
水谷江里/Eri Mizutan
京都出身の映画監督。ポーランドを拠点に作品作りを始めて10年となる。
2009年、多摩美術大学、2019年ポーランド国立ウッチ映画大学監督科を卒業。
2009年、多摩美術大学、2019年ポーランド国立ウッチ映画大学監督科を卒業。
短編ドキュメンタリー『Their Voices』はヨーロッパ最大級のドキュメンタリー映画祭 DOK Leipzig でのノミネートを始め、 21st Mecal Pro Barcelona (スペイン)ではヨーロッパ最優秀短編ドキュメンタリー賞を受賞。また、BBC LongShots Film Festival では長編に混じりノミネート、現在世界配信中。
(下の画像を押していただくとBBCのページに飛びます)

(下の画像を押していただくとBBCのページに飛びます)

WORK
■■■Movie Direction■■■
『お願い、静かに』DCP 25min

ノミネート! LongShots - BBC Reel - BBC.com
最優秀賞受賞! 2018.10.05-07 montaż film festiwal!!
ポーランド、ウッチにて行われる編集者協会が主催する編集者のための映画祭に我が編集マン Sabina Filipowicz と Tammy Mehanniが『Their voices』でノミネートされました!
審査員特別賞受賞! 2018.08.5
ポーランド Film and Art Festival Two Riversidesにて審査員特別賞を受賞しました!
最優秀ヨーロッパ学生映画賞受賞! 2018.07.24
ポルトガルで行われたCurtas Vila do Conde International Film Festivalにて🎉最優秀ヨーロッパ学生映画賞受賞!
ノミネート! 2018.06.18~ ポーランドの新人監督の登竜門37. Koszaliński Festiwal Debiutów Filmowych MŁODZI I FILMの短編ドキュメンタリー部門にノミネートされました。
New 2018.05.09~ 『Proszę o ciszę/お願い、しずかに!/Their voices』がトルコ最大のドキュメンタリー映画祭TRT International Documentary Days 10th Editionにて招待上映されました。


- 2017 – Filmschoolfest Munich - ノミネート (ドイツ)
- 2018 - TRT Documentary Awards - PANORAMA (トルコ)
- 2018 - 37. Koszaliński Festiwal Debiutów Filmowych MŁODZI I FILM -ノミネート (ポーランド)
- 2018 - Transatlantyk Festival - ノミネート (ポーランド)
- 26th Curtas Vila do Conde - International Film Festival - Take One! European Schools 最優秀賞 (ポルトガル)
- Film and Art Festival TWO RIVERSIDES - 監督賞受賞 (ポーランド)
- 5th Montaż Film Festiwal 2018 最優秀賞(ポーランド)
- 2018 Seminci - ノミネート (スペイン)
- 2018 DOK Leipzig - PANORAMA - Panorama (ドイツ)
- 2018 Minsk international film festival “Listopad" - screening (ベラルーシ)
- 2018 Verzio FF 特別賞 - (ハンガリーy)
- 2019 21st Mecal Pro, Barcelona International Short and Animation Festival - 監督賞受賞 (スペイン)
- 2019 Bethlehem Student Film Festival -competition (Israel )
- · 2019 - 34th Valencia International Film Festival - Cinema Jove - ノミネート (スペイン)
『Ciemna Przestrzeń』DCP 25min

【予告編】暗い箱/ Ciemna przestrzeń / Dark space from Eri on Vimeo.
2017.11.25. 15:00~ ワルシャワで行われる日本イベントにて『dark space』が上映されました。
2015.5.17 “Weekend Japan”(ポーランド)
2016.7.23 festiwalu nowe horyzonty (ポーランド)
水谷が参加したWrocław - Od świtu do zmierzchuがプレミアム上映されます。
このプロジェクトは短編オムニバス形式のドキュメンタリーとなっており、私はクリスマスデコレーションとミサのパートの監督、ミルクバー(食堂)のパートのアシスタントとして参加いたしました
2016.4.16
"Łodzią po Wiśle 2016" にて監督の1人として参加した„JÓZEF POKUTNIK”が上映されます。
トークショーにも参加予定です。
2016.1 『最高権力者/Naczelny』BD 30min

