2011年07月28日
計測好き 3 珍しく射撃

競技別強化拠点にバレルレストが入ったので、機械のテストをした。(銃や弾丸のテストではない) 詳細なテスト結果を求めるにはロングランでの試射が必要であるが、今回はあくまでも大体の様子見・・・・次回も次々回も大体であろうが・・・・こいつは真剣になりすぎると手におえない。
暇つぶしに画像でも見てちょう・・・・使用弾は手元にあったマッチ。

次はファイナルの途中で銃身の中を風が通り過ぎればどうなるかの想定・・・・1発ごとに銃腔内に息を入れてガス抜きをしたグループと、通常の射撃のグループを交互に合計4グループ射撃した。 まぁ予想通りの結果で(というよりわかっとるが・・・)、できればファイナルの本射の間は薬きょうを薬室に残しておいたほうが良い。 忘れてボルトを引いて薬きょうを飛ばしてしまった場合・・・気にしないっと。 (画像はスペースの都合で切り貼りしている)
射場ではしょっちゅうSBの掃除について相談を受けるが、個人的には射撃が終了したら少なくとも残渣(火薬の燃えカス)は拭き取ったほうが良いと思う。 鉛の除去に関してはケンカになるので親しくない人には無難にしか答えないことにしている。 そんなこと銃によって違うもん・・・ということで、左はソルベントウェットマカロニ1個+拭き取りドライマカロニ2個を2セット通した後の最初の5発の弾痕2グループ。 右はウェットマカロニ1個+ブロンズブラシ5往復(片道ではない)+ドライマカロニ2個を通した(1セット)後の最初の5発の弾痕2グループ。 初弾の飛ぶ量は同じじゃな・・・・銃によって違うので普遍的心理ではないところが毛沢東思想とはちがう。
これは連続した3個の10発のグループ。 サイズは下から(射撃順)に13-13-14mmで、・・・機械で挟んでいるのに、・・・と思うかもしれないが正直言うと非常に成績が良い・・・ マシンレストではなくショルダーから射撃するとおそらくインラインで収まる精度があると考えられる。 この黒弾丸がたまたま優秀ロットであったことは疑いないが・・・今回の検証目的.......つまり銃身レストの機械は非常によくできたといえる.。
なんか測るもんないか?
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ナイスミドル 2011年07月28日 15:52
次は気温変化による弾速とグルーピングをお願いします