Ma

2022年11月05日

秋から冬へ

11月に入りました。
秋から冬への移行の時期ですね。
朝晩の寒さが身に染みる季節、年末を意識し始める頃ではないでしょうか。
夏の暑さが苦手な人は、今のくらいのちょっと寒いかな、くらいの気候も快適だったりしませんか?

秋と言えば食欲の秋ですが、先日スーパーへ行ったら「柿、大豊作!」と大きく書かれていました。
柿で思い出すのが、何年も前に見た韓国ドラマで王様が柿と蟹の食べ合わせで死んでしまったお話。そんなことってあるの?と驚いたせいか、いまだに覚えています。

本当にそうなのか調べてみました。
すると、食べ合わせの悪い食材として柿と蟹が載っています。
二つとも体を冷やす食材で、消化の悪いものを食べると消化不良となり下痢になることもある、と書かれています。死に至ることはどうやらなさそうです。

他に柿との食べ合わせが悪い食材として
海苔、蕎麦、さつまいも、牡蠣があります。
柿のタンニンが酸や鉄分、カルシウムと結びつくと腹痛を起こすことがあるそうです。

「柿が赤くなると、医者が青くなる」とは言われますが、食べ過ぎると体を冷やすことから、冷え性の人や病弱な人は気を付けた方がよさそうです。
王様はかなり病弱だったのかもしれません。
栄養豊富な柿ですが、皆さんも食べすぎには気を付けてくださいね。


【お知らせ】がまさぽLINE@登録はこちらから☆
LINE@

みなさん登録よろしくです!(^o^)


gyss at 17:34|PermalinkComments(0)clip!

2022年03月26日

Spring

こんにちは。
支援員のMaです。

3月が終わりに近づき、大分暖かくなりました。
さくらも咲き始めています。
毎年のことながら、やっぱりさくらを見るのは良いですね。

とあるご高齢のユーチューバーが
「さくらが見られるのもあと何回・・・」
と話されているのを耳にしたことがあります。
「オギャー」と生まれたての赤ちゃんもさくらがみられるのは80回?90回?
そう考えると感慨深いものがありますね。
毎春のさくらの花、貴重です。

3月27日は「さくらの日」。
日本さくらの会が、1992年に日本を代表する花である「さくら」への関心を高めるために、制定したそうです。「さくら」「咲く」で3×9=27

今年こそはのんびりさくらを見るぞ!


*-☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆-*
働く事に悩みを抱えている15歳〜49歳の方、まずはお電話を・・・
サポステは若者の職業的「自立」を支援します!

【支援内容】
<相談支援>
職業・心理・自立・保護者相談
就労定着&STEP UP支援
<職業体験>
ジョブトレーニング、職場見学・体験
<セミナ−>
パソコン教室・コミュニケーション講座・朝のチョイ活 など、
各種相談やプログラムを実施致しております。

お問い合わせ・お申込みは・・・

『がまサポ』
開館日:火〜土曜日 11:00〜19:00
来所相談:(予約優先)火〜土曜日 11:00〜18:00
休館日:日・月曜日・祝日・お盆・年末年始
〒443-0043 蒲郡市元町9-9
☎(0533)67-3201
E-mail:info@gyss.jp
URL:http://gyss.jp/

『とよかわサテライト』
開館日:火〜金曜日 10:30〜16:30
来所相談:(予約優先)火〜金曜日13:00〜16:00
休館日:土・日・月曜日
     祝日・お盆・年末年始・プリオ休館日
〒442-0068 豊川市諏訪3丁目300番地
            プリオ団体活動室4・5
☎(0533)84-5430
E-mail:michigaeru_toyokawa@yahoo.co.jp
URL:https://sites.google.com/scary/view/toyokawa-sateraito

お気軽にお電話下さい〜♫


【お知らせ】がまさぽLINE@登録はこちらから☆
LINE@

みなさん登録よろしくです!(^o^)




gyss at 16:09|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月22日

10月31日はハロウィーン

みなさん、こんにちは。
10月と言えば「ハロウィーン」。日本でも馴染みのある行事になってきているようですが、改めて「ハロウィーン」とは何なのか気になって調べてみました。

知恵蔵によると、「ハロウィーンはヨーロッパを発祥とする祭り。もともとは秋の収穫祭を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、11月1日のカトリック聖人の日である万聖
(All-hallow)の前の晩に行われる「All-hallow-even」を短縮して
Halloweenと呼ばれる。
古代ケルトでは、1年間は11月1日〜10月31日までで、新年の1日目である11月1日に、悪い精霊や神が現れると信じられていた。また、大みそかの10月31日には、死んだ人の魂が家族の元へ帰り、さらに悪霊や魔女が町をさ迷うとも言われ、死者の霊や悪霊たちが家に入らないよう、かがり火をたいた。伝統色は黒色とオレンジ色。現在では、宗教的な意味合いはほとんど失われ、欧米、特にアメリカで民間行事として定着している。」

日本では仮装がメインといったところでしょうか。アメリカのように、自宅の近くの家々を「Trick or treat」と言って訪れるところまで定着すると、子供たちにとってとても楽しい行事に」なりそうですね。
がまサポで一緒にハロウィーンのお話しませんか?

【お知らせ】がまさぽLINE@登録はこちらから☆
LINE@

みなさん登録よろしくです!(^o^)


gyss at 14:05|PermalinkComments(0)clip!
QRコード
QRコード
プロフィール

がまごおり若者サポ...

月別アーカイブ