2005年04月24日
眠いな〜。
暖かくなってきましたね〜。
こう暖かいと眠くてしょうがないですよ。
昼寝は最高です。
いっそのことこのまま永遠の眠りに…。
というのは冗談ですが、今日はなんか五月祭の代表者会議とかいうのがあって、学校まで行ってきました。
なんで日曜は東大の前で絵を描いてる人が多いのでしょう?
まぁ、理由なんてけっこうどうでもいいことなんですが。
コエンザイムQ10+αリポ酸について。
毎日飲んでも自分では何も分からない。
実際何か良い効果が表われているのかもしれないですが。
まぁ、自分のことなんて自分でもよく分からないものです。
きっとそういうものなのでしょう。
自我転送による自我無限ネットワークの形成
脳の情報処理のメカニズムを完全に解明することで、脳の情報をロボットへ、ロボットの情報を脳へ送ることで、自我をロボットへと転送しているように感じられる技術のことを前回書いた。
要は情報処理媒体と運動媒体の分離が起こるわけである。
ロボットと一口に言っても、様々なタイプが存在する。
人間型が主であるが、動物型(ネコとか犬など)、ミッキーマウス型、ドラえもん型なども開発されるのである。
そしてロボットは個人所有のものと共有のものがあり、個人所有のものは個人だけが使う運動媒体であり、共有のものは自我転送を行う時間帯を予約して、一定時間の間、運動媒体として用いるのである。
ロボットは高価であるため、一定時間レンタルすることで、安い金額で様々な属性のロボットに自我をインストールして楽しむことができるのだ。
つまり共有のものは一つの運動媒体の中で自我がころころ入れ替わるのである。
そうすると、ロボットのコンピューターの中に記憶情報が蓄積されていく。
記憶情報は膨大であるが、この情報は全ロボットを支配しているメインコンピューターの中に保存される。
この記憶情報群にはそれぞれタイトル、キーワード、説明文などを設定することができ、個人がロボット(個人・共有両方において)において体験した記憶情報をメインコンピューターに登録することができる。
自我転送の最中はロボットが体験している情報が人間の頭脳の中に送られてくるが、一旦メインコンピューターの中の記憶情報をロボットのコンピューターにダウンロードし、それを人間の頭脳に転送することで、他人が体験した情報をまるで自分が体験したものであるかのように感じることができる。
これは他人と自我を共有しているかのように感じるので、自我共有と呼ぶことにする。
記憶情報はメインコンピューターに蓄積されていて、タイトルなどが設定されているため、記憶情報は検索することができる。ある記憶情報から他の記憶情報へリンクを設定することもできる。
例えるなら、各記憶情報は今のホームページであり、メインコンピューターの蓄積している情報はグーグルがキャッシュしたデータである。
そして記憶情報を検索して面白そうなものにアクセスし、その情報をダウンロードすることで、自分の脳内では他人が体験したことを自分が体験したものとして、処理されるのである。
技術が進めば、職人が長い訓練の後に身につけた技術を、その訓練中の記憶情報をダウンロードすることで、努力せずに技術を身につけることができる。
通訳の脳内情報をダウンロードして、外国語が自由に話せるようにもなる。
感動を誰かと分かち合いたい人は、その記憶情報をメインコンピューター上の記憶情報のネットワーク(以下自我ネットワークと呼ぶ)上にアップして、自分の感動を伝えることができる。ついでにそれについての感想も聞けたりするのだ。
自分の悲しみを分かって欲しい人も同様、他人にその悲しみを伝えることができる。
自分の全記憶情報をそのままコピー(自我複製)して、他人に自分の全てを公開するということもできるようになる。
このように一定の運動媒体群の中でころころ自我が入れ替わりながらも、至るところで自我共有が起こっている。つまり未来において巨大な自我ネットワークが形成されるのである。
さて、未来においては自我は増殖するのか。
つまり、人口が増えれば空間や資源がどんどん減っていく。