工場に勤める若い労働者ヤンのもとにオーナーであるカロルが突然訪ねてくる。ヤンは若い妻アンナと共に彼をささやかにもてなす。初めは和気あいあいと語り合っていた3人だが、ヤンは少しずつ違和感を感じ始める。この会話はおかしな方向に進んでいる…そんな時、ヤンの弟マチェクの来訪により、カロルの来訪の目的が少しずつ明らかになってゆく。
2014.11 『盲目者たち/NIE WIDOMI』 BR 15min
2016. We Care Film Fest 選出作品(インド)
2015.6.27 にて上映 (ポーランド)
2015.6.2 にて上映(ポーランド)
2014.11.1 →
2014.11.23 招待作品上映
2013.6 『残るのは切望のみ/tylko zostanie pragnienie』 BR 15min
(ドキュメンタリー)
2015.12.17 (パキスタン)
2015.6.27 にて上映 (ポーランド)
2015.6.2 にて上映(ポーランド)
2015.4.21 Video Festival Imperia 国際ショートフィルム部門(イタリア)
2014. CPM filmfest アウト・オブ・コンペティション上映(ベラルーシ)
2014.12.25-27 ノミネート(パキスタン)
2014.12.15 ノミネート(イタリア)
2014.10.17 (ニューカレドニア)
2014.11.23 招待作品上映
2008.12 『田園(卒制バージョン)』 DV 90min

「ねえ、ママ。美しい言葉の名前を知ってる?」
1932年
少年は、母と共に父の祖国に降り立った。
やがて彼は、1人、くらい部屋で異国の詩を口ずさむ
母の名を忘れる。
80年後
とある作家が少年の物語を書き上げる。
物語は詩と混ざり合い、忘れられた過去を
浮び上がらせてゆく
2008.1 『そういう病気』16㎜ 50min
第31回ぴあフィルムフェスティバル<一次審査通過>
17ミリ上映会(アップリンクにて)

とある小さな島と本土を結ぶ
長い橋の料金所に勤務する男、村瀬透。
奇妙な住人と異様なコミュニケーション。
成功しないけん玉、増えゆく500円玉、変な色の魚。
それぞれの生活を照らす灯台の光…
2007.7 『暮れる風の憧憬』 16㎜ 5min
インターリンク学生映画祭 参加作品

幼い頃に別れた父
毎年届く、宛名すらない手紙
そして、彼女は予感する
2006.12 『季夏』 DV 50min
第29回ぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞受賞
第1回福生映画祭 招待作品
広島市映像文化ライブラリー・PFFアワード・セレクション 上映作品

雛がかえる。新しい命の誕生。
本来なら誰もが祝福すべき出来事のはずなのに、
小学校のクラスの中で、たった1人の少年だけが
それに納得できない。
少年はある日、廃屋の中で少女を発見する。
彼女の膨れたお腹。
おびえるように自分の母親の存在にすがろうとする彼女。
真夏の京都・舞鶴のむせかえるような暑さのなか、
人目を避けるようにひっそりと生活を送る
臨月を迎えた幼い娘とその母に遭遇した少年の物語。
2005.6 『まなざし』 16㎜ 1min

窓の外、
見つめる先、
それは女が秘める、確かな事
■■■Theater■■■
2014年6月よりFundacja Aiの支援により、日本語語学者への演劇指導をしております。
2014.6 『片思い~Niespełniona miłość~ 』アドバイザーとして参加
2015.6 『ロミオとジュリエット~stylizacja japonska~』
ワークショップ指導とともに、演出参加

■■■Photograph■■■
2005.6 『Green』(写真展示)
2007.9 『枯れた葉の波辺』(写真展示)
2009.9『クラスシック展』(グループ展/写真、絵画展示)
下北沢 Shimokita Art Space にて
■■■その他参加作品■■■
2006.1 『douny』 DV 5min
イメージフォーラム・ヤングパースペクティブ上映
2006.1 『ピエタ』 DV 5min
2007.1 『白岸』 DV 40min
2006.7 『メザメレバトマト』16㎜ 10min