引きつけます。②はその人の独創性や特徴ともなります。例えば誰を主人公に据え、どこをメインとし、オチとするかなど。これらを選ぶのはセンスといってもいいでしょう。
高度な【ストーリーテーリング】はこの2つが合わさって構成されます。
これはシナリオにおける【ストーリーテーリング】にも置き換えることができます。
①はある程度、訓練によって培うことができます。
反対に②は努力をしても身につかないこともあり、画一的な指導ではなく独自で感性を磨いていく必要があります。
【ストーリーテーリング】で重要なのが核はあくまで感情変化そのものということ。
この感情変化を最善の形で表現するためにあらゆる方法を考慮します。
例えば、登場人物Aの感情aを『孤独』感情bを『喜び』と仮定します。
この変化を描くためにイベント⑴を準備します。
このイベント⑴を何にするか?
ここにすでに【ストーリーテーリング】の分かれ道が訪れます。
まずは登場人物Aの『孤独』を表現するために最適のイベント選びます。
登場人物Aがどのような孤独をもち、何に対して問題を持っているのか、それを表現するためのにはどの状況が最適でどのイベントが効果的か?これらを総合的に判断して最も適した物を選びます。
さらにAに喜びを与えるためにどの人物と接触させるか?
また、どの様な事象を起こさせるか?
大前提として人物の感情変化は外部との接触が不可欠です。
前者は他人との接触による変化を、後者は例えば"死の知らせを聞く"や"嵐によって交通機関が麻痺し約束に間に合わない"といった間接的な刺激です。ただし、どちらもその向こうに人物(時には動物)がいることが前提です。
さて、話をAの感情変化をどの様にするかに戻しましょう。
ここでは喜びを表すためにAの意中の人物との接触を図ってみることにしましょう。しかも、この接触は今までよりもお互いの関係濃くする内容の物です。
その接触方法はいったいどんな物なのか?
ここに第2の選択がやってきます。
また、接触後に何が起きるのか?と、3つ目の選択肢が出てきます。
これらが先ほど解説した ②視点(着目点)とすると
- 冒頭の孤独な状況をどの様に表現するか?
- それぞれの選択の間、キャラクターに何をさせるか?
- どのようにAの喜びを表現するのか?
- 次のシーンへとどの様に繋ぐか? etc...
この選択肢を上手に選び、技量を駆使して登場人物の感情変化を描き、観客を楽しませるのが【storytelling /ストリーテーリング】です。