そして不老不死の世界では一定の自我群(同じ人たち)のまま、新しい人間が生まれることなく、続いていくのか。
解決策はなくはない。
人間の脳だけを保存するのである。
人間が無数に増殖していっても、脳だけを保存するのであれば大して場所を取らない。宇宙ステーションを打ち上げ、そこに人間の脳を格納しておくという方法もある。
人間の身体自体の数は一定数に保っておく。
そして、人間としての存在時間を割り当てるのである。
つまり、ある一定の数の人は一定の時間、人間の身体を持って、現実世界に生きることができる。
その間、順番待ちの人は自分の番が来るまで、完全3D・五感刺激型のデジタル空間に生きたり、ロボットに自我転送を行い、生活する。
ロボットの大きさは小さくしていけば、ロボットの存在数はどんどん増やしていくことができる。ロボットの質はどんどん向上していくため、限りなく人間に近づいていく。それと同時に宇宙の開発や宇宙ステーションの開発が進み、生活空間はどんどん広がっていく。
そして自分の順番が回ってきたら、人間の身体を手に入れ生活するのである。
しかし、どうやって人間の身体を手に入れるのか。
それは、この頃には脳移植技術が進歩し、脳移植技術を機械で全自動化している。そして順番が来た時に機械が脳移植を行い、人間の身体を手に入れ、元の持ち主は脳を取り出され保存される。
人間の身体は整形手術と遺伝子操作による能動進化により、すべて俳優・女優並みのルックスになっているため、どの身体に移植されるかということで不公平になることもない。
このようにして自我を無数に増殖していくことも可能である。
最も自己中な人類が自分達の人間としての生活時間を削ってまで、その選択肢を取るかどうかは知らないが。
だがこの選択肢を取った場合、自我を無限に増殖していき、その全ての自我にアクセスすることができる。
そして自我無限ネットワークが形成され、全ての自我が共有される。
人類の進化の最終形態は巨大な化け物なのである。
こう暖かいと眠くてしょうがないですよ。
昼寝は最高です。
いっそのことこのまま永遠の眠りに…。
というのは冗談ですが、今日はなんか五月祭の代表者会議とかいうのがあって、学校まで行ってきました。
なんで日曜は東大の前で絵を描いてる人が多いのでしょう?
まぁ、理由なんてけっこうどうでもいいことなんですが。
コエンザイムQ10+αリポ酸について。
毎日飲んでも自分では何も分からない。
実際何か良い効果が表われているのかもしれないですが。
まぁ、自分のことなんて自分でもよく分からないものです。
きっとそういうものなのでしょう。
自我転送による自我無限ネットワークの形成
脳の情報処理のメカニズムを完全に解明することで、脳の情報をロボットへ、ロボットの情報を脳へ送ることで、自我をロボットへと転送しているように感じられる技術のことを前回書いた。
要は情報処理媒体と運動媒体の分離が起こるわけである。
ロボットと一口に言っても、様々なタイプが存在する。
人間型が主であるが、動物型(ネコとか犬など)、ミッキーマウス型、ドラえもん型なども開発されるのである。
そしてロボットは個人所有のものと共有のものがあり、個人所有のものは個人だけが使う運動媒体であり、共有のものは自我転送を行う時間帯を予約して、一定時間の間、運動媒体として用いるのである。
ロボットは高価であるため、一定時間レンタルすることで、安い金額で様々な属性のロボットに自我をインストールして楽しむことができるのだ。
つまり共有のものは一つの運動媒体の中で自我がころころ入れ替わるのである。
そうすると、ロボットのコンピューターの中に記憶情報が蓄積されていく。
記憶情報は膨大であるが、この情報は全ロボットを支配しているメインコンピューターの中に保存される。
この記憶情報群にはそれぞれタイトル、キーワード、説明文などを設定することができ、個人がロボット(個人・共有両方において)において体験した記憶情報をメインコンピューターに登録することができる。
