Steam版「Gurumin: A Monstrous Adventure」をPC日本語版「ぐるみん」で音声とテキストの日本語化をします。
確認はしてませんが、GOGのDRMフリー版でも大丈夫だと思います。
メリット
- 現行OS環境に対応
- フルHD(16:9 ワイドスクリーン)対応
- Xinput(Xbox 360/Oneコントローラ)対応
- Steam実績対応
PC日本語版「ぐるみん」はダウンロード販売(ベクター等、1000円くらい)やパッケージで入手してください。
Windows XPまでの対応のものとVistaまで対応のものがあります。
- DMM GAMES (DL版、Vistaまで対応)
- Magino Drive (DL版、Vistaまで対応)
- ベクターPCショップ (DL版、XPまで対応)
ちなみに、So-net ソフトウェアダウンロードでは購入できません。(サービス終了)
- Falcom データアーカイブ 変換ツールで日本語版のインストーラーフォルダのarcファイルを展開できます。GURUMINフォルダ以下のwav.arc,bin.arc,3ddata.arcファイルを変換してください。出力設定は「変換せずにそのまま出力」。
- ただし、この方法だとextra.arcが展開できないみたいです(ゲーム内マニュアルやUIのアイコン等を含みます)
- あるいは普通に日本語版をインストールしておく。この場合はデフォルトだとC:\FALCOM\GURUMINにインストールされるはず。
ただしベクターでDL販売中のXP対応版ですが、XP以降のWindowsではインストールできないみたいです。Vista対応版ならいけるかもしれません。
2.
以上の内容でプレイしているけど、いまのところ大きな問題はありません。
- 音声:\Steam\steamapps\common\Gurumin A Monstrous Adventure\wavに日本語版の\GURUMIN\wavフォルダをまるごと上書き
- 字幕:\Steam\steamapps\common\Gurumin A Monstrous Adventure\binのmap.itmを日本語版の\GURUMIN\binのmap.itmと置き換え
- その他(チュートリアル画像やエリアタイトルや「話す」アイコン、一部セリフ):\Steam\steamapps\common\Gurumin A Monstrous Adventure\3ddataに日本語版の\GURUMIN\3ddataフォルダ内のデータのうち、タイトル画面に相当するmenu3.itmとmenu3a.itmを除く3ddataフォルダ内のすべてのデータを上書き
以上の内容でプレイしているけど、いまのところ大きな問題はありません。
- New Gameで始めたときの主人公の名前の入力でデフォルト名が「Parin」になってるのでIMEをカタカナ入力に切り替えて「パリン」と入力しなおしておくといいです。(他のキャラが普通に日本語名になるため)
- ゲーム内でステージの解放のために文字の入力を求められることがあるが、ちゃんと日本語で入力およびクリアできます。(すべてひらがなで入力)
- 読める程度ではありますが一部文字が欠けます。私にはどうしようもないです、はい。
- タイトルやメニュー、アイテムの効果の説明、「モトロジム」でホッカーをプレイ中のおばけのセリフや「魔法のツボ」で呼んだおばけのセリフが英語のままです。
その他
- 起動時の設定でGraphic / Audioタブ→AdvancedのDepth of FieldとUse BackBufferのチェックをオフにしないとアンチエイリアスや異方性フィルタリングが効かない不具合があります。
参考:Gurumin: A Monstrous Adventure - PCGamingWiki、小ネタ集 - ぐるみん - 残念ながらフルHD(1920×1080)より高い解像度には対応してません。
コメント
コメント一覧 (1)
画質がちょっと荒い気もしますが、最初の設定を間違えているかなと。
ありがとうございました。