自我転送の最中はロボットが体験している情報が人間の頭脳の中に送られてくるが、一旦メインコンピューターの中の記憶情報をロボットのコンピューターにダウンロードし、それを人間の頭脳に転送することで、他人が体験した情報をまるで自分が体験したものであるかのように感じることができる。
これは他人と自我を共有しているかのように感じるので、自我共有と呼ぶことにする。
記憶情報はメインコンピューターに蓄積されていて、タイトルなどが設定されているため、記憶情報は検索することができる。ある記憶情報から他の記憶情報へリンクを設定することもできる。
例えるなら、各記憶情報は今のホームページであり、メインコンピューターの蓄積している情報はグーグルがキャッシュしたデータである。
そして記憶情報を検索して面白そうなものにアクセスし、その情報をダウンロードすることで、自分の脳内では他人が体験したことを自分が体験したものとして、処理されるのである。
技術が進めば、職人が長い訓練の後に身につけた技術を、その訓練中の記憶情報をダウンロードすることで、努力せずに技術を身につけることができる。
通訳の脳内情報をダウンロードして、外国語が自由に話せるようにもなる。
感動を誰かと分かち合いたい人は、その記憶情報をメインコンピューター上の記憶情報のネットワーク(以下自我ネットワークと呼ぶ)上にアップして、自分の感動を伝えることができる。ついでにそれについての感想も聞けたりするのだ。
自分の悲しみを分かって欲しい人も同様、他人にその悲しみを伝えることができる。
自分の全記憶情報をそのままコピー(自我複製)して、他人に自分の全てを公開するということもできるようになる。
このように一定の運動媒体群の中でころころ自我が入れ替わりながらも、至るところで自我共有が起こっている。つまり未来において巨大な自我ネットワークが形成されるのである。
さて、未来においては自我は増殖するのか。
つまり、人口が増えれば空間や資源がどんどん減っていく。
そして不老不死の世界では一定の自我群(同じ人たち)のまま、新しい人間が生まれることなく、続いていくのか。
解決策はなくはない。
人間の脳だけを保存するのである。
人間が無数に増殖していっても、脳だけを保存するのであれば大して場所を取らない。宇宙ステーションを打ち上げ、そこに人間の脳を格納しておくという方法もある。
人間の身体自体の数は一定数に保っておく。
そして、人間としての存在時間を割り当てるのである。
つまり、ある一定の数の人は一定の時間、人間の身体を持って、現実世界に生きることができる。
その間、順番待ちの人は自分の番が来るまで、完全3D・五感刺激型のデジタル空間に生きたり、ロボットに自我転送を行い、生活する。
ロボットの大きさは小さくしていけば、ロボットの存在数はどんどん増やしていくことができる。ロボットの質はどんどん向上していくため、限りなく人間に近づいていく。それと同時に宇宙の開発や宇宙ステーションの開発が進み、生活空間はどんどん広がっていく。
そして自分の順番が回ってきたら、人間の身体を手に入れ生活するのである。
しかし、どうやって人間の身体を手に入れるのか。
それは、この頃には脳移植技術が進歩し、脳移植技術を機械で全自動化している。そして順番が来た時に機械が脳移植を行い、人間の身体を手に入れ、元の持ち主は脳を取り出され保存される。
人間の身体は整形手術と遺伝子操作による能動進化により、すべて俳優・女優並みのルックスになっているため、どの身体に移植されるかということで不公平になることもない。
このようにして自我を無数に増殖していくことも可能である。
最も自己中な人類が自分達の人間としての生活時間を削ってまで、その選択肢を取るかどうかは知らないが。
だがこの選択肢を取った場合、自我を無限に増殖していき、その全ての自我にアクセスすることができる。
そして自我無限ネットワークが形成され、全ての自我が共有される。
人類の進化の最終形態は巨大な化け物なのである。
h_kanata at 19:33│Comments(0)│TrackBack(